スポンサーリンク

2022年度 岐阜県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均54点(前年比;+6点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1) 89%
6-4×(-2)
=6+8
=14

(2) 87%
3(-x+y)-(2x-y)
=-3x+3y-2x+y
=-5x+4y

(3) 58%
2+2xy+y2
=(x+y)2 ←ここで代入
=(5+√3+5-√3)2
=102=100

(4) 62%
積が5ということは、5×〇(1~6の何か)の6通り。逆にした〇×5も6通り。
しかし、(5、5)だけは逆にしても同じで重複する
6×2-1=11通り
全体は6×6=36通りだから、確率は11/36。

(5) 85%
5x+2y=4 …①
3x-y=9  …②
①+②×2をすると、11x=22
x=2
②に代入して、y=-3
x=2、y=-3

(6) 24%!

高さは、√(62-32)=3√3cm
6×6×3√3÷3=36√3cm3

大問2(方程式)

(1) 54%
a=-1を代入すると、
2-x-8=0
解の公式を適用して、
x=(1±√33)/2

(2)ア 78%
x=1を代入。
1+a-8=0
a=7

イ 58%
今度はa=7を代入。
2+7x-8
=(x-1)(x+8)=0
他の解は-8。

大問3(データの活用)

(1) 94%
マス目を数える。
20人

(2) 59%
(0×4+1×5+2×5+3×2+4×3+5×1)÷20
=38÷20=1.9回

(3) 18%!
21人の中央値(メジアン)は11番目の値。
10番目と11番目がいずれも2回だったので、花子の記録を加えても中央値は2回
平均値が1.9回⇒2.0回になる。

花子を含めた21人の総和は、2.0×21=42回
花子の回数は、42-38=4回

大問4(数量変化)

(1)ア…82%、イ…51%

4秒後と6秒後の様子を図示する。
8×4÷2=16
4×4÷2=8
ア…16、イ…8

(2)ア 56%

0≦x≦4はPがBを折り返す前で、QはAD上にある。
△APQの底辺は2x、高さはxだから、y=2x×x÷2=x2
y=x2

イ 36%

4≦x≦8はPがBを折り返し、QはDC上にある。
底辺はAB間の往復16cmからPの移動距離2xをひいて16-2x。
高さは4cmなので、y=(16-2x)×4÷2=-4x+32
y=-4x+32

(3) 47%

前問の式をグラフ化する。
通過すべき格子点を意識して描こう。

(4) 23%!
台形ABCDの面積は、(4+8)×4÷2=24cm2
△APQの面積は、24×3/8=9cm2

y=9となるxの値が答えになる。
前問の式を用いる。
y=x2とy=-4x+32にy=9を代入して、x=3、5.75
3秒後、5.75秒後

@余談@
後半は傾き-4だから、1つ下がるのに0.25秒かかるので5.75秒と暗算ででる。

大問5(平面図形)

(1) 51%
△ABD∽△CBEの証明。

仮定の角の二等分線。対頂角と二等辺の底角。
2角が等しいので∽。

(2)ア 31%!

前問の相似を利用する。
求めたいCEをxcmとする。
二等辺でCD=xcm、AD=6-xcm
AB:AD=CB:CE
4:6-x=5:x
内項と外項の積で、5(6-x)=4x
x=10/3
CEは10/3cm。

イ 8%!!
相似比を器用に扱う。

△CDEは二等辺。DC=EC=10/3cm
AD=6-10/3=8/3cm
AD:DC=8/3:10/3=
対応する辺の比でBD:BE=だから、DE=
隣辺比で面積比を算出する。
△ABD=×=16
△CDE=×=5
△ABDの面積は△CDEの16/5倍。

大問6(規則)

(1)ア 80%
5回目は縦・横に数字が5つ並ぶ→25個
4回目は縦・横に4つ並ぶ→16個
新たに追加された数は、25-16=9個

イ 86%

書いて調べても良い。
計算では25から5ではなく4を引く点に注意!
21

@余談@
対角線上の数字は、【1・3・7・13・21…】
+2、+4、+6、+8となっている。

(2)ア…73%、イ…51%、ウ…47%、エ…36%

n回目の最大数は左上のn2
(n-1)回目の最大数はその左にある(n-1)2
n回目で新たに追加された数は、n2-(n-1)2=2n-1個
右下の数字は(1)イのとおり、n2からn-1をひく。
2-(n-1)=n2-n+1
ア…n2、イ…(n-1)2、ウ…2n-1、エ…n2-n+1

(3)ア 62%
先ほどの式にn=10を代入。
102-10+1=91

イ 21%!
10回目の作業で追加された数は82~100の19個。
等差数列の和の公式より、(82+100)×19÷2=1729


素直な問いが多い。
大問1
配点20点。
(4)計算で出せるが、樹形図で確実に調べてももちろん良い。
(6)立面図は1辺6cmの正三角形。
大問2
基本レベル。
大問3
ここもとりやすい。
(3)10・11番目がともに2回⇒花子を含んでも中央値は2回のまま。
大問4
タイピカルで他県でも見かける。
(2)底辺×高さ÷2をxを用いて行う。
(3)格子点をズラさないように!
大問5
(2)ア、ここらへんで差がつきやすい。
対応する辺がごちゃごちゃになったら、2つの三角形を脇に書いて整理。
イ、図はシンプルだが、相似比の扱いに慣れていないと難しい。
AD:DCは出しやすい。BD:DEは対応する辺の比から算出する。
大問5
(1)イ25-5=20としないように!小さな数で実験してみる。
(2)難しくはないので、上位校狙いは完走したい。
(3)ア等差数列の和は知っておきたい。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました