2019年度 フェリス女学院中学過去問【理科】大問4解説

問題PDF
人々は大昔から太陽や月など天体の動きを観測して、時刻を定め、暦(カレンダー)をつくってきました。現在、時刻は天体の動きとは関係なく、より精度の高い時計によって定められていますが、日本をふくむ多くの国で使われている暦は、地球が太陽のまわりを1周する「太陽暦」とよばれるものです。

(1)
昨年(2018年)の春分の日は3月21日で、横浜での日の出は5時44分、日の入りは17時54分でした。この春分の日は昼の時間と夜の時間を比べた下記の文中の(  )にあてはまる数字を入れ、{   }からは一番あてはある語を選びなさい。

昼の時間は( ① )時間( ② )分で、一方、夜の時間は( ③ )時間( ④ )分であるので、{⑤昼・夜}の時間の方が( ⑥ )分長いといえます。
春分の日にもかかわらず、昼と夜の時間が等しくならない原因は2つ考えられます。1つは、太陽の{⑦上辺・中心・下辺}の部分が、水平線(地平線)と重なったときを、日の出と日の入りの時刻としていることによります。もう1つの原因は太陽からの日から意が大気(空気)の中で少し曲がり、太陽の位置が実際の位置よりも少し{⑧上・下}に見えることも関係しています。

(2)
昨年(2018年)の春分の日は3月21日でしたが、春分の日が3月20日の年もあります。日本の祝日が定めている「国民の祝日に関する法律」によると、春分の日は「春分日」にもとづくとされています。「春分日」というのは天文学のよび名で、次のように定義されてます。

上図は、地球を中心に宇宙で「天球」という空間を考え示したものです。その球面上に地球から見た太陽の位置を1年間かけて結びました。それを「黄道」とよび、1年間の「太陽の通り道」を示しています。
また地球の赤道を天にまで延長したものを「天の赤道」といいます。黄道と天の赤道は、たがいにかたむいているため、2点で交わり、その交点のうちの一方を「春分点」とよびます。
そして、太陽が春分点の上を通過する時刻がふくまれる日を「春分日」としています。

表は2009年から2018年までの10年間に太陽が春分点の上を通過した日時を示しています。なお時刻は日本時間で通過時間に近い時刻です。

1年ごとの太陽の春分点通過の日時を、解答用紙のグラフに示しなさい。
どのように変化していくのか、グラフの日時を示す点を結びなさい。
なお、定規は使えませんので点を結ぶ線は曲がってもかまいません。


①のグラフからわかったことを下記の文にまとめました。
文中の(  )にあてはまる数字を入れ、{  }からは一番あてはまる語を選びなさい。

太陽の春分点通過の日時は毎年( ① )時間ずつ{②早く・おそく}なるので、そのままの日付で「春分の日」を決めると、暦(カレンダー)と季節がずれてしまいます。そのため( ③ )年間に1回1日前の日付になるようにしています


上記の下線部に関して、暦(カレンダー)では具体的にどのように調整しているか、
説明しなさい。


地球は太陽のまわりをいつも同じ速さで回っています。地球が太陽のまわりを1周する時間はおよそ365日ですが、③の調整を合わせると365日0時間よりも何時間長くなる、または短くなるでしょうか。長くなる場合は+(プラス)をつけて短くなる場合は-(マイナス)をつけて答えなさい。

(3)
キリスト教のイースター(復活祭)の日はクリスマスのように毎年決まった日ではなく、毎年変わるため、わかりにくいのですが、一部の教会を除いて、次の「  」のように決められています。

「春分の日の直後の満月の日の次にくる最初の日曜日」

なお、この取り決めでは、春分の日は毎年3月21日に固定され、暦(カレンダー)で春分の日が3月20日の年でも、3月21日を春分の日としてイースターの日を決めていきます。また、春分の日(3月21日)の曜日が日曜日以外で、その日が満月であれば、その直後の日曜日がイースターの日になります。

以上のことからイースターの日が、一番早い場合と一番おそい場合、それぞれ何月何日になるか下記のように考えました。解答用紙の□の中に月日の数字を、(  )の中に曜日を書き入れなさい。


@解説@
イースターを出すとは、いかにもミッション系の学校ですね(*’ω’*)
(1)
昼の時間は、17:54-5:44=12:10
①…12 ②…10

夜の時間は、24:00-12:10=11:50
③…11 ④…50

昼は12時間10分、夜は11時間50分。
春分なのに、昼の方が20分長い。
⑤…昼 ⑥…20

春分は昼と夜の時間が同じといわれるのに、なぜなのか?
昼の時間が長いということは、昼の開始時刻が早く判定され、
昼の終了時刻が遅く判定されるということ。
ということは、太陽の上辺が地平線と重なったときを日の出・日の入り時刻としている。
⑦上辺


また、地平線より下にある太陽(A)の光が大気で屈折することにより、
見かけ上は地平線の上(B)に見える。
実際はもう沈んでいるのに地平線上に見えるから、昼の長さが長くカウントされる。
⑧上

(2)①
表をもとにプロットし、線を結ぶ。


表とグラフを観察。
6時間ずつ遅れていくが、4年に1度、急に18時間早くなる。
つまり、4年に1回、1日前の日付になるようにしている。
①…6 ②…おそく ③…4

③4年に1度うるう年を設定する。
*解答欄は2行あるが、これでいいと思う。。
本来は6時間遅くなるところ、24時間の調節日を設けることで、
春分点の通過が18時間早くなる。

④6時間長くなる
*平均で考えるのがポイント。
〔365日・365日・365日・366日〕が繰り返される。
うるう年の1日を均すと、1年あたり365.25日となる。
0.25日=6時間なので、6時間長くなる。

[nlink url=”https://sabotensabo.com/tokushoku/2016shonan3″]

湘南高校の特色検査で、閏年の計算問題がでました。
(ウ)の問題です。暦のズレを修正するために1万年の間に何回閏年を増やすor減らすべきか。
小学生には厳しい内容ですが、チャレンジしてみてください。

(3)
イースターの日を求める。ほぼ読解問題です。
ありがたいことに情報整理用の空欄が用意されている。
春分の日の直後の満月の日の次にくる最初の日曜日
直後は”以後”という言い回しの方がわかりやすいかも。
以上・以下と同じで、春分の日を含むということ。

『春分の日は毎年3月21日に固定』されているので、春分の日は3月21日。
◆一番早い場合
『春分の日の曜日が日曜日以外で、その日は満月であれば、その直後の日曜日がイースター』
→春分の日が土曜日の満月であれば、翌日の3月22日がイースターとなる。

◆一番遅い場合
先ほどは満月を春分の日としたが、満月日を前日の3月20日とする
すると、次の満月日は約1ヶ月後に繰り越される。
計算問題だが、月の満ち欠け周期が情報として与えられていない…。
月は29.5日で満ち欠けをする。繰上げして次の満月日は30日後。
3月は31日まであるので、3月21日の30日後は4月18日。
これが日曜であれば、イースターはさらに1週間後の4月25日に延ばされる。

難関中学(理科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました