問題PDF
下の図のように、直方体ABCD―EFGHがあり、AB=3、AD=6、AE=2です。
点Gからこの直方体の対角線CEに垂線を引き、その交点をPとします。
このとき、次の各問いに答えなさい。
(1)
線分GPの長さを求めなさい。
(2)
三角錐P―GEFの体積を求めなさい。
(3)
辺ADの中点をQとし、辺FG上にFR=2となる点Rをとります。
3点B、Q、Rを通る平面と線分EGの交点をSとするとき、
三角錐P―GSRの体積を求めなさい。
@解説@
(1)
点Pを含むECは面AEGC上にある。
三平方の定理を用いて、EG=√(62+32)=3√5
EC=√(62+32+22)=7
2角相等で△CGP∽△CEG
CG:CE=GP:EG
GP=3√5×2/7=6√5/7
(2)
底面の△GEFは、6×3÷2=9
あとは錘の高ささえわかればいい。
直角三角形の∽。△CGP∽△GEP
CP:PG=GP:PE=2:3√5
〇3√5=【2】
EPを〇に統一すると、〇3√5×【3√5】/【2】=〇45/2
EP:PC=〇45/2:②=㊺:④
錘の高さは、2の45/49倍。
三角錐P―GEFの体積は、9×(2×㊺/㊾)×1/3=270/49
(3)
(2)の三角錐P―GEFと三角錘P―GSRの体積比は、
底面積である△GEFと△GSRの面積比に等しい。
断面図は平行線を意識する。
断面とEHの交点をTとすると、BQ//RT、BR//QT。
△BFRは等辺2の直角二等辺三角形。Qから下に2、右に2移動してT。
ET=5
△GSR∽△ESTより、GS:ES=RG:TE=⑤:④
FR:RG=2:4=【1】:【2】
面積比は隣辺比で対処する。
△GEF…⑨×【3】=27
△GSR…④×【2】=8
三角錐P―GSRの体積は、270/49×8/27=80/49
国私立高校入試解説ページに戻る
コメント