スポンサーリンク

2018年度 市川学園中学過去問【算数】大問6解説

問題PDF
図1のように、長方形ABCDがあり、AB=8cm、AD=12cmです。点PとSは、この長方形のたての2等分、点Q,R、T、Uは、この長方形の横を3等分する点です。ここで、図2のように長方形ABCDの内部に点Eをとり、EP、EQ、ES、ETを引いて、長方形を4つの四角形に分けました。このとき、次の問いに答えなさい。

(1)
四角形ETAPと四角形EQCSの面積の和を求めなさい。

(2)
四角形ETAPと四角形EPBQと四角形EQCSの面積の比が9:8:19のとき、
四角形ESDTの面積を求めなさい。


@解説@
(1)

このような補助線をひく。
求めたいのは、四角形ETAP(左上)と四角形EQCS(右下)の和だが、
△ADE+△BCE、△ABE+△DCEで捉えるのがポイント!

△ADE+△BCEを等積変形すると、長方形の半分になる。
△ABE+△DCEも同様に等積変形すると、同じく長方形の半分になる。
各々、8×12÷2=48cm2

高さが等しければ、面積比は底辺の比。
△ADE+△BCE(左図)において、
△EAT+△ECQ:△EDT+△EBQ=AT+CQ:DT+BQ=2:1

△ABE+△DCE(右図)において、
△EAP+△ECS:△EBP+△EDS=AP+CS:BP+DS=1:1

求めるべき四角形ETAPと四角形EQCSの和は、
(△EAT+△ECQ)+(△EAP+△ECS)
=48×2/3+48×1/2=56cm2
斜めの組み合わせに着目して、底辺の比から面積比を計算する。

(2)
前問ができればラクラク解ける。

⑨+⑲の和が56cm2なので、ここから3つの四角形の面積を調べる。
全体から3つの四角形をひけばいい。
8×12-(18+16+38)=24cm2
ここの大問は両方取れるかミスるかで差がつきやすい(´ㅂ`;)

難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました