2018年度 東京学芸大学附属小金井中学過去問【算数】大問4解説

問題PDF
次のようなルールのゲームがあります。

〔ルール〕
・2人組で行う。
・1人ずつ交互に、1から順に数を言っていく。
・1回に少なくとも1つ、(い)最大で3つまで数を言う
(ろ)30を言ってしまったら負け。
〔例〕AさんとBさんの2人で行う場合
Aさん「1、2」→Bさん「3、4、5」→Aさん「6」→Bさん「7、8」→Aさん「9、10、1」→……→Aさん「27」→Bさん「28、29」→Aさん「30」
この場合Aさんが30を言ったので、Aさんの負けとなる。

このゲームの必勝法について考えます。次の問いに答えなさい。
(問1)
たかしさんは、このゲームの必勝法を次のように考えました。
①~⑥にあてはまる数を、⑦には「先攻」・「後攻」のうちあてはまる方を選びなさい。
<たかしさんの考え>
・30を言うと負けなので、自分が最後に29を言えればよい。
・1回に3つまでの数を言うことができるので、自分が最後に29を言うためには、
 相手に( ① )、( ② )、( ③ )のどれかを最後に言わせればよい。
・相手にこれらの数を最後に言わせるためには、
 自分がその前に( ④ )を言って終えればよい。
・このように考えると、自分が最後に言えればよい数は29から( ④ )へと( ⑤ )つ減っているので、その前の時に最後に言えればよい数も( ⑤ )ずつひいていけば、自分がこのゲームの一番初めに( ⑥ )を言って終えるべきだということが分かる。
・以上のことから、このゲームで必ず勝つためには(は)自分が〔 ⑦ 〕をとり、初めに( ⑥ )を言って終えればよいことが分かる。

(問2)
このゲームのルールを一部分だけ変えます。他の部分は元のルールから全く変えずに、下線部(い)の「最大で3つまで」の部分のみを変えてみます。この部分を以下の①、②のように変えると、(問1)で答えた下線部(は)の必勝法の部分はどうなりますか。解答欄の〔  〕には「先攻」・「後攻」のうちあてはまる方を、(  )にはあてはまる数を答えなさい。
①最大で4つまで
②最大で5つまで
*解答形式
自分が〔   〕をとり、初めに(   )を言って終えればよい。

(問3)
このゲームのルールを一部分だけ変えます。他の部分は元のルールから全く変えずに、下線部(ろ)の言ったら負けになる数である「30」の部分のみを変えてみます。この部分を以下の①~③のように変えると、(問1)で答えた下線部(は)の必勝法の部分はどうなりますか。解答欄の〔  〕には「先攻」・「後攻」のうちあてはまる方を、(  )にはあてはまる数を答えなさい。
①言ったら負けになる数を「32」にする
②言ったら負けになる数を「51」にする
③言ったら負けになる数を「49」にする

(問4)
以上のことから、このゲームの必勝法は次のように考えればよいことが分かる。
空欄①~⑥にあてはまるものを次の中から選びなさい。

( ① )÷( ② )を計算し、その( ③ )を見る。
( ③ )が0ならば自分が( ④ )をとり、初めに( ⑤ )を言って終えればよい。
( ③ )が0でなければ自分が( ⑥ )をとり、初めに( ③ )を言って終えればよい。

ア:(下線部いの値) イ:(下線部いの値)+1 ウ:(下線部いの値)-1
エ:(下線部ろの値) オ:(下線部ろの値)+1 カ:(下線部ろの値)-1
キ:和 ク:差 ケ:積 コ:商 サ:余り シ:先攻 ス:後攻


@解説@
(問1)
誘導に従う。
30を言うと負け。自分が最後に29を言えば勝ち。
1回に3つまで言えるので、自分が29を言うためには、
相手に26か27か28を言わせればいい。
①~③…26・27・28

相手にこれらの数を言わせるには、自分が手前の25を言う。
④…25

自分が最後にいうべき数は29から25と4つ減っているので、
29から4ずつ引いていくと(29→25→21→17…
)、
初めに言うべき数は1となる。
⑤…4 ⑥…1

(問2)①
先ほど、最大3つまで言えるときに4ずつ減らしたので、
最大4つまで言えるときは5ずつ減らす。
(29→24→19→14→9→4)
自分が〔先攻〕をとり、はじめに〔4〕を言って終えればよい。


最大5つまでいえるので、6ずつ減らす。
(29→23→17→11→5)
自分が〔先攻〕をとり、はじめに〔5〕を言って終えればよい。

(問3)①
最大3つまで言えるとして、言ったら負けになる数を操作する。
32を言ったら負けなので、相手に31を言わせればいい。
31から4ずつ減らす(31→27→23…)
先ほどの29から後ろに2ズレるので、初めに言うべき数は1から3にズレる。
自分が〔先攻〕をとり、はじめに〔3〕を言って終えればよい。


50を言わせればよいので、50から4ずつ減らす。
(50→46→42→38→34…)
31から後ろに3ズレるので、初めに言う数は3→6にズレる。
6から4減らし、答えは2となる。
自分が〔先攻〕をとり、はじめに〔2〕を言って終えればよい。


相手に48を言わせる。
50と比較して、出発点が前に2ズレるので、2から前に2ズラすと0。
0はカウントされないので、初めに言うべき数は0から4つ後ろに戻して4となる。
先攻では4を初めに言えないので、後攻をとる。
自分が〔後攻〕をとり、はじめに〔4〕を言って終えればよい。

(問4)
今までの具体例から必勝法を導き出す。
下線部(い)の値…1度に言える数の個数
下線部(ろ)の値…言ってしまうと負けの数

(ろ)の値の1個前の数を相手に言わせるので、(ろ)の値-1が鍵となる。
例題と(問2)から、(ろ)の値-1から
(い)の数+1ずつ減らしていくので、
((ろ)の値-1)÷((い)の数+1)をして、その余りの数で初めに言うべき数を計算する。
①…カ ②…イ ③…サ

例題:(30-1)÷(3+1)=7…1 →1(先攻)
問2①:(30-1)÷(4+1)=5…4 →4(先攻)
問2②:(30-1)÷(5+1)=4…5 →5(先攻)
問3①:(32-1)÷(3+1)=7…3 →3(先攻)
問3②:(51-1)÷(3+1)=12…2 →2(先攻)
問3③:(49-1)÷(3+1)=12 →4(後攻)

このように並べると見えてくるかと。。
余りが0であれば、後攻をとって、(い)の値+1を言えば勝ち。
余りが0でなければ、先攻をとって、余りを言えば勝ち。
④…ス ⑤…イ ⑥…シ
難関中(算数科)解説ページに戻る 

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました