スポンサーリンク

2022年度 早稲田中学過去問【算数】大問4解説

問題PDF
3本の針がある新しい時計をつくりました。図の●は、2つの点線の円周をそれぞれ等分していて、すべての針は時計回りにそれぞれ一定の速さで回転しつづけます。針を短い順にA、B、Cとするとき、針が一周するのにかかる時間は、Aは8時間、Bは3時間、Cは1時間です。午前0時ちょうどに、すべての針は数字の0を指しています。次の問いに答えなさい。ただし、解答らんには、【例】のように24時間表記に直した時刻を答えるものとします。
【例】午前10時30分→「10時30分」、午後6時→「18時」

(1)

図1では、針Cが数字の0を指しています。
この時刻は何時ちょうどですか。

(2)

図2では、針Aと針Bが重なっています。
この時刻は何時何分ですか。

(3)
 
図3では、針Aと針Cでつくられる角を針Bが2等分しています。
この時刻は何時何分ですか。


@解説@
(1)
Aは8時間、Bは3時間、Cは1時間で1周する。
24時間後、A・B・Cは同時に0に戻ってくるので、答えはすべて24時間以内になる。

絞りやすいのはA。
Aが左を最初に指すのは〔8の倍数+6時〕だから、6時、14時、22時のいずれか。
Bが右下を指すのは〔3の倍数+1時〕なので、22時にしかない。
22時

(2)

まずはAで絞る。
Aは〔8の倍数+1時〕⇒1時、9時、17時のいずれか。
Bは〔3の倍数時〕⇒9時台が確定。

各々の1分あたりの角速度を求める
A;360÷8÷60=3/4°
B;360÷3÷60=2°
1分あたり、2-3/4=5/4°ずつ近づいていく。
9時では45°離れているので、45÷5/4=36分後
9時36分

(3)

ここもAから絞る。
Aは〔8の倍数+3時〕→3時、11時、19時
Bは〔3の倍数+1時〕→19時台が確定。

1分あたりの角速度は、
A;3/4°
B;2°
C;360÷60=6°

↑19時の様子。
ここでシャドーを使う。AとCの真ん中にシャドーを設置
シャドーの角速度はAとCの平均で、1分あたり(3/4+6)÷2=27/8°

このシャドーはAとCの真ん中を常に移動する
シャドーとBが重なるとき、BはAとCの真ん中にある。

19時のとき、AC間は135°だから、シャドーとCは135÷2=67.5°
BC間は120°なので、シャドーとBは120-67.5=52.5°離れている。
シャドーはBに1分あたり、27/8-2=11/8°ずつ近づく。
52.5÷11/8=420/11分
答えは、
19時420/11分(38・2/11分)
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました