問題PDF
図のような直方体があり、辺AB上に点Pを、辺BC上に点Qを、PBとQBの長さがどちらも2cmになるようにとります。また、辺EF上に点Rを、辺FG上に点Sを、RFとSFの長さがどちらも6cmになるようにとります。4点P、Q、R、Sを通る平面でこの直方体を切り、点Aを含むほうの立体を(あ)とします。
このとき、次の各問いに答えなさい。
ただし、角すいの体積は、(底面積)×(高さ)÷3で求められるものとします。
(1)
立体(あ)の体積は何cm3ですか。
(2)
立体(あ)を面PQRSが底面になるように平らなゆかの上におきます。
このとき、点Dはゆかから何cmの高さにありますか。
@解説@
(1)
RP、CQ、FBを延長した交点をOとする。
三角錐O-PBQと三角錐O-RFSの相似比は1:3。
→体積比は相似比の3乗で1:27。
Aを含まない立体(角錐台PBQ―RFS)は、
6×6÷2×12÷3×26/27=208/3cm3
直方体からこれを除いて、(あ)の体積を求める。
10×12×8-208/3=2672/3cm3
(2)
難問です:;(∩´_`∩);:
断面PRSQを底面としたときの四角錘DーPRSQの高さを求める。
(1)の三角錐O-PBQは、底辺の三角形の1辺と錘の高さが1:2であった。
ここから例の展開図を作成。
三角錐O-PBQを展開すると正方形になる。
(知識問題ですが、中学受験の算数では必ず授業で習う有名錐なので使えるようにしておこう!)
正方形から周りの3つの三角形をひくと、△OPQは6cm2となる。
このあとが手詰まる。。
ここで、四角形PRSQと△OPQは同一平面にあることに注目する。
面PRSQが底面になる場合=面OPQが底面になる場合。
ということは、四角錘D―PRSQの高さは三角錐D―OPQと同じである!
DOを結んでみよう。
△DPQの面積は、長方形ABCD内で周りの3つの三角形をひく。
△DPQ=10×12-10×10÷2ー12×8÷2-2=20cm2
三角錐O-DPQの体積は、20×4÷3=80/3cm3
三角錐O-DPQの高さは、80/3×3÷6=40/3cm
難関中(算数科)解説ページに戻る
コメント