スポンサーリンク

2019年度 甲陽学院中学2日目過去問【算数】大問3解説

問題PDF
図のように、平らな広い台の上に、三角すいABCDが置いてあります。

この三角すいの4つの面はすべて1辺10cmの正三角形です。
1匹の小さいアリがこの三角すいの頂点Aから出発して、毎秒1cmの速さで三角すいの面や台の上を進みます。
ただし、アリの大きさは考えません。また、アリが三角すいと台の間に入ることはありません。
(1)
アリがAを出発してから10秒以内に進める範囲の面積を求めなさい。

(2)
アリがAを出発してから15秒以内に進める範囲の面積を求めなさい。


@解説@
(1)

AからBD方向に10cm進んだ様子を上から見るとこんな感じになる。
A-BCDは立体(正四角錐)であることに注意!
AからB、Dまではちょうど10cm。
正四角錐より先は台の上で扇形に広がる。
平面図(上から見た図)に引き直せば、∠BCDを中心角とした扇形と同じ。
(立体では、∠BADを中心角とする)
BC方向とCD方向を含めると、中心角60°の扇形が3つ
10×10×3.14×60/360×3=157cm2

上から見ると、ルーローの三角形になる。

(2)

15cm動くので、直線部分はここまでいく。
弧の部分も平行して5cm外側を周る。

(1)と同様に平面で考えると、中心角60°、半径15cmの扇形となる。

3方向に描写。

留意すべき点は、あいだの部分は別の扇形になる
三角錐の頂点から5cmの扇形。
中心角は、底面の正三角形の内角から対頂角を利用して60°
15×15×3.14×60/360×3+5×5×3.14×60/360×3
=(15×15+5×5)×3.14×1/2
=250×3.14×1/2
=125×3.14=392.5cm2
平面で形を捉え、立体に戻して扇形を3つ数えるのがミソ。

難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました