スポンサーリンク

2019年度 洗足学園中学過去問1回目【算数】大問5解説

問題PDF
ある日の午後、Aさんは図1の時刻から勉強をはじめ、図2の時刻で終えました。
図1と図2の時刻はちょうど長針と短針が入れ替わっている時刻でした。このとき、次の問いに答えなさい。

(1) 正解率53.9%
Aさんが勉強をしている間に、長針と短針が回転した角の大きさの合計は何度ですか。

(2) 正解率35.0%
Aさんが勉強をしている間に、短針が回転した角の大きさは何度ですか。

(3) 正解率69.0%
図1の時刻は12時何分ですか。また、勉強していた時間は何分間ですか。
なお、この問題は解答までの考え方を表す式や文章・図などを書きなさい。


@解説@
(1)
長針と短針の間の角度はわからなくても、2本の針が回転した合計の角度は求められる。

は長針、は短針が移動した角度。
12時○分から2時○分なので、長針は2周弱している。
赤を足すと、合計2周する。
720°

(2)
長針は1分間に360°÷60分=6°
短針は1分間に30°÷60分=0.5°
進む速度の比は、長針:短針=6:0.5=⑫:①
(1)から、2つの針が進んだ角度は720°なので、
短針が回転した大きさは、720×1/13=720/13°

(3)
最後の正解率が一番良い…(;`ω´)
短針は1分間に0.5°(1/2°)動き、720/13°動いたので、
勉強していた時間は、1分×720/13 / (1/2)=1440/13分間

長針はスタート地点から〔2周-長針と短針の間の角〕進んだ。
2周は120分。
長針は1440/13分間進んだので、長針と短針の間の角は120-1440/13=120/13分に相当する。

左の時計で、12時から長針は⑫進み、短針は①進むので、
⑪が120/13分に相当する。
⑫=120/13×⑫/⑪=1440/143
したがって、12時1440/143分。
図1の時刻…12時1440/143分、勉強していた時間…1440/13分間
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました