スポンサーリンク

2019年度 豊島岡女子学園中学過去問1回目【算数】大問4解説

問題PDF
下の図のように、1辺の長さ24cmである正方形ABCDがあります。
辺AB上にAEの長さが16cmとなる点Eをとり、Eを通って辺ABに垂直な直線と辺CDが交わる点をFとします。また、直線EFの上にEGの長さが9cm、GFの長さが15cmとなる点Gをとります。
動く点P、Qがそれぞれ頂点A、Bを同時に出発し、点Pは辺ADの上を頂点Dまで、点Qは辺BCの上を頂点Cまで、ともに毎秒1cmの速さで進みます。直角三角形DEFと台形GBCFについて、直線PQの左側の部分をそれぞれ図形ア、図形イとするとき、次の各問いに答えなさい。

(1)
2つの点が動き始めてから12秒後の図形アと図形イではどちらの面積が何cm2大きいですか。

(2)
図形アと図形イの面積が等しくなるのは2つの点が動き始めてから何秒後ですか。


@解説@
(1)


12秒後なので、PQは正方形を縦に真っ二つする。
アの高さは2つの直角三角形の相似から、16×12/24=8cm
ア…12×8÷2=48cm2
イ…(3+12)×8÷2=60cm2
よって、イの方が12cm2大きい。

(2)
アとイの数量変化を見極める。
イは長方形に広がっていくが、アは台形で広がっていく。
前問の12秒後から考える

12秒後はともに高さが8cm
PQを右にスライドすると、高さ8cmの長方形の面積は等しい。
ということは、赤い斜線がついた直角三角形の部分だけ、アの面積がイより大きくなる。
12秒後でイがアより12cm2大きくなるので、アとイの面積が等しくなるときは、
赤い斜線の直角三角形が12cm2になったとき

直角三角形の横:高さは、24:16=③:②である。
③×②÷2=12
③×②=24
③=6cm、②=4cmのときに等式が成り立つ。
PとQは毎秒1cm動くので、アとイの面積が等しくなるのは、
12+6=18秒後
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ。ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました