スポンサーリンク

2019年度 早稲田実業学校中等部過去問【算数】大問2解説

問題PDF
(1)

次の展開図で点線部分を折り目としてできる立体の体積を求めなさい。

(2)
分子が1で分母が整数である分数を単位分数といいます。
ここで、分子が1でない分数を分母の異なる単位分数の和として表すことを考えます。
たとえば、3/5=1/2+1/10や、4/9=1/3+1/9です。
次の各問いに答えなさい。
①次の手順で、5/11を単位分数の和として表しました。
ア~カには整数が入ります。オ、カに入る整数を答えなさい。

②①と同じ手順で、3/7を単位分数の和として表しなさい。求め方も書きなさい。


@解説@
(1)
まずは立体図形を描く。
側面は底面に対して垂直なので、左の直角三角形を底面にもってくる。

背面に五角形。天井が屋根のようになる。

下の三角柱、上の三角錐に分ける。
三角錐の高さは3:4:5の直角三角形において、底辺を5とおいたときの高さに等しい。
3×4÷5=12/5cm
3×4÷2×4+3×4÷2×12/5÷3
=24+4.8=28.8cm3

(2)①

5/11を単位分数の和で表す。
〔1〕分子÷分母をする。1/(商+1)<5/11<1/(商)
〔2〕5/11-1/3=4/33
〔3〕〔1〕と同様。33÷4=8…1
1/9<4/33<1/8
〔4〕4/33-1/9=1/99
オ…9、カ…99

@@
どうしてこうなるのだろう?
5/11は、1を11で割ったうちの5。

分子を分母で割り、商が2で余りがでる。
⇒5は11の半分より下⇒5/11を単位分数の範囲で示すと1/2より下、1/3より上。

分子の5のうち、最大の単位分数である1/3をひく。
残りの4/33で同様の作業をしていく。
[1]割り算で分数の中から最大の単位分数を探す。
[2]最大の単位分数をひいて、残りから再度、最大の単位分数を探す…
[3]最後が単位分数になったら、すべてを足す。


手順を模倣すればOK。
7÷3=2…1 1/3<3/7<1/2
3/7-1/3=2/21
21÷2=10…1 1/11<2/21<1/10
2/21-1/11=
1/231  ←分子が1なので終了
3/7=1/3+1/11+1/231
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ。ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました