スポンサーリンク

2021年度 聖光学院中学過去問【算数】大問4解説

問題PDF
ある平面上を点Pが次の〔規則1〕にしたがって移動することを考えます。

〔規則1〕
①点Pはまっすぐ3cm移動します。
②点Pは、それまで進んでいた方向から反時計回りに90度回転した方向に4cm移動します。
③点Pは、それまで進んでいた方向から反時計回りに〔 ア 〕度回転した方向に5cm移動します。
④点Pは、それまで進んでいた方向から反時計回りに〔 イ 〕度回転した方向に3cm移動します。
⑤以降、点Pは②~④の移動を繰り返します。

すると、点Pは図1のような直角三角形ABCを描きます。
このとき、次の問いに答えなさい。

(1)
〔 ア 〕+〔 イ 〕の値を答えなさい。

次に、同じ平面上を点Qが次の〔規則2〕にしたがって移動することを考えます。
ただし、〔規則2〕の〔ア〕〔イ〕と、〔規則1〕の〔ア〕〔イ〕には
それぞれ同じ値が入るものとします。

〔規則2〕
①点Qはまっすぐ4cm移動します。
②点Qは、それまで進んでいた方向から反時計回りに90度回転した方向に3cm移動します。
③点Qは、それまで進んでいた方向から反時計回りに〔 ア 〕度回転した方向に5cm移動します。
④点Qは、それまで進んでいた方向から反時計回りに〔 イ 〕度回転した方向に4cm移動します。
⑤以降、点Qは②~④の移動を繰り返します。

ここで、点Qが①の移動をする前にいた点をA、移動した後に着く点をB、②の移動を1回した後に着く点をC1、2回した後に着く点をC2、・・・③の移動をした後に着く点をA1、2回した後に着く点をA2、・・・④の移動を1回した後に着く点をB1、2回した後に着く点をB2、・・・とすると、点Qは図2のような図形を描くことが分かります。

(2)
直線BC1と直線C22は点Dで交わります。BDの長さは何cmですか。

(3)
点C1と点A1を結ぶ直線上の点Eと、点C2と点A2を結ぶ直線上の点Fについて、
EFの長さとして考えられる値のうち、最も小さいものは何cmですか。

(4)
点Qが点Aを出発してから合計2021cm移動すると、点Qが描く図形によって、
平面は何個の部分に分かれますか。
たとえば、点Qが点Aを出発してから点B1まで移動すると、
平面は三角形の内側と外側の2個の部分に分かれます。
また、点Qが点Aを出発してから点A2まで移動すると、平面は5個の部分に分かれます。


@解説@
(1)

△ABCの内角より、×=90°
ア+イ=180×2-(×)=360-90=270°

(2)

アとイの角度を変えないということは、×の同じ角度。
ここから辺の比が3:4:5の直角三角形の相似が活用できる
11とA22の交点をEとする。
EB1=3×3/4=9/4cm
1E=4-9/4=7/4cm

ABとA11、A22の交点をF、Gとする。
等しい同位角を頼りに、FA1//GE、FG//A1
→四角形FA1EGは2組の対辺が平行な平行四辺形
対辺が等しいからFG=7/4cm

1B=3cm、△C1BFと△C21Eは1辺と両端角が等しく合同
FB=9/4cm
GB=9/4-7/4=1/2cm

△GBDの内角も×-90°で辺の比が3:4:5だから、
BD=1/2×4/3=2/3cm

@別解@

11=5cmを斜辺とする直角三角形より、A1E=3cm、C1E=4cm。
EB1=4-3=1cm
これを上にスライドしてDF=1cm
△C2FDの辺の比3:4:5より、C2F=1×4/3=4/3cm

また、BE=C1E-C1B=4-3=1cm
DB=C21-C2F-BE=3-4/3-1=2/3cm

(3)

前問でE・Fを使ってしまった:( ´ω` ):
ようは直線A11と直線A22の距離を求めればいい
GからA11に垂線をひき、交点をHとしたときのGHの長さを求める。

△GHFの内角も×-90°で辺の比が3:4:5。
GH=7/4×4/5=7/5cm

(4)
次のAまで点Qは4+3+5=12cm動くので、
2021÷12=168…5
168+5cm分動く。

1=2個
2=5個
3=8個…
初項が2、公差が3の等差数列。
168=2+(168-1)×3=
503個
余分の5cmでは新たに平面を分かつことができない。
したがって、503個。

@余談@
では、平面が504・505・506個分かれる瞬間は点Qがあと何cm動いたときか?

△C1EA1の辺の長さは、C11=5cm、A1E=3cm、C1E=4cm。
EB1=4-3=1cm
これを上にスライドしてDF=1cm
△C2FDの辺の比より、C2D=1×5/3=5/3cm

DGは△DBGの辺の比から、1/2×5/3=5/6cm

BE=C1E-C1B=4-3=1cm
これを横にスライドしてGI=1cm
△GIHの辺の比から、GH=1×5/4=5/4cm

2021cmはA168+5cmだったので、B12上のBの右側に点Qがいる。
あとは足りない部分を足せばいい。
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました