スポンサーリンク

2020年度 栄光学園中学過去問【算数】大問2解説

問題PDF
時針(短針)・分針(長針)・秒針がすべてなめらかに動く時計があります。
この時計の針と針のなす角について、次の問に答えなさい。
ただし、針と針のなす角とは、2本の針が作る角のうち、
その大きさが180度以下のものを指します。
例えば、下の図において、時針と分針のなす角とは、印のつけた角のことです。

(1)
1時間23分45分での、時針と秒針のなす角の大きさを答えなさい。

(2)
12時0分0秒に、時針・分針・秒針の3本はぴったり重なります。
この次に時針と分針がぴったり重なる時刻について考えます。
①12時0分0秒からこの時刻までに、時針は何度動きましたか。

②この時刻での、時針と秒針のなす角の大きさを答えなさい。

(3)
時針・分針・秒針の3本がぴったり重なるとき以外で、
時針と分針がぴったり重なるときを考えます。
これらの時刻の、時針と秒針のなす角のうち、最も小さいものの大きさを答えなさい。

(4)
時針・分針・秒針の3本がぴったり重なるとき以外で、
いずれかの2本がぴったり重なるときを考えます。
これらの時刻の、重なっている2本の針ともう1本の針とのなす角のうち、
最も小さいものの大きさを答えなさい。


@解説@
(1)

時針は1分あたり、30÷60=0.5度ずつ動く。
23分45秒=23・3/4分
時針が文字盤の1から動いた角度は、0.5×23・3/4=11・7/8度
120+11・7/8=131・7/8度

(2)①
12時0分0秒から時針と分針が重なる時刻を求める。
1分あたり、時針は0.5度、分針は6度ずつ動く。
12時~1時までは重ならないので、1時以降を考える。
1時0分の時点で時針と分針は30度離れており、1分あたり6-0.5=5.5度ずつ近づく。
30÷5.5=60/11分後(時刻でいえば1時5・5/11分)
時針が動いた角度は、30+0.5×60/11=32・8/11度


1時5・5/11分のときの秒針の位置を特定する。
秒針は1分あたり360度動くので、
5/11分では360×5/11=163・7/11度動く(文字盤の5と6の間)。
163・7/11-32・8/11
=162・18/11-32・8/11=130・10/11度

(3)
すべて調べ上げるのは途方に暮れる(;´Д`)
そこで前問の答えを活用する。

時針・分針・秒針が重なる0時00分00秒からスタート。
時針と分針が重なるのは65・5/11分後の1時5・5/11分。
このとき、時針分針と秒針のズレは130・10/11度であった。

次に時針と分針が重なるのは、60÷5.5をして2時10・10/11分。
つまり、同じく65・5/11分後である。
ということは、秒針が移動する角度が同じなので、
時針分針と秒針とのズレの大きさも同じでは?
◆2時10・10/11分
130・10/
11×2=260・20/11=261・9/11度
求めたいのは小さい方の角度だから、
360—261・9/11=359・11/11-261・9/11=98・2/11度

◆3時16・4/11分
130・10/11×3=390・30/11=392・8/11度
392・8/11-360=32・8/11度

◆4時21・9/11分
130・10/11×4=520・40/11=523・7/11
523・7/11-360=163・7/11度

◆5時27・3/11分
130・10/11×5=650・50/11=654・6/11
720-654・6/11=719・11/11-654・6/11=65・5/11度

◆6時32・8/11分
130・10/11×6=780・60/11=785・5/11
785・5/11-720=65・5/11度
さっきと一緒⊂(^ω^)⊃

0時00分00秒から始まり、65・5/11分ごとに時針と分針が重なり、
12時00分00秒で再び時針と分針と秒針の3つが重なる。
反対に、12時00分00秒から65・5/11分前ごとに時針と分針が重なり、
00時00分00秒で再び時針と分針と秒針の3つが重なる。
つまり、時針と分針が重なるときの3つの針の位置関係は左右対称になる。
◆7時38・2/11分のときのズレは4時21・9/11分と同じ163・7/11度。
◆8時43・7/11分は3時16・4/11分と同じ32・8/11度。
◆9時49・1/11分は2時10・10/11分と同じ98・2/11度。
◆10時54・6/11分は1時5・5/11分と同じ130・10/11度。
結局、半分だけを調べればいいことになる。
したがって、32・8/11度。

(4)
(3)では時針と分針が重なったとき、これと秒針との間の角を求めた。
他には時針と秒針が重なり、これと分針との間の角、
もしくは分針と秒針が重なり、これと時針との間の角があるが、
すべてを調べ上げるのは大変困難:;(∩´_`∩);:

思うに、動くスピードは秒針>分針>時針の順で速い。

↑(3)3時16・4/11分の様子。
針のズレは32・8/11=360/11度
秒針は文字盤の12から、360×4/11=130・10/11度の位置にあるので、
文字盤の4~5の間にあるから時針と分針の下にいる。

ここから逆再生して時針と秒針を重ねる。
時針と分針は動きが鈍いので、そのあいだの角は大きくならない。
つまり、時針と秒針が重なり、これと分針との間の角が答えになる。

1秒あたりの角度を求める。
秒針は360÷60秒=6度
分針は1分6度だから、6÷60=1/10度
時針は1分0.5度だから、0.5÷60=1/120度

留意すべき点は、秒針を戻すと時針も少し動くこと
1秒あたり秒針は時針に、6-1/120=719/120度近づく。
両者の距離は360/11度離れているので、360/11÷719/120=360/11×120/719…
計算がヤバイので保留
求めたいのは分針との角。
1秒あたり分針は時針から、1/10-1/120=11/120度離れていく。
この360/11×120/719秒後を求める。

360/719度
どうなることやらと思いきや、最後はスッキリ+.*:ヽ(・∀・)ノ:・:*.+
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました