スポンサーリンク

2020年度 渋谷教育学園幕張中学過去問【算数】大問5解説

問題PDF
図のように底面が正方形の角すいP-ABCDがあります。
三角形APBと三角形APDはどちらも角Aが直角の直角三角形です。
4つの辺AB、BC、CD、DA上にそれぞれ点Q、R、S、Tをとります。
直線QSと直線AD、直線TRと直線ABはそれぞれ平行で、BR:RC=AQ:QBです。

このとき、次の各問いに答えなさい。
ただし、角すいの体積は(底面積)×(高さ)÷3で求められるものとします。
また、立体のすべての面の面積をたし合わせたものを表面積といいます。

(1)
辺AP、AB、PBの長さがそれぞれ4cm、3cm、5cmのとき、
角すいP-ABCDの表面積は何cm2ですか。

(2)
この立体を点Qと点Sを通るように底面に垂直な平面で切り、
さらに点Tと点Rを通るように底面に垂直な平面で切り、切り取ってできた面にだけ色をぬります。
点A、B、Cを含む立体をそれぞれ立体X、Y、Zとし、
立体Yと立体Zの体積の比を4:1とするとき、次の各問いに答えなさい。

立体Xと立体Zの体積の比をもっともかんたんな整数の比で表しなさい。


立体Zにおいて、色をぬった部分の面積と、色をぬっていない部分の面積の比が1:4のとき、
立体Xと立体Zの表面積の比をもっともかんたんな整数の比で表しなさい。


@解説@
(1)

∠ABC=∠PAB=90°→面PABとBCは垂直→∠PBC=90°
3×4÷2×2+3×5÷2×2+3×3=36cm2

2)①
Y:Zの体積比しかわかっていないという…。
おまけにYの三角柱は横を向いており、側面の三角形の面積がわからず、
BR:RC=AQ:QBの値も不明でもどかしさに駆られる(´・_・`)

上図のような補助線をひく。
ポイントは、すべてを直方体に変えてしまうこと!
同じ図形に統一すれば、辺の比が出しやすくなる。

体積比は、Z:Y=①:④
奥の直方体は四角錘Zの3倍なので、①×3=③
手前の直方体は、三角柱Yを2倍したもので、④×2=⑧
2つの直方体は高さと奥行きの長さが共通しており、
横の辺であるBR:RCの比が体積比8:3と符合する。

△PAB∽△UQBより、UQ=□3とすると、PA=□11
立体Zの体積…③×③×□3=【27】
全体の体積(四角錘P-ABCD)…⑪×⑪×□11=【1331】

立体Xは、全体から立体Y2つと立体Zをひく。
立体Y:立体Z=4:1より、立体Yの2つ分の体積…【27】×4×2=【216】
立体Xの体積…【1331】-【216】-【27】=【1088】
したがって、立体X:立体Z=1088:27


今度は表面積を求める。与えられた情報は、
『立体Zにおいて、色が塗られた2面と塗られていない3面の表面積の比が1:4』
立体Zの底面積は1辺③の正方形。
前問の体積では高さの比を□としたが、これを○で統一して計算したい。

立体Zの体積は【27】で、底面積と高さを同じにする直方体の体積は【81】
この高さは、【81】÷(③×③)=⑨

つづいて、立体Zを検証。
立体Zで色が塗られている部分の表面積は、③×⑨÷2×2=〔27〕
立体Zの表面積は問題文の1:4より〔27〕×5=〔135〕
(*部位に分けると上のようになるが、まとめて処理できるので出さなくても可)

立体Zと、〇で囲った上部の四角錘が相似。
辺の比が③:⑧なので、面積比はその2乗になる。
〔135〕×(⑧×⑧)/(③×③)=〔960〕
これは、上の4つの面と、底面のを合わせた表面積の和
下の直方体の側面(4つ)は、⑧×⑨×4=〔288〕
立体Xの表面積は、〔960〕+〔288〕=〔1248〕
よって、立体X:立体Z=1248:135=416:45

これを試験時間内に終わらせるのはシビア(;^ω^)
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました