スポンサーリンク

2023年度 早稲田中学2回目過去問【算数】大問2解説

問題PDF
(1)

図の長方形で、ABの長さが5cmのとき、角アの大きさは角イの大きさを
〔  〕倍して60度を加えたものです。〔 〕にあてはまる数を答えなさい。

(2)
図の点Aから点Bまで、半径1cmの円が転がります。
円が通った部分の面積は何cm2ですか。

(3)
図の立体は、1辺6cmの正方形1枚と、底辺の長さが6cm、高さが4cmの二等辺三角形4枚を組み立ててできます。3点O、E、Fを通る平面で2つの立体に切り分けるとき、表面積の差は何cm2ですか。


@解説@
(1)

妙な5cmをどう使うべきか。
長方形の縦の長さが4cm…もう1cm足せば5cmが作れる

そこで、直角三角形を下にクルッとひっくり返してみる。
水色の三角形は等辺5cmの二等辺三角形

折り返した直角三角形の最も小さい角をとする。
二等辺の底角はイ●●となる。

水色の三角形の外角定理で、イイ●●=ア
また、緑色の直角三角形の内角より、=90-ア

これを手前の式のにあてはめると、
イ+イ+(90-ア)+(90-ア)=ア
イ×2+180-ア×2=ア
ア×3=イ×2+180
ア=イ×2/3+60
アの大きさはイを2/3倍して60度を加えたもの。
2/3

(2)

正確に作図する。
求積すべき図形は青線で囲んだところ。
①半径1cmの円
②半径2cmの円
③縦2cm、横(4×6+2×2)=28cmの長方形
④円が通らない斜線部分を引く。1辺2cmの正方形から半径1cmの円を引いたもの。
したがって、1×1×3.14+2×2×3.14+2×28-(2×2-1×1×3.14)
6×3.14+52=70.84cm2

(3)

求めたいのは表面積の差なので、等しい面積を相殺していく
断面の△OEFは左右同じ。
正四面体の側面である△OADと△OBCは合同で相殺。

残り3面の展開図を描く。左右の表面積の差が答え。

図形全体が線対称。
FEとEOを対称移動させると、●×▲が対称図形で合同。
これらを相殺すると、表面積の差は斜線部分にあたる
2×10÷2=10cm2
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ。ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました