スポンサーリンク

2020年度 早稲田中学過去問2回目【算数】大問4解説

問題PDF
(1)
図1の四角形ABCDにおいて、角(あ)の大きさは何度ですか。

(2)
図2の三角形ABCにおいて、点Dは辺AB上に、点Eは辺AC上にあります。
辺BCの長さとBFの長さが同じになるように、辺AC上に点Fをとります。

①次のア~エの中から、長さが5cmであるものをすべて選びなさい。
ア:BD イ:BE ウ:CD エ:EF

②角(い)の大きさは何度ですか。


@解説@
(1)

・・パッと見、なんか怪しい|д・)
40°で等角のはずなのに、下の40°の方が大きく見える。
80°と20°も4:1なのに、開き具合が4:3くらいになっている。

図がいい加減なのでは?

とりあえず、わかる角度を調べていく。

△ABCと△BCDの内角から、この2つの三角形は二等辺。
ここから、△ACDも二等辺だとわかる。
よって、(あ)=(180-80)÷2-40=10°

@@

↑正しい図を描くとこうなる。
∠ABD=∠BDC=40°、∠BAC=∠ACD=80°から、
錯角が等しいので、ABとDCは平行である。

(2)①

△BCDで、∠BDC=180-60-50=50°
△BCDはBC=BDの二等辺。(BD〇、CD×)
△BCEで、∠BEC=180-60-80=40°
△BCEは角度がバラバラな不等辺三角形。(BE×)
∠EBF=60-20=40°
△BEFは二等辺。BF=EF(EF〇)
よって、ア・エ。



できそうでできない(´゚ω゚`;)
△ABCが二等辺である点に注目しても無理。

本問は数学界で有名な図形なのだが、小6にこの知識を要求するのは酷なので、
わざわざ与えられたBFに着目する
①でこれと等しい辺を確認したので、BFとの辺をよく観察してみると、

DFに補助線ひくと正三角形BDFを発見
(BD=BFで、あいだの角DBFが60°だから)
∠CDF=60-50=10°

△DCFで外角定理→∠DFE=10+30=40°
△DEFは二等辺→∠FDE=(180-40)÷2=70°
△DEFで外角定理→(い)=70+40=110°


@@
元ネタが気になった人は『ラングレー 問題』で検索してみましょう。
ラングレーは他にもさまざまなパターンがあるようです。

Ikuro’s Home Pageより。
正十八角形の対角線の交点と同じらしい…こんなの発見するとは相当の暇人だな(´゚д゚`)
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました