スポンサーリンク

2021年度 海陽中等教育学校・特別給費過去問【算数】大問3解説

問題PDF
+、-、×、÷の混ざった計算では+、-よりも×、÷が優先されるため、
計算の順序を変えるためには( )を使う必要があります。
 例)(3+4)×(6-2)=7×4=28
このような計算を( )を用いずに表す方法として、逆ポーランド記法という表し方が知られています。例えば上の例の式を逆ポーランド記法では、数と記号を並べた
 3、4、+、6、2、-、×
という列で表します。(「、」は区切りを表すためにつけたもので、計算には使いません)
これを計算するときの手順は次の通りです。

まず、準備として、いくつかの積み木を用意する。
手順①:列の1文字目は「3」なので、積み木に「3」と書き込んで床に置く。
手順②:列の2文字目は「4」なので、積み木に「4」と書き込んで、
「3」の積み木の上に重ねる。
手順③:列の3文字目は「+」なので、積んである積み木のうち上から2個を取り出し、
「上から2番目の積み木に書かれた数」+「上から1番目の積み木に書かれた数」を計算する。
「3」+「4」=「7」
計算結果の「7」を書き込んだ積み木を床に置く。(「3」「4」の積み木は捨てる)
手順④:列の4文字目は「6」なので、積み木に「6」と書き込んで「7」の積み木の上に重ねる。
手順⑤:列の5文字目は「2」なので、積み木に「2」と書き込んで「6」の積み木の上に重ねる。
手順⑥:列の6文字目は「-」なので、積んである積み木のうち上から2個を取り出し、
「上から2番目の積み木に書かれた数」-「上から1番目の積み木に書かれた数」を計算する。
「6」-「2」=「4」
計算結果の「4」を書き込んだ積み木を、床に置いてある積み木の上に置く。
(「6」「2」の積み木は捨てる)
手順⑦:列の7文字目は「×」なので、積んである積み木のうち上から2個を取り出し、
「上から2番目の積み木に書かれた数」×「上から1番目の積み木に書かれた数」を計算する。
「7」×「4」=「28」
計算結果の「28」を書き込んだ積み木を床に置く。(「7」「4」の積み木は捨てる)
手順⑧:これで列の最後まで進んだので、計算を終了する。
床に残った積み木に書かれた数「28」が計算結果となる。

図:①~⑦のそれぞれが終了したとき、床に置かれた積み木の状態

以下の問いに答えなさい。

(1)
逆ポーランド記法で5、6、+、7、×と表される式の計算結果はいくつですか。

(2)
通常の表し方で(11-5)×2-3と表される式を、逆ポーランド記法で表すと
〔 ア 〕、〔 イ 〕、-、2、〔 ウ 〕、〔 エ 〕、〔 オ 〕
となります。ア~オに入る数または記号を答えなさい。

(3)
「2」を6個、「×」を2個、「+」を3個使って逆ポーランド記法で表される式のうち、
最も計算結果が小さくなる式の計算結果は〔 カ 〕です。
また、最も計算結果が大きくなる式は
2、2、〔 キ 〕、〔  〕、〔  〕、〔  〕、〔 ク 〕、〔  〕、〔  〕、〔  〕、〔  〕
および
2、2、〔 キ 〕、〔  〕、〔  〕、〔  〕、〔  〕、〔  〕、〔  〕、〔 ク 〕、〔  〕で、その計算結果は〔 ケ 〕です。このとき同じ結果になる式が2つあるのは、計算についての決まり(コ)があるからです。

(ⅰ)
カ~ケに入る数または記号を答えなさい。
ただし、2ヶ所の〔 キ 〕、2ヶ所の〔 ク 〕にはそれぞれ同じものが入ります。

(ⅱ)
下線部(コ)と同じ計算の「決まり」を使っている記述として、
もっとも適切なものを次の中から選びなさい。
(あ)2×3と3×2は等しい
(い)2+2+2と2×3は等しい
(う)(2×3)×4と2×(3×4)は等しい
(え)3×(4+6)と3×4+3×6は等しい


@解説@
(1)
問題文が長い(;´д`)
左から順に処理していく。
〔5、6、+、7、×〕
5+6=11
11×7=77

(2)
(11-5)×2-3を逆ポーランド記法で表す。
〔11、5、-、2、×、3、-〕
はじめは11と5を設置。-で引く。
×2は数字の2が先、記号の×が後ろ。-3も同様。

ア…11、イ…5、ウ…×、エ…3、オ…-

(3)(ⅰ)
計算結果を最も小さくする。
2+2=2×2=4から、×を連続しないように配置する。
2×2+2×2+2+2=12
*逆ポーランド記法で記述すると〔2、2、×、2、2、×、+、2、+、2、+〕。

計算結果を最も大きくする。
大きなカタマリで掛け算をすれば良い。
イメージ→(  )×(  )×(  )
(2+2)×(2+2)×(2+2)=64
逆ポーランド記法で記述すると
〔2、2、+、2、2、+、×、2、2、+、×〕
もしくは
〔2、2、+、2、2、+、2、2、+、×、×〕
カ…12、キ…+、ク…×、ケ…64

(ⅱ)
比較してみましょう↓

(4×4)×4という順序。

積み木の例で考えると、上2つの数字を先にかける
はじめの4は一番下にあるので、最後にかけることになる。
4×(4×4)という順序。
(う)
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました