スポンサーリンク

2021年度 ラ・サール中学過去問【算数】大問4解説

問題PDF
図の五角形ABCDEにおいて、四角形ABCDは長方形、三角形ADEは四角形ABCDと面積が等しい正三角形です。次の問に答えなさい。

(1)
直線EBでこの五角形はどのような面積比に分けられますか。

(2)
辺DEのまん中の点をMとすると、直線MBでこの五角形はどのような面積比に分けられますか。

(3)
次のア、イ、ウを正しくうめなさい。
「(2)の点Mと五角形の辺( ア )を(イ):(ウ)に分ける点を通る直線は、
この五角形の面積を二等分します。」


@解説@
(1)
△ABEを変形させる。

正三角形の頂点Eから垂線をおろし、BCとの交点をFとする。
FはBCの中点にあたる
また、∠ABF=∠EFC=90°で同位角が等しく、ABとEFは平行。
等積変形で△ABEと△ABFの面積は等しい。

△ABFの面積を①とすると、長方形ABCDの面積は④。
五角形ABCDE(全体)は④×2=⑧
△ABEが①なので、面積比は1:7に分けられる。

(2)

MからBCに垂線、足をGとする。
BG:GC=3:1
△ABMを△ABGに等積変形。

△ABM=△ABGの面積を③とする。
上底+下底の和から、四角形AGCDは⑤
長方形ABCD=正三角形ADE=⑧
MはEDの中点だから、△AMEは⑧÷2=④
四角形ABME=④+③=⑦
全体が⑯なので、残りの四角形MBCDは⑨
7:9

(3)

前問の正答が前提条件。
⑦:⑨から⑧:⑧にすれば二等分になる。
ということは、二等分する直線はBCを通過する。
面積比から底辺の長さの比を知りたいので、四角形MBCDをMCで分割

△MCDを△GCDに等積変形。
前問と同じ比を使っているので同様の考えで△GCD=△MCD=①

↑四角形MBCD(⑨)をこのように分ける。
面積比から底辺の比は1:7。
ア…BC、イ…1、ウ…7
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました