スポンサーリンク

2022年度 豊島岡女子学園中学2回目過去問【算数】大問2解説

問題PDF
(1)
1周2.4kmの池の周りのA地点から、兄は歩いて、弟は走ってそれぞれ一定の速さで時計回りに進みました。兄は分速60mで進み、弟は兄より8分遅れて出発したところ、兄が1周する前に弟は兄に追いつきました。弟は兄に追いつくとすぐに逆方向に進み、A地点に戻ってきたときに兄と出会いました。弟の速さは分速何mでしたか。

(2)
同じ濃度の食塩水が容器Aに100g、容器Bに200g入っています。それぞれの容器の食塩水から同じ量の水を蒸発させたところ、容器Aの食塩水の濃度は容器Bの食塩水の濃度の1.5倍になりました。容器Aから何gの水を蒸発させましたか。

(3)
ある時刻に、長針と短針がぴったりと重なっていました。この時刻から100時間後までに、長針と短針がぴったり重なることは何回ありますか。ただし、初めにぴったりと重なっているときは、数えないものとします。

(4)

上の図のように、同じ大きさの正方形が縦に3個、横に5個ぴったりとくっついて並んでいます。2つの点AとC、BとDを結んだとき、図の角アの大きさは何度ですか。


@解説@
(1)

簡単なダイヤグラムを描く。
周回なので上下のボーダーラインはA地点で同じ。
兄は、2400÷60=40分でA地点に着く。(弟も同時刻にAに着く)

速度は一定なので、弟の赤線は二等辺三角形。
弟が出発してから、(40-8)÷2=16分後に兄に追いついた
この距離を兄は24分で歩いたので、時間の比は兄:弟=24:16=3:2
速さは逆比で兄:弟=②:③
弟の速さは、60×③/②=
毎分90m

(2)
濃度の比は、A:B=1.5:1=

△は塩、□は蒸発させた水。
はじめのAとBの濃度は等しかったので、△/100=(2×△)/200である
各々の食塩水から□gの水を蒸発させたときの濃度は上図の等式になる。

AとBの分子を△に統一すべく、Bの両辺を÷2して右辺を①にする。
分子が同じだと分母の比は逆比
すなわち、100-□:200-□=
差の100がにあたるので、=50g
100-□=50
したがって、□=50g。

(3)
【1日のうち長針と短針が重なるのは22回】というのを聞いたことがあるはず。
スタートの0時00分の重なりを除外すると、最初の0時台は重なりがない
1時台に1回、2時台に1回…11時台は次の12時00分に重なる。
12時間で11回の重なりだから、24時間では22回重なる。
48時間では44回、72時間では66回、96時間では88回重なる。

96時間後ちょうどにピッタリ重なるので、96時台は新たな重なりはなし
97~99時台に1回ずつ重なる。(計3回)
99時台の重なりから100時間後までは1時間もないので重なりなし
88+3=91回

(4)
もはや中学受験の世界では定番問題で、豊島岡志望であれば刹那で解ける。

下にもう1行マスを追加する。
ACは、縦1横4の長方形の対角線
同じ対角線をBからひき、終点をEとする。
ACとBEは平行。同位角で∠アを∠DBEに移す。

つづいて、DEに補助線。
DEは縦4横1の長方形の対角線で、BE=DE

合同である青線の直角三角形で角度を調査。
×=90°より∠BED=90°
△BDEは直角二等辺三角形だから、∠ア=45°

難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました