問題PDF
次の①~③のルールにしたがって整数をつくって、左から右へ順番に並べていきます。
<ルール>
①1番目の数を0とする。
②2番目の数をaとする。(aは1けたの整数とする。)
③3番目からあとの数は、1つ前につくった数と2つ前につくった数を
たした数の1の位の数とする。
このルールで整数を並べたときのn番目の数を、(a、n)と表します。
たとえば、a=1とすると、数が0、1、1、2、3、5、8、3…と並ぶので、
(1、8)=3となります。次の各問いに答えなさい。
(1)
(1、n)=0にあてはまるnのうち、2番目に小さい数を求めなさい。
(2)
(1、2023)+(a、2023)=10にあてはまるaをすべて求めなさい。
@解説@
(1)
a=1は0を付けたフィボナッチ数列である。
最初はフィボナッチの一の位を書き上げて調べる。
【0、1、1、2、3、5、8、3、1、4、5、9、4、3、7、0】
2番目の0は16番目。
n=16
(2)
規則を探るために続きを書いてみる。
16番目が0なので、15個ずつに区切ると、
【0、1、1、2、3、5、8、3、1、4、5、9、4、3、7】
【0、7、7、4、1、5、6、1、7、8、5、3、8、1、9】0…
1列目と2列目の数字は異なるが、31番目にまた0がでてくる。
2列目は077…からスタートなので、問題文に照らし合わせるとa=7の数列である。
もう1列+α調べると規則が見つかるかもしれない。
a=1【0、1、1、2、3、5、8、3、1、4、5、9、4、3、7】
a=7【0、7、7、4、1、5、6、1、7、8、5、3、8、1、9】
a=9【0、9、9、8、7、5、2、7、9、6、5、1、6、7、3】
a=3【0、3、3、6、9、5…】
ここらで気が付きたい。
1列目はすべて0、2列目は1793、3列目は1793でaの値と一緒。
数列を横ではなく縦読みするのでは?
1列目が1→7→9→3、5列目は3→1→7→9…8列目は3→1→7、9列目は1→7→9…?
1の位に着目した数列で、1→7→9→3→1→7→9→3→1…??
ここまでくれば見えやすいと思う。
7の倍数の1の位が循環している。
(*7×1=7、7×7=49、49×7=343、343×7=2401)
1行15個なので、2023÷15=134…13
横の数列で2023は13列目にあたる。
先の法則に従えば、13列目は4→8→6→2がループする。
今度は縦の数列に切り替えると、2023は135行目にあたるので、
135÷4=33…3から、(1、2023)=6となる。
ということは、(a、2023)=4
13列目は4→8→6→2の繰り返しで、余り3が2023にあたるから、
3番目が4となるように調整すると〔6→2→4→8〕
1行目13列目が6になるのはa=9
残りは1・3・7・9以外にある。
a=1【0、1、1、2、3、5、8、3、1、4、5、9、4、3、7】
a=7【0、7、7、4、1、5、6、1、7、8、5、3、8、1、9】
a=1を7倍した1桁がa=7の数列だった。
つまり、a=1を2倍した1桁の数列がa=2、3倍した1桁の数列がa=3の数列になる。
解説ページなので全部書いてみました。1の位だけで計算してみましょう。
a=2はa=1の2倍。a=8はa=2の4倍。
a=7の2倍はa=14ですが、14→4とするとa=4と符合します。
a=1の全体の数列の2023番目が6なので、各々の2023番目の一の位は、
a=2…6×2=12→2×
a=4…6×4=24→4〇
a=5…6×5=30→0×
a=6…6×6=36→6×
a=8…8×6=48→8×
したがって、a=4・9
@余談@
フィボナッチ数列の一の位は、この60個の数を1周期としてループすることになる。
フィボナッチ数列の2023番目の一の位は、2023÷60=33…43
45番目は3行目の最後の3なので、43番目は6。
数値の配列が線対称でも点対称でもないくせに、この収まり具合はいったい何なのだろう…。
フィボナッチ数列っていろんな性質を持つと聞きましたが、こんなのもあったんですね(´゚ω゚`;)
a=1→7→9→3の繰り返しで、7倍した数の一の位が縦に連なることになりますが、
この理由をご存知の方がいましたらコメント欄かお問い合わせよりお知らせ願います。
@@
>フィボナッチ数列と有限体(Ikuro’s Home Page)
こちらのページにそれっぽいのがありました。
【2】フィボナッチ数の周期性のところです。
ある数の1の位は、その数を10で割ったときの余りの数に等しいので、
ある数m(mod)で割って余りが周期する長さを調べていくと、
例えば、それぞれのフィボナッチ数を÷3(mod3)した余りを調べると、
〔0、1、1、2、0、2、2、1〕の8個がループします。
÷4(mod4)では〔1、1、2、3、1、0〕の6個です。
頑張って計算していけば、mod10の周期が60、mod100が300、mod1000が1500となるので、
下1桁の周期は60個、下2桁は300個、下3桁は1500個だそうです。
難関中(算数科)解説ページに戻る
コメント