2018年度 埼玉県公立高校入試【数学】解説

平均44.0点

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(計算)

(1) 97.5%
4x+x=5x

(2) 90.8%
6-4÷(-2)
=6+2=8

(3) 73.7%
16a2 b÷(-8b)×a
=-2a3

(4) 88.8%
9/√3-2√3
=3√3-2√3=√3

(5) 86.3%
2+x-12
=(x-3)(x+4)

(6)連立方程式 82.9%
2x-3y=11・・①
y=x-4   ・・②
②を①に代入
2x-3(x-4)=11
x=1
②に放り込み。
y=1-4=-3
x=1  y=-3

(7) 75.4%
因数分解ができないので解の公式
y=(1±√13)/6

(8) 48.5%
yの変域が負であることに注目
グラフは上に の形。
x=0のとき 最大値:y=0
x=2のとき 最小値:y=-8  →(2、8)を通る。
これをy=ax2に放り込み。
-8=22・a
4a=-8  a=-2

(9) 72.5%
イで両辺に+3している。移項です。

(10) 30.3%!
階級値は真ん中の値で計算。
(5×2+15×6+25×7+35×4+45×1)÷20
=460÷20=23m

(11)① 55.7%
小学校の復習。
600×7/100=42g

②正答―19.0%! 一部正答―7.6% 無答―39.8%
ありがたいことに表が提供されている。

↑表がなくても、自分で書いて情報整理できるように!
 
1行目と3行目で連立
x+y=600
0.06x+0.1y=42
これを解いて、6%の食塩水・・450g 10%の食塩水・・150g

@別解@
本問は連立方程式で使えませんが、中学入試にでてくる天秤法だと楽。

6%と10%を混ぜ、7%にする。支点を7%に天秤を作る。
支点からの距離は、1:3
左右を釣り合わせるには、重りを3:1にする。
600gを3:1に分けると、450gと150gになりますね。

大問2(小問集合)

(1)確率 14.8%!
『abの積の約数が3個以上』は数が多いので、
指針は”全体-〔約数が2個以下〕”。
約数が2個しかない→素数
また、1は素数ではないが、1の約数は1個なので(1、1)も満たす。

(a、b)=(1、1)(1、2)(2、1)(1、3)(3、1)(1、5)(5、1)
計7通り
 
よって、約数が3個以上は、36-7=29個
29/36

(2)正八面体の体積 28.3%!
底面積は正方形BCDE
その面積は対角線×対角線×1/2
BD&CE(対角線)=6cm
高さは上下で3cmずつだが、上下一体に考えて6cmとしてしまおう。
6×6×1/2×6×1/3=36cm3

(3)作図 5.3%!! 一部正答―2.0% 無答―19.3%
まず、折ったあとにAがBCに移る点A’を考える。
Pに針を合わせ、AからBC方向にシュッと弧を描く。その交点がA’。
AA’の垂直二等分線で終了。
折り目を対称の軸とした線対称ですね。

(4)証明 21.8%! 一部正答―22.1% 無答―28.6%
補助線をひいて、2つの三角形が相似であることを指摘。
補助線は〔AB・DC〕パターン、〔AD・BC〕パターンのどちらでもOK。
円周角の定理と対頂角から2角が等しい → ∽
図形が円で囲まれていたら、円周角の定理を疑おう。

@方べきの定理@
PA:PD=PB:PCで、内項と外項の積から、

PA・PC=PB・PDとなる。
これを方べきの定理という。使える定理なので覚えておきたい。

大問3(規則)

(1)72.0% 一部正答―8.7% 無答―1.7%
7だから、やっちゃった方がいい。

白は、+2、+3、+4、+5・・
黒は、0からスタートし、1コ前の白。
合計は、n番目の2乗(n2
ア・・28  イ・・21

(2) 2.5%!!
上の規則から、黒の枚数を一般化する。
合計は2
白はn番目までの総和なので、1/2n(n+1)
黒の枚数a=n2-1/2n(n+1)=n2-(n2+n)/2=(n2-n)/2

@別解@
白が1/2n(n+1)で、黒は白より1コ遅れるわけなので、
1/2n(n+1)のnを(n-1)に置き換えればいい
1/2(n-1){(n-1)+1}=(n2-n)/2

@公式で紹介された解答例@
黒の枚数がa枚なので、aで白の枚数を表してみる。
黒のタイルの上には、対になるように白のタイルがくる。
n番目のnは最下段の白のタイルの枚数()と同じなので、
nに黒の枚数の総和()を足せば白の枚数となる。

(a+n)+a=n2
2a+n=n2
これをaについて解く。

大問4(関数)

(1) 38.4%
y=1/2x2から
A(-2、2) B(3、9/2)
この2点を通る一次関数(y=ax+b)を求める。
連立で解いて、y=1/2x+3

(2) 2.0%!! 一部正答―4.5% 無答―70.3%!
説明問題
AC:CE=1:3からC座標
C座標かがy=ax2に放り込み、aを求める。
a=1

(3) 0.3%!!!
FGに補助線。
四角形CDGFの求積なので、C・D・G・Fの4点の座標を求める。
前問から、C(-3/2、9/4)
y=x2とℓ:y=1/2x+3との交点から、D(2、4)
OD:y=2xとy=1/2x2との交点G(4、8)
OC:y=-3/2xとy=1/2x2の交点F(-3、9/4)

↑ここまで出すのに一苦労(;´д`)
処理手順が多い。素早くかつミスなく行いたい。

なんかℓとFGが平行っぽくみえる|ω・)
実は、FG=1/2x+6となり、FG//ℓ
△ODC:△OGF=1:4
四角形CDGFは△OGFの1/4
△OGFはおなじみの等積変形。
△OGF=(4+3)×6÷2=21
四角形CDGF=21×3/4=63/4cm 2
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました