スポンサーリンク

2014年度 神奈川公立高校入試【数学】解説

平均51.7点
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(計算)

(ア) 95.8%
-3+11=8

(イ) 93.8%
1/4-3/5=-7/20

(ウ) 93.5%
12ab2÷(-2b)
=-6ab

(エ) 93.0%
√45+30/√5
=3√5+6√5=9√5

大問2(小問集合)

(ア) 84.6%
(x-1)2-(x+2)(x-8)
=x2-2x+1-x2+6x+16
=4x+17

(イ) 83.7%
(x-2)をXなどに変換すれば省略可。
(x-2)2+6(x-2)+5
=X2+6X+5
=(X+1)(X+5)
=(x-2+1)(x-2+5) ←Xを(x-2)に戻す。
=(x-1)(x+3)

(ウ) 83.9%
因数分解できないので、素直に解の公式を用いる。
x=(7±√41)/4

(エ) 42.5%
x2y+xy2=xy(x+y)  xy とx+y を別々に求めて、掛け合せる。
xy=(√6+2)(√6-2)=6-4=2
x+y=(√6+√2)+(√6-√2)=2√6
よって、xy(x+y)=2×2√6=4√6

(オ)  48.3%
xが1→4に増加するときの変化の割合が変わらない=変化の割合は2
変化の割合=(yの増加量)/(xの増加量)だから、これをy=ax2にあてはめ。
(16a-a)/(4-1)=2
5a=2    a=2/5

(カ) 76.5%
不等式。6a>5b

(キ) 85.9%
180-159=21°
同位角で50°を下に降ろして外角定理。
x=50-21=29°

(ク) 7.0%!!
CFを延長。DAと延長して交わる交点をHをおく。
△AFHと△BFHは、錯角や対頂角などで2角が等しい→相似。
AF:BF=1:1なので、AH=7cm

△AGHと△EGCも2角が等しいので相似。
AH:EC=7:1
AEは6cmなので、AG=6×7/8=21/4cm

大問3(関数)

(ア) 58.2%
Aの座標は(2,4)
AE:ED=4:3といっているので、Dのy座標は-3
よって、D(2、-3)
これを、y=a2xに代入すればOK。
a=-3/4

(イ) 53.1%
わかっている数字を図にどんどん記す。すると、
E(2,0) F(0、-3)が判明。
2右いって3上がる、切片は-3より、
y=3/2x-3

(ウ) 17.2%!
A(2,4)B(1,1)
1右にいって3上がるので、ABの傾きは3。
・・とすると、CGの傾きも平行線で3。
C(-2、4)なので、CGの式を求めると
y=3x+10
X=0を代入し、y=-10/3がでる。
よって、G(-10/3,0)

大問4(確率)

(ア) 59.8%!
5が出る→(1,4)(4,1)(2,3)(3,2)
10が出る→(6,4)(4,6)(5,5)
15が出る→最大で6+6=12なので無い。
よって、7/36

(イ) 17.6%!
210の約数を地道に出す。
すると、14、15、21、35、42が1~6の数字を使った2桁の数となる。
よって、5/36。

(ウ) 20.1%!
√(111-3n)が整数となる数とは?
√100<√111<√121なので、√111はMAXで10。
つまり、111-3n(ルートの中身)が、1,4,9,16,25,36,49,64,81,100になればよい。
すると、n=25のときに√36、n=10のときに√81となり、整数となる、
n=25…(5,5) n=10…(2,5)(5,2)
したがって、3/36=1/12


大問5(文章題)

3.7%!!
連立方程式。文は長いが落ち着いて整理すれば難しくはない。
まず、A~Bの距離が1200mなので、x+y=1200…①

ここから、後半のごちゃごちゃした文章からもう1つの式を作成。
まずは、余分な時間を削り取る。
9:36-8:00-1:00-0:05=34分…純粋な移動時間
あとは時間を等式とした方程式。
x/50+y/60+y/50+y/60=34
両辺を300倍して整理…6x+12y=10200 …②
②-①×6で、y=300 x=700
よって、A-B間700m B-C間300m

大問6(立体図形)

(ア) 53.1%
底面積×高さ×1/3=4/3cm3

(イ) 28.5%!
△ADCと△BDCを展開図にして2次元化。
△EDC内で三平方の定理。
AE=√2 BD=2√2から、BE=√10cm

(ウ) 1.8%!!
ちょっと複雑。
△AFGで考える。AF,AGはともに合同な二等辺三角形の高さ。
三平方を駆使して√5cm。
GFは△CGF内で三平方→GF=√2

PFをxをする、AP=√5-x
△AGPと△FGP内で三平方。GPが共通辺であることから等式成立。
√5-(√5-x)=√2-x
2√5x=2 x=√5/5
△FGP内で三平方の定理。
GP=√2-(√5/5)=9/5
GP=3√5/5cm

大問7(平面図形)

11.3%!
△ODAと△BCEのどこが同じになるかを凝視して考えてみよう。
円に囲まれていることから、円周角の定理をフル活用する。
等しい角度には○や×などの記号を記す。
すると、自ずと解答にたどり着く。

@概略@
弧BDに対する円周角定理から、∠BCE=∠OAD …①
また、∠CBE=1/2∠COA=∠AOD  …②
①、②より2角が等しいので、△ODA∽△BCE

~~~~~~~~~~~~~~

千葉と比べると解きやすい。
ただ、問題数が多いので、難関校では高得点必須。
基本~標準を幅広く網羅することが肝要。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました