2020年度 千葉県公立高校過去問・前期【数学】解説

平均51.4点(前年比-3.1点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(計算)-81.6%

(1) 98.4%
-2+9=7

(2) 82.2%
-52+18÷3/2
=-25+12=-13

(3) 77.5%
2(x+4y)-3(1/2x-1/3y)
=2x+8y-3/2x
=1/2x+9y

(4) 72.1%
x-7=(4x-9)/3 ←両辺3倍
3x-21=4x-9
x=-12

(5) 89.6%
√50+6√2-14/√2
=5√2+6√2-7√2
=4√2

(6) 69.9%
2x2-32
=2(x2-16)
=2(x+4)(x-4)
*後期は解の公式だね(σ’д’)σ

大問2(小問集合)-46.1%

(1) 57.7%
問題集では定番問題だが・・できたかな?(ノ)`ω´(ヾ)

傾きが負なので、上に凸の放物線。
y=0ということは、必ず原点を通過する
また、y=-9なので、xは-3か3のいずれかに触れる。
エしかない。

(2) 74.9%
9÷36=0.25
(相対度数は分数ではなく小数で求めよう)

(3) 61.7%
△ABCで三平方→BC=√(62-52)=√11
5×√11÷2×6=15√11cm3

(4) 28.3%!
有理数…整数の分数で表せる数
√ab/2を整数の分数で表すにはルートを外す、
すなわち、aとbの積が平方数であればいい
ab=1…(1、1)
ab=4…(1、4)(2、2)(4、1)
ab=9…(3、3)
ab=16…(4、4)
ab=25…(5、5)
ab=36…(6、6)
計8通り→8/36=2/9

(5) 7.7%!!
昨年より難易度あげてきた:;(∩´_`∩);:
『120°の作図→反対側に60°をつくる』
60°の方が圧倒的に作りやすい。

公式解答から拝借(*’ω’*)
3つの作業を要する。
①Bからℓに向けて垂線を作図。
(交点をCとすると、∠BCP=90°)
②BCを1辺とする正三角形(60°)の作図。
③角の二等分線で60°を半分にする。
すると、△BCPが30°-60°-90°の直角三角形となる。
∠BPC=60°だから、反対側の∠APB=120°


大問3(関数)-41.0%

(1) 82.5%
A(
3、4)をy=ax2に放り込む。
4=9a
a=4/9

(2)① 36.7%
△OABは3:4:5の直角三角形→OA=5
B(-5、0)

傾きは右に8、上に4だから、4/8=1/2
切片は相似を利用して、4×5/8=5/2
y=1/2x+5/2

② 3.9%!!!
問題文に沿って関係性を図示できないと、土俵にすら立てない(;`ω´)

↑こうなります。とくにE・Fの位置に注意!

AC//EFから、△OAC∽△AEF
ありがたいことに面積比が平方数となっており、
△OACの面積を【16】とすると、△OEFの面積は【25】。
辺の比は面積比の2乗だから、OC:OF=4:5
Aのx座標が3なので、Dのx座標は3×5/4=15/4
Dのy座標は、y=4/9x2に放り込み。
y=4/9×(15/4)2=25/4
D(15/4、25/4)

大問4(平面図形)-44.5%

(1)
はじめは△OAC≡△OBCの証明。
a 97.6%
半径を指摘すればいい。OA=OB ウ

b 68.6%
直角三角形の合同条件、斜辺と他の1辺が等しい。カ

c 6点-11.0%! 3点-5.4% 無答-46.2%
うえの合同をもとに、△EAD∽△EFBを証明する。
辺の情報がないので角度攻め

1つは弧AEに対する円周角。
もう1つは合同で示した2つの等角()をセットで円周角にして×にする
どこかで体験していないと思いつきにくいかも(´Д`||)
△OACと△OBCの各々の3つの角から使えそうな角を見極め、
その角と△EAD、△EFBの角との関係性を考え、円周角の定理を引き出したい。
(円に囲まれている図形は円周角の定理!)

以下、公式解答より引用。

(2) 0.8%!!!
平常通りの最難関(´ω`ノノ゙
もっとも、去年の凄惨な0.2%よりかは多少上がるはず(;^ω^)

前問の∽から、AD:DE=FB:BE=1:3
BF=6×1/3=2cm
CF:FB=1:8より、CF=2×1/8=1/4cm

・・問題文の情報をすべて使っちまった(´ω`).。0
求めたいのは△GFBの面積。
底辺は2cmとわかったので、高さであるGHが知りたい。
GHを1辺とする三角形の相似を使うのだろうが、
そこで避けて通れないのは半径の長さ
直角の同位角よりOD//EB
ここから相似図形を見出せるので、
半径のODがどうしても知りたい。

△OAC≡△OBCを用いる。
AC=BC=9/4より、AB=9/4×2=9/2cm
△ABEで三平方→直径AE=15/2cm
半径OD=15/2÷2=15/4cm

すると、いろんな場所が判明する。
△EBF∽△DCFから、CF:CD=BF:BE=1:3
CD=3/4cm
OC=15/4-3/4=3cm

△ODG∽△BEGより、
OG:BG=OD:BE=15/4:6
=⑤:⑧
△OBC∽△GBHより、
GH=3×⑧/⑬=24/13cm
したがって、△GFBの面積は、2×24/13÷2=24/13cm2

@別解@
OC=3cmは、CがABの中点にあること利用し、
△AOC∽△AEBから、OC=6÷2=3cmと出せる。
CDはCFから出せるので、△ABEの三平方を経由せずとも解けた。

これが最も省エネかな?

@別解2@
Kさんから素晴らしい解法を頂きました(*´д`艸)

AC=BC=9/4から、AF:FB=5/2:2=5:4
青線でメネラウスの定理を適用。
EG/GF×4/9×1/1=1
EG:GF=9:4
△BEF→△BGF
2×6÷2×4/13=24/13cm2
*ODに触れず、△BGFの面積を直接求めにいく解法です。
Kさんは今年、千葉入試を受験した現役の中学生で、
サボが思いつかなかった素早い手法で解くとは恐れ入りました(( ;゚д゚))

■続報■
Kさんは県立千葉高校へ進学しました。おめでとうございます((´∀`))


大問5(総合問題)-37.5%

叩くとビスケットが増えるのはポケットですが、
こんだけビー玉が増える箱はパチスロか?(*’ω’*)
(1) 72.6%
2×3×3×5×5=450個

(2) 42.0%
素因数分解の要領で÷3、÷5をする。

27が3の倍数なので、はじめは÷3を連続。
100から÷5をして、合計5回で終了。
4個が答え。

(3) 4点-12.4%! 2点-10.6% 無答-50.8%
公式解答の通り。
箱Xではビー玉がx倍に増えるので、
1×32×5×x2=540x
xについて解く。
45x2-540x=0 ←両辺を÷45
2-12x=x(x-12)=0
xは自然数なので、x=12

(4) 17.5%!
4個から1000個を超えるようにするには、
倍率を1000÷4=250倍より大きくする

◆4回すべてが×5
4=625倍・・・条件適合〇
4回すべてが裏は1通り。

◆4回中1回だけ×3
3×3=375倍・・・条件適合〇
4回中1回だけが表は4通り。

◆4回中2回だけ×2
2×32=225倍・・・条件不適合×
よって、もうない。

コインの出方は24=16通りだから、5/16。


作図が復権していた。
最初は手探りに描いてみて方針を模索。
既知の情報から順々に解答へたどりつけるルートを探すこと。
2(1)の変域問題はもう少し正解してほしかった。
関数3(2)②は4パー…|・ω・` )
きちんと図示し、数字が平方数であることに気づければ処理は少ない。
4(2)は難問であったが、前年と比べると解法ルートは複数ある。
ラストの確率は独特臭が漂うが、正答率はそこそこ高かった。

@2020年度千葉(前期)解説@
社会…平均60.7点 理科…平均48.8点 英語…平均54.6点 国語…平均46.0点
@2020年度千葉(後期)解説@
数学…平均59.0点 社会…平均62.1点 理科…平均59.7点 英語…平均51.5点 国語…平均54.7点
その他は下記のリンクの目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました