2015年度 千葉県公立高校入試【後期】数学解説

平均64.2点
問題はコチラから→PDFファイル

大問1(計算)-84.9%

(1) 97.8%
11+(-8)
=11-8=3

(2) 94.4%
2÷(-2/5)
=4×(-5/2) ←分数の割り算は逆数をかける
=-10

(3) 93.8%
2(3x+y)-3(x-2y)
=6x+2y-3x+6y ←符号ミスという凡ミス注意
=3x+8y

(4) 78.1%
(3x-1)/2=(5x+2)/3
3(3x-1)=2(5x+2)  ←両辺を6倍して分母をはらう
9x-3=10x+4  ←移項&左右反転
x=-7

(5) 73.9%
(√7-√5)(√7+2√5)
=7+2√35-√35-10 ←丁寧に計算。平方根の展開はミスが多発しやすい
=-3+√35

(6) 71.5%
(x-1)2-3(x-1)+2
=X2-3X+2  ←(x-1)をXに置き換えると因数分解可。
=(X-2)(X-1)
={(x-1)-2}{(x-1)-1}
=(x-3)(x-2) ←数学が得意な人は、頭の中で暗算してもOK。

大問2(小問集合)-65.5%

(1) 84.4%
連立でもいけるが、文字1つで等式ができるので一次方程式を利用。
52円の品物を買った個数をxとする
82円の品物は(15-x)個買ったことになる。
52x+82(15-x)=1020
-30x=-210
x=7 よって、ウ

(2) 74.5%
反比例の一般式は、y=a/x
これにx=2、y=-6を代入してaを求める。
-6=a/2 a=-12  よって、y=-12/x
*反比例はxとyの積が一定(=aの値)なので、
a=2×(-6)=-12で終了。

(3)76.3%
攻略はお好みで。

@攻略1@

C書くの忘れてしまった・・
点Cを通り、直線ℓ、mに平行な直線をひく。
⊿ABCは二等辺三角形なので。∠ACB=50°
2段階錯角でx=20°

@攻略2@

上の三角形から攻めて、同位角を利用する。
∠BAC=180-(50+50)=80°
∠x=100-80=20°

(4) 43.6%
30の約数は、【1、2、3、5、6、10、15、30】
あとは地道に調査。
大小と2つのサイコロに区別がつくので、反対の組み合わせもカウントする。
1→(1,1)、2→(1,2)×2、3→(1,3)×2、5→(1,5)×2
6→(1,6)×2(2,3)×2 、10→(2,5)×2、15→(3,5)×2、30→(5,6)×2

起こりうるパターンは17通り。
出目は全ては6×6=36通り。 よって、17/36

(5)6点―48.7% 3点―10.0% 無答―18.8%
前期と比べると、だいぶ大人しくなった。
後期は40分しか試験時間がなく、6点もあるのでこれくらいがちょうどいいかも。
サクサク処理して次の問題にいきたいところ。
大問1&2で60点分も稼げるので、満点を目指したい。

【1】問題文の手順でMを作成。(∠Cの二等分線)
【2】折るとMとDがくっつく=MDの垂直二等分線

初期状態。

ピピ、ひょこひょこ。

ここまでで各6点なので、ケアレスには注意したい。

大問3(関数)-37.6%

(1) 70.0%
AとBのx座標がともに判明している。

A(-2,8)B(1,2)
あとは直線ℓの式を求めるだけ。
連立でも良いが、グラフの傾きから求めてみよう
A→Bは、右に3、下に-6。傾きは-6/3=-2
y=-2x+b
x=1、y=2を代入。2=-2+b b=4
よって、y=-2+4

(2)6点―5.9%! 3点―9.5% 無答―58.4%!
時間がないので、少し考えてダメそうなら後回しでOK。

問題文をよく読んで、この図を書けないと終了。
EとFのy座標は負なので、正方形は下にくる。

△ABOの面積は求められるが、
△ABPはその3倍となり、点Pは正方形の周上にある。
まず、△ABOの3倍の面積をもつ三角形を考える。

お決まりの等積変形。AとBを平行移動させてx軸に下ろす。
青い斜線が面積3倍ゾーン。底辺A’B’で、高さの合計は12となる。
勘のイイ人は辺ABを底辺に、y軸に注目して3倍すれば(0,-8)が見つかるはず。

縦長になる。(0,-8)をGとする。

ここからGを通る、直線ℓと平行な直線をひく。
理由は、等積変形で△ABGと同じ面積になるから。
Gが正方形の周上にくるように平行移動させる

拡大。
平行線は、傾き-2、切片8だから、y=-2x-8
CF上はx=-2なので、上の式に代入。y=-4
EF上はy=-7で代入。x=-1/2
したがって、P(-2,-4)、(-1/2,-7)

大問4(平面図形)-56.7%

(1)
等脚台形を用いた証明問題。
△PAQ∽△BCQの前に、△PAQ≡△DAQの証明。
(1)は前期よりも記述しやすいので、完答を目指したい。

見づらくて申し訳ない・・紫カメラ現象
⊿PAQと⊿DAQに注目。等しい線に○、等しい角度に×を書いてみた。
PA=DA、AQは共通辺。
角度は、⊿BACから二等辺三角形の底角→錯角のコンボ
よって、二辺と間の角が等しくなるので合同。
(a)イ (b)カ (c)ク 84.1%・84.4%・86.2%

(d)6点―25.9%! 3点―7.5% 無答―45.1%

辺の情報が乏しいので角度から攻める。
合同なので対応する角度が等しい。(●×■とおいた)
●と×は錯角、■は対頂角で等しくなる。
3つのうち2つを選んで、2角が等しい ことをいえばOK。

~引用はじめ~
(d)      △PAQと△BCQにおいて、
∠AQD=∠CQB(対頂角) ・・・【7】
【6】より∠AQP=∠AQD       ・・・【8】
【7】【8】より∠AQP=∠CQB        ・・・【9】
【2】【9】より2組の角がそれぞれ等しいので、
△PAQ∽△BCQ
~引用おわり~

(2) 3.1%!
いろんな方向から図形を観察。
高さが等しい三角形は、底辺の比が面積の比となる。

△ADQと△CBQは2角が等しく相似
AD=○、BC=○○なので、辺の比は1:2。
DQ:QB=1:2

底辺の比から、△PQD:△PBQ=1:2
aで表すと、上のような感じ。

矢印の方向から眺める。
AP:PB=1:1。
ゆえに⊿APD=3a

△BDA:△DBC=1:2(上底:下底=1:2だから)
△DBC=12a。
等積変形で△DBC=△ABC=12a
よって、12a。

*等しい辺や角度に記号をつける。
視覚的にわかりやすい図形をつくれば突破口が見出せる。
いろんな方向から観察してみよう。

大問5(規則)-8.0%

(1)
今年の後期もラストに規則がきた。ただ、来年も同じ傾向がくるとは限らないので、
2011年大問3や2012年大問3、2013年(前)大問4、(後)大問3のような文章題にも慣れておきましょう。
【1】 17.1%!
PとQは半円(6cm)を往復する。
速さはP:1cm/s、Q:2cm/s。
数量変化の鉄則は、転換点を見極めること!
ここでいう転換点は、P・QがAかBに到達したとき
このとき、弧PQの長さycmが変化するので、グラフが折れる。

Pの変化は6、12秒後。Qは3、6、9、12、15秒後に変化。
よって、xが3の倍数のときのyの値を地道に求めて、グラフにプロットする。
3秒後にQがAに到着したら、Pはどこにいるのか。
6秒後はどうか・・と15秒後まで頑張る。

【2】 6.9%!!
グラフをみると12秒ごとに同じ形が繰り返されることがわかる。
(後の会話にも同じことが書かれている)
円周12cmなので、弧PQが6cmになればPとQは正反対の位置にあり、
線分PQは直径となる

0≦x≦12までにy=6の横線をグラフにひくと、
x=3、6、10秒後の3回、線分PQが直径となる。
つまり、1周期(12秒間)のなかで3回直径があらわる
5分=300秒なので、300÷12=15周期、15周期×3回=75回

(2)【1】 10.4%!
前期と同様、文中にヒントが隠されている。
(1)をふり返り、どうやってグラフなしで1周期=12秒間を求められるかを考える
PQは半円6cmを往復し、速さはP:1cm/s、Q:2cm/sであった。
PがBに戻ってくるのは12秒ごと、QがBに戻ってくるのは6秒ごと。
つまり、2つの点が再びBに戻るのは、12と6の最小公倍数で12秒後
Bに戻ってくる時間の最小公倍数ですね。

(2)は、半円180cmを往復、速さはP:12cm/s、Q:15cm/s。
PがBに戻るのは360÷12=30秒後、QがBに戻るのは360÷15=24秒後。
24と30の最小公倍数である120が答え。よって、120秒。

【2】 2.4%!!
落ち着いて対処すれば乗り越えられなくはない。
点Aを含む弧PQに対する円周角が18°とは、どんなときか?
円周角の定理を想起する。

円周角の定理によると、弧の長さが同じであれば円周角は同じ。
弧の長さが2倍になれば円周角も2倍。半分になれば半分・・。
つまり、弧の長さと円周角の大きさは比例する。
円周角の2倍が中心角なので、弧の長さと中心角の大きさも比例
下の図では、中心角を中心に書いてみた。
円周が360cm、1周が360°なので、cmを角度に変換
↑つまり、Pは毎秒12°で時計回り、Qは毎秒15°で反時計回りに
Bから回ることになる。
円周角18°=中心角36°(問題文に引き直せばPQ間は36cm)

あとは(1)【1】の通り、変換点に注意しながらリサーチ
Qが先にAにつくので、180÷15=12秒後のPの位置を調べる。

おや(゜Д゜)??
PQ間が36°・・よって、12秒後が答え。
360cmといい、数字がありがたい。
仮にQがAを折り返す12秒以内に弧PQに対する中心角が36°となる瞬間があると確信できたら、PとQで360-36=324°進めば良いことになる。
Pは毎秒12°、Qは毎秒15°進むから、
324÷(12+15)=324÷27=12秒後
x=12

【3】 3.0%!!
1210秒後の様子を考えろということだが、
【1】の通り、120秒周期でPQがともにBに戻ってくる。
120の倍数である1200秒後は、0秒後と同じ状態にリセットされる。
よって、10秒後の様子を考えれば良いことになる
12秒未満だから、まだQはAに到達していない。
Pは毎秒12°、Qは毎秒15°近づいていくので、
360-(12+15)×10=360-270=90°
つまり、PとQは90cm離れている。y=90
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました