スポンサーリンク

2015年度 千葉県公立高校入試【後期】社会解説

平均64.2点
問題はコチラから→PDFファイル

大問1(小問集合)-75.3%

(1)イ 56.9%
*資料分析問題。千葉県民ならば化学・石油・鉄鋼で即答したい。
市原の石油化学コンビナートは資料集にでてくる。袖ヶ浦(そでがうら)も有名。
鉄鋼は千葉や君津。どれも搬入しやすい沿岸。
エは印刷で東京。製造品出荷額ナンバー1は横浜港のある神奈川。
逆にワースト1は山形。

(2)電子 96.1%
*漢字2字から想像できる。

(3)ア→ウ→イ 73.0%
*ア:「調」から律令制度=奈良
ウ:源頼朝が負けたので平安末期~鎌倉初期頃と予想→イ:江戸後期
石橋山の戦いは1180年。

大問2(日本地理)-60.3%

(1)石川、愛知 58.1%
*金沢市と名古屋市。海に面していないものを含めると山梨県-甲府市ペア。

@三重問題@
三重は問題をはらんでいる。
もともと三重は東西の文化が融合している県で、お正月の餅が丸餅であったり角餅であったり、
うどんの汁も薄かったり濃かったり、旅行雑誌でも西日本・東日本であったり・・。
どっちかに決めて欲しいところだが、教科書では近畿地方の仲間として書かれていると思う。
本問は三重を含まないと図示してある。

(2)エ 52.8%
*前期よりも平易。40分しか時間ないのでサクサク攻略。
A~Eの県名は当てる必要なし。
ア:暗算しても全て半分を超えている。
イ:後半が怪しいので概算。
D:3000弱/8500弱=6/17、E:2000弱/7000強=2/7弱
通分すると、分子がD42、E34弱でDの方がEより多い。
ウ:世帯数=人口÷1世帯あたりの人数
A:1450÷2.43、C:589÷2.78。
計算しなくてもAの世帯数が多いと思える。
エ:もっとも判断しやすい。
この手の問題は後ろから正誤判定をした方がいいかもしれない。

(3)三角州(デルタ) 53.4%
*河口付近の堆積作用で形成される土地から推測可。
デルタはギリシャ文字Δ(←デルタ)の形から。
広島の由来は三角州の中にできた中州が広い島に見えたことから広島とする説もあるようだが、
昔、ここらへんを取り仕切っていた毛利氏時代の人物名が有力視されている。

(4)ウ 76.7%
*ア:広葉樹林のマークが見える。針葉樹林は∧←こんなの。右下に横線がつく。
イ:役場の地図記号は○。忘れている人は多いかもしれない(市役所は◎)。
距離は3cm。3×25000=75000cm=750m。
ウ:警察署は○の中に×(×だけだと交番)。町役場の北東に警察署がある。
エ:パソコンからでは難しい(泣)老人ホームは中央から左側にある。
南の山をみると50mごとに太線になっている。
警察署と町役場の間に76と書いてあるように見える。老人ホームの下に36?
標高差100m以上ではないんじゃないかな。

大問3(世界地理)-60.2%

(1)B 63.8%
*東経135°ラインを選ぶ。地図をよく見ていないと難しい。BCで悩む。
インドネシアもヒントになるかな?わからなかったら運任せ。

(2)あ、太平洋 88.3%
*い、大西洋。う、インド洋。
簡単だと思うが、太を大と書く、つまらないミスで完答ミスしない。

(3)ウとイ 41.0%
*オーストラリア東部は観光地が多く、季節が逆であることを除けば、
時差や気候が日本とそれほど変わらないので日本人が住みやすいといわれる
つまり温帯気候。
グレートディヴァイディング山脈を超えると大鑽井(だいさんせい)盆地やウルルエアーズロック)といった乾燥帯が広がる。完全解答。

(4)X:ウ Y:エ 47.8%
*やや難。完全解答が3問連続。わかりやすいところから判断していく。
鉄鉱石の輸入先ベスト3を覚えていたら一気にWXYがわかるが、1位だけでも覚えておこう。
1位はオーストラリア2位ブラジル、3位南アフリカ共和国)。Wは豪州。
肉類の輸入先がアメリカに次いで2位である。現在、復旧中であるマクドナルドのバーガーの牛肉はオセアニア産(オージービーフ)。在留邦人数が多いのもヒント。気候が日本と似通っているので住みやすく、永住者も多い(近年は規制が厳しくなったそうだが)。また、ワーキングホリデーをしながら長期留学している人もいる。
残るXYZで面積が最も広いXがブラジルとなる(オーストラリアよりブラジルの方が面積は広い)。ブラジルは中国・インド・アメリカ・インドネシアに次いで、5番目に人口の多い国である。日系が多いせいか、在留邦人数も少なくない。
残るYZで悩む。Yの在留邦人数が桁違いに少ないので、ブラジルの隣国であるアルゼンチンがZではないかと推測する。また、国土面積からもアルゼンチンの方が南アフリカ共和国より広いと思えるのではないだろうか。
すると、国土面積の8割を農地で占めるYは南アフリカ共和国となる。南アフリカ共和国はBRICs(ブリックス;新興5ヶ国)の一員で、金鉱からの製造業や金融業の台頭。大手自動車会社の進出もあり、第三次産業の割合も増加している。アフリカ大陸の国々のなかでは、最も西欧化している。

大問4(前近代史)-72.1%

(1)エ 53.4%
*平城京遷都は710年。ア:大化の改新(645年)蒸し米炊いて大化の改新。
イ:坂上田村麻呂は平安初期。蝦夷(えみし)を平定。清水寺建立。
ウ:平将門の乱(935~)平安時代
同時期に瀬戸内海では海賊を率いた藤原純友が乱を起こす。
エ:聖武天皇は奈良時代の人物。
奈良時代か平安時代で迷うものは多いので、きちんと整理しておこう。

(2)ウ→イ→エ→ア 52.3%
*ウ:藤原頼道から平安時代。10円玉でお馴染みの平等院鳳凰堂を造営する。
イ:やや難。一遍は時宗の開祖
浄土真宗・日蓮宗などの新興宗教があらわれる鎌倉時代の人。
エ:応仁の乱から室町時代末期。
ア:江戸時代の幕末。現代版ええじゃないか、っていろいろありそうですよね。

(3)ウ 68.5%
*ア:江戸時代 イ:奈良時代
ウ:村ごとの自治組織はそう)。寄合を開いて村の掟(おきて)を定めた。

(4)千利休 80.5%
*秀吉のお茶友。しかし、最期は秀吉に切腹を命じられるという大どんでん返し。

(5)X:オ Y:ウ 83.0%・95.0%
*まさかの世界遺産問題。
Xは有名。一見しただけでマチュピチュ遺跡
標高の高い場所にあるので、日本から行くのは大変。
Yは秦の始皇帝のお墓である兵馬俑へいばよう)。
兵馬俑がわからなくても文章からウとわかる。
保存のため、巨大な倉庫の中に安置されており、1体1体がハンドメイドという手間のかかり具合。

↑兵馬俑(By H.I.S.)日本の古墳みたいに権力誇示の意味合いもある。

大問5(近現代史)-64.0%

(1)【1】ア【2】エ 91.5%・50.1%
*最年少(44歳)で内閣総理大臣に就任する。
決め手は英語力と国際感覚。立憲政友会を結成する。
立憲改進党の初代党首は大隈重信

(2)解答例:国がシベリア出兵を宣言し、米の買い占めが加速した(24字)
4点―41.6% 1~3点―16.4% 無答―7.7%
*シベリア出兵はロシア革命(1917)に対する国際的な干渉。
これと米価上昇の因果関係を考える。
シベリア出兵は兵士を送り込むわけだから、国が出兵の準備に食料を買い占めるかもしれない。後先が見えないとき、人は不安にかられて食料の買占めに走るのは3.11でも同様のことが起きた。答えは買い占めによる米価の上昇。
第一次世界大戦で日本は大戦景気を迎える。農村から都市部への人口流入で農業人口が減り、また、米の消費量も上昇したことで米価は上昇した。価格が上昇する米は次第に投機的な買い占めや売り惜しみの対象となる。そこにシベリア出兵が重なり、米価の高騰に拍車をかけた。のちに富山から端を発した米騒動(1918)に発展する。

(3)ニューディール政策 83.3%
*フランクリン・ルーズベルトによる世界恐慌打開策。
テネシー川流域開発公社(TVAを設立して雇用保障などを行った。

(4)X:エ Y:イ 61.4%・56.0%
*年号問題。正答は有名な年号。
他の年号は出しにくいものもあるが、内容から時期を推測する。
ア:日ソ中立条約(1941)。日ソが各々介入をしない約束。
終戦間際(1945年8月8日)になってソ連が裏切る。
条約の中身を理解していれば第二次世界大戦中とわかる。
イ:沖縄返還(1972)この年号は重要なので暗記対象。
ウ:日朝首脳会談(2002&2004)。いずれも小泉内閣(2001~)
比較的新しい出来事と推測できる。
エ:日ソ共同宣言(1956
今までソ連の反対で果たせなかった国際連合への加入が実現する。
オ:ワシントン会議(1921)
第一次世界大戦後、アメリカ主導で行われた軍縮会議。
実際は、台頭する日本勢力の封じ込み。

大問6(経済)-71.1%

(1)GDP 42.2%
*国内総生産。国の経済規模を示す重要な指標。
国民総生産はGNP(Gross National Product)。

(2)ウ 68.6%
*懇切丁寧な文章が添えられている。
文章を読むとイワシの供給が増えて、需要は変化なし。
供給量が需要量を上回るケース。常識で考えて、価格は下落する。
需要曲線・供給曲線を使わずに答えがでる。

(3)【1】A:ウ B:イ C:ア 92.0%
【2】デフレーション 81.4%
*表問題だが易しい。
A:左から右へ数字が継続的に上昇しているのは韓国とニュージーランド。
B:残り3国のうち、アメリカ以外で2010年以降に継続して上昇するのはスペイン。
C:余った日本。以後の文章の内容にも合致する。

大問7(政治参加)-56.1%

(1)解答例:全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない(21字)
4点―25.4%! 1~3点―5.5%  無答―23.4%
*憲法15条2項のパクリ。一部と全体の対比構成。
知らないと字数不足で、ほぼ解けないと思う・・。
かつては公務員の人権制約根拠となった条文だが、現在は”公務員関係の存在と自立性を憲法秩序の構成要素として憲法が自認している憲法秩序の構成要素説”…というのを法学部で習います。

(2)エ 67.9%
*ア:20歳以上。裁判員候補者は選挙人名簿に記載されている者、つまり有権者からランダムで選出される(現在、選挙権は18歳に引き下げられたが裁判員は20歳以上)。
イ:裁判員が関与する裁判は一定の重罪事件。裁判員裁判で何件か死刑判決もでている。
ウ:6名の裁判員と3名の裁判官で審理を行う。評決は多数決だが、1名以上の裁判官の同意が原則必要。
エ:罪否の決定のみならず、量刑判断も行う。

(3)マスメディア 75.0%
*後半はメディア・リテラシーの説明。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました