スポンサーリンク

2020年度 千葉県公立高校入試過去問・後期【社会】解説

平均62.1点(前年比;-3.7点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)-67.5%

〔千葉工匠具は2017年、伝統的工芸品に指定されたそうです〕
(1)ア 80.5%
*千葉っ子であれば、印旛沼の開発事業→田沼意次の改革でわかるはず。
田沼は重商主義を推し進め、株仲間の結成や銅・俵物(なまこやアワビの干し物)の輸出を奨励した。
しかし、営業の独占権を得るために賄賂が横行し、腐敗政治への反発と天明の飢饉で失脚する。

イ:水野忠邦…天保の改革 ウ:松平定信…寛政の改革
エ:上杉治憲(鷹山ようざん)…はじめましての人が多かったと思われる。
 米沢藩9代藩主。齢17歳で家督を継ぎ、逼迫ひっぱくしていた藩の財政を立て直した名君。
藩政改革の一環で山形の特産品として作り出された
米沢織の親でもある。

(2)公務員 62.4%
*漢字指定。
『行政機関で日常の仕事を担う人々』→公務員
立法府(国会)で作られた法律を執行する機関が行政
中央省庁の官僚、外交官、町役場の職員、自衛隊員、警察官、消防士、公立学校の教師…
など、一言に公務員といってもその種類は幅広い。
人事院発表によると、平成30年度の国家公務員は約58万人、地方公務員は約274万人。
行政国家現象で公務員の数は増えているかと思いきや、減少傾向が続いている。

@憲法15条2項@
『すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない』
入試に出てくる条文です。

(3)エ 59.7%
*5種類のデータを示すレーダーチャートから府県をあてるユニークな設問。
わかりやすいところから判定だが、求めたい千葉が1発目でわかってしまう…。
4つのなかで京葉工業地域に属する千葉は製造品出荷額等(A)が最も高く、
かつ農業県なのでBも高く、ベッドタウンから人口Cも多い→エ

ウ:製造品出荷額が0に近い&人口が少ない&総面積が小さい→沖縄
イ:総面積の大きい農業県→新潟
ア:残りの京都。

大問2(日本地理)-73.0%

(1)イ 48.5%
*X:北方領土の1つ、国後島。

東京都のページより。天候がよければ、根室や知床から国後島を見ることができる。
島内に暮らしていた日本人は1948年までに強制移住させられ、基本的に入域が制限されている。
Y:西端の島→与那国島

台湾まで100km余りで、運がよければ見えるらしい。
ちなみに、最南端は沖ノ鳥島、最東端は南鳥島。

(2)う、広島市 84.9%
*完全解答。
8月6日→広島、8月9日→長崎
広島では少なくとも14万人、長崎では7万4000人が45年末までに亡くなっており、
原爆関連の後遺症による死没者を含めると50万人を超えるといわれる。
ビキニ環礁で起きた第五福竜丸事件の翌年には、第1回原水爆禁止世界大会が広島で開かれた
また、2016年にはバラク・オバマ大統領が広島を訪問して話題となる。
(アメリカ世論では米兵の命を守るうえで原爆投下が正しかったとする見解が支持されていた)

@原爆ドーム@

修学旅行で行ったことある人いるかな?
1996年、原爆の悲劇を伝える負の遺産として世界遺産入りへ。
もとは物産品を陳列する施設であった。

(3)ウ 83.9%
*A:青森 B:福島 C:山梨 D:長野
Ⅰ:リンゴの生産量1位青森、2位長野
もっとも栽培されている品種は「ふじ」。
他は、つがる、ジョナゴールド、王林など。
Ⅱ:青森の伝統的工芸品は津軽塗。会津塗は福島。

@リンゴ農家の苦悩
某番組でやっていたのですが、リンゴはとにかく手間のかかる果実で、
可処分所得を総労働時間で割ると最低賃金を下回るリンゴ農家がとても多いようです。
また、生食用リンゴの消費量が低迷しており、需要減による価格の低下。
ジュースは安定的な需要があるものの、加工品に回されると売値がガクっと下がってしまう。
過酷な農作業と経営圧迫に耐え切れず、リンゴ園を放任する人がでてきて、
放任園では大量の虫が発生し、人が管理する隣のリンゴ農園に虫害を引き起こします。
台風でボトっと落ちしまうこともあるし、リンゴ農家の悩みの種は多いんだそう。
ぜひ、生のリンゴを食べて応援しましょう。

…うってかわって銀杏は世話いらずで、収穫は下にネットをひき、枝を揺らしてボトボト落とす。
ついでに育てている茨城のファーマーは「金のなる木」と言ってた(;^ω^)

(4)エ 74.7%
*ア:田んぼ イ:BとCの近くに110という数字が見える。
ウ:25000分の1の縮尺で500mは、50000cm÷25000=2cm
交番の地図記号は『X』。2cmを超えている×
エ:村役場の地図記号は『〇』

@高松塚古墳@
麻布中でも出ました。奈良県の明日香村にある。

国営飛鳥歴史公園より、この極彩色の壁画で有名。


大問3(世界地理)-55.8%

(1)イ 53.7%
*国土面積1位のロシアは、南北に走るウラル山脈を境に西側がヨーロッパ州
東側がアジア州に分類される。アジア=ロシアの多くはシベリアとよばれる地域で、
タイガとよばれる針葉樹林の純林が広がっている。
ツンドラはさらに
北方にある北極周辺の荒原。ツンドラ気候、ツンドラ土の名にもあらわれる。

@永久凍土@

永久凍土とは2年以上連続して0℃以下の土壌。永久凍土の面積は厳密にはわかっていないが、
地球の陸地面積の15%ほど(北半球の25%)といわれている。
永久凍土というと荒涼とした雪原がイメージされやすいかもしれないが、
地表面ではなく、その下に凍土層が潜んでいる場合が多いので根を生やせるスペースがあり、
冷帯湿潤気候では蒸発量が少なく、土壌の水分が豊富でタイガのような豊かな植生が育まれる。
昨今は温暖化により永久凍土が融解し、水分過剰で森林が枯死するケースが増えており、
永久凍土に閉じ込められていたメタンなどの温室効果ガスが空気中に解き放たれているようだ。

(2)ドバイ 24.7%!
*アラブ首長国連邦(UAE)は7つの首長国からなる連邦国家。
(UAE(United Arab Emirates)
のEmirates(エミレーツ)は首長国をあらわす。
ドバイ首長国のフラッグ・キャリア(国を代表する航空会社)はエミレーツ航空)
首都はアブダビだが、本問はドバイ首長国のドバイ市。 


2020年現在、世界一高いビル(828m)ブルジュ・ハリファで恒例のカウントダウン花火。
ドバイはペルシャ湾を臨む港湾都市で、脱原油から中継貿易や金融分野で著しい発展を遂げている。
また、サウジアラビアのように外国人労働者が多く、その割合は約9割にのぼる。

(3)C 67.7%
*A:ナイジェリア、B:カナダ、C:ニュージーランド、D:ペルー
マオリ族』からニュージーランドと即答したい。
オーストラリアの先住民族はアボリジニ、ニュージーランドの先住民族はマオリ族


マオリ族の伝統舞踊・ハカ
ラグビーワールドカップでは世界最強のNZラグビーチーム、
オールブラックスの屈強なラガーマンたちが試合開始前に披露する。

なるほどの素より。ニュージーランドは北島と南島に分かれ、
首都のウェリントンは北島の南方にある。気候は西岸海洋性気候
イギリスの植民地支配を受けていた史実は、国旗のユニオンジャックからも確認できる。

右の星は南十字星(サザンクロス)。
牧草地の割合が高く羊の放牧がおこなわれており、人の数より羊が多いシープアイランド。

(4)ウ 77.0%
*資料問題。
ア:生産量上位5ヶ国のうち、ロシア・アメリカ・カナダは輸出量上位5ヶ国に含まれる。
しかし、中国は最も小麦を輸入しているが、インドは輸入量上位5ヶ国に含まれない。
(中華料理には小麦粉がよく使われるので、小麦生産量1位の中国では小麦が内需にまわされる
イ:米生産量上位5ヶ国はすべてアジア州であり、輸出量1~4位も同様。
しかし、米輸入量の2位ベナンと3位コートジボワールはアフリカ州。
ウ:小麦生産量上位5ヶ国と小麦輸入量上位5ヶ国はすべて異なる国々。
また、米の生産量上位5ヶ国のうち、中国とインドネシアは輸入量上位5ヶ国に含まれる。
エ:小麦も米も生産量上位5ヶ国の%を足すと、それぞれ50%を超える。
しかし、小麦と米の輸入量はいずれも過半数に達しない。

大問4(前近代史)-61.3%

(1)エ 70.1%
*Ⅰ:吐くよ(894)ゲロゲロ遣唐使停止。
Ⅱ:菅原道真が九州の大宰府へ左遷されたときに詠んだといわれる句。

東風こち吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ
直訳すると、「東風が吹いたら匂いをだして咲きなさい、梅の花よ。
主がいなくても春を忘れないでおくれ(春になったらにまた咲きなさい)」。

ここでいう『主』とは、歌い手である菅原道真本人をさす。
学者の一族であった道真は勉学の才に長け、役人人生を歩んで右大臣まで出世したが、
左大臣の藤原時平がでっちあげた、天皇への謀反を理由に筑前国の大宰府に左遷されてしまう。
先の歌は、都を去るときに道真が梅の花にむかって残したもの。

【春になったらまた咲き誇ってくれ。東風が吹けば都の西方にある、
私のいる大宰府まで梅の香りが届くだろうから】
都に対する郷愁と未練が感じられる。

しかし、道真が都に戻ることはなく、大宰府で生涯を終えることとなる。

その後、藤原時平は急死し、天皇の皇太子たちも相次いで病死してしまう。
町には疫病がはやり、日照りに悩まされ、凶作が続いた。雨乞いの実施を検討していた清涼殿の柱に落雷が直撃し、一連の病と天災は道真のたたりだと恐れられた。怨霊をしずめるために、大宰府天満宮や京都の北野天満宮など全国の天満宮で道真がまつられるようになる。

誤答の胆沢いさわは蝦夷地経営の拠点地。
蝦夷平定の前後に坂上田村麻呂が宮城の多賀城から岩手の胆沢城に移した。

(2)ウ 69.7%
*古文の授業で覚えさせられるヤツ。
平家物語は仏教の無常観にのせて平家一族の栄華と没落を描いた鎌倉時代の軍記。
著者は不明。語り部となった琵琶法師もおさえておこう。

ア:方丈記(鴨長明;鎌倉)イ:徒然草(吉田兼好;鎌倉)エ:源氏物語(紫式部;平安)

(3)例:下剋上が広まるなか、戦国大名(14字)
4点-38.1% 1~3点-19.6% 無答-9.5%
*空欄の手前に『下の身分の者が上の身分の者を、実力でたおして地位をうばう』
…と下剋上の意味がモロ出しなので、空欄の前半は”下剋上”。
後半は、下剋上のもと、誰が各地で争いを続けたのか。
戦国大名
『大名』だけだと減点されるかも?

戦国大名と守護大名との相違点はおさえておこう。
鎌倉時代の守護は御家人の統制や治安維持といった警察的な役割を担う役人であったが、
室町に入ると
権限が強化されて守護の領主化が進み、なかには家臣団を形成して、
幕府に強い影響力を及ぼす守護大名があらわれる。
やがて、幕府とは離れて独自に国を統治する戦国大名と化した。
戦国大名の母体は守護大名に限らず、
守護に代わって統治を代理していた守護代や、
地方の豪族である国人が下剋上で戦国大名化したケースもある。

(4)ア 70.5%
*Ⅰ:2014年度の千葉前期では記述問題で出題されている。
蔵屋敷とは米や特産品を販売するために置かれた倉庫と取引所。蔵元がその管理にあたった。
天下の台所といわれた大阪は水運の発達から浪速八百八橋なにわはっぴゃくやばしとよばれていたようだが、
実際は200橋ほどしかなかったらしい→大阪国道事務所

両替商…名のとおり、両替業を営む商人。
東日本では金貨、西日本では銀貨が主に用いられ、貨幣の相場も年々変化したので、
両替商が秤を用いて貨幣の交換をおこなっていた。
両替商には三井、住友、紀伊国屋きのくにや鴻池こうのいけといった豪商があわられる。

Ⅱ:江戸期の2つの文化。
元禄文化…17c後半~18c初頭、大阪や京都などの上方かみがたで栄えた町人文化。
松尾芭蕉、井原西鶴、近松門左衛門、菱川師宣、尾形光琳など。
化政文化…19c前半、江戸を中心に栄えた町人文化。
葛飾北斎、歌川広重、十返舎一九、滝沢馬琴、小林一茶、喜多川歌麿、東洲斎写楽など。
彼らの代表作もセットで覚えておきたい。

(5)イ 48.3%
*17cに起きた世界史の出来事を選ぶ。
ア:アメリカ独立宣言の発表(1776年7月4日
7月4日はアメリカの独立記念日(Independence Day)。
起草者は第3代大統領となるジェファーソン。ナショナリズムの高揚はフランス革命(1789)に波及する。
イ:権利章典の発布(1689)
クロムウェル独裁後の王政復古で、再び国王が議会を無視する専制政治を行ったので、
イギリス議会はオランダからウィリアム3世とメアリ2世を招き、国王ジェームズ2世を追放。
流血を伴わない名誉革命1688)を果たし、イギリスの立憲君主制が確立した。
臣民の権利や議会の地位を保障する権利の章典は、現在もイギリス憲法の一部として機能する。
ウ:19世紀後半の世界情勢といえば帝国主義
1857年、イギリスの植民地支配に抵抗したインド大反乱が起こる。
鎮圧後、ムガル帝国は滅亡。イギリスは東インド会社を解散して、
ヴィクトリア女王がインド皇帝を兼ねるインド帝国という名の植民地を直接統治する。
エ:ナポレオン(・ボナパルト)皇帝の即位(1804
フランス革命(1789~)後、外国遠征で手柄を立てたナポレオンは皇帝の立場に就き、
ヨーロッパのあらゆる国々を支配した。内政では産業振興や教育改革を実施し、
法の下の平等や所有権絶対の原則を認めたナポレオン法典は近代民法の礎になっている。
ロシア遠征の失敗から形勢が変わり、ワーテルローの戦いで敗北、セントヘレナ島で没する。

@インド大反乱@
インド大反乱で中心となった人物は、東インド会社の雇われ兵シパーヒーであった。
彼らは上級カーストに属するヒンドゥー教徒や上流階級のイスラーム教徒だったようで、
広大なインドを円滑に支配するうえで、イギリスは現地の上級民を使った。

最新世界史図説タペストリーより。
大反乱の口火を切った原因は、まさに口火に関係するw(゚Д゚)w
当時使用されていたエンフィールド銃の薬包(火薬が入った袋)には、火薬が湿らないよう防水に獣の油が用いられていた。その獣とはウシとブタ。ウシはヒンドゥー教徒にとって神聖な動物であり、ブタはイスラム教徒にとって不浄の動物である。しかも、薬包は端を歯でかみちぎって使用するので、傭兵が銃を扱うには宗教的に禁忌とされる動物の脂を口に触れなくてはならない。油の正体を知ったシパーヒーたちは激怒して蜂起をした。重要な土着文化の無理解という失態で大反乱を招いた当時のイギリスはアホである。


大問5(近現代史)-57.5%

(1)イ→ア→エ 40.2%
*1900-1924年に起きた出来事の年代整序。
義和団事件後も満州から兵を引き上げなかったロシアに対し、日本は朝鮮の支配をめぐって対立する。1902年、ロシアの南下政策に対抗するため、利害の一致した日英同盟を締結(イ)。日露戦争の開戦(1904)、翌年アメリカ大統領であるセオドア・ローズヴェルトの仲介のもと、ポーツマス条約が結ばれる(ア)。韓国における優越や南満州鉄道の利権などをロシアに認めさせた。(ア)
少し期間が空いて、サラエボ事件に端を発した第一次世界大戦へ突入(1914)。日本は日英同盟を理由に、ドイツが権益を持つ山東半島の青島に攻め入る。これを受け継ぐため、袁世凱政府に二十一ヶ条の要求を突きつける(エ)。その後、パリ講和会議で二十一ヶ条の無効を訴えたが認められず、北京では五・四運動が起こり、以降、反日感情が高まっていく。

ウ:満州事変(1931)→満州国建国宣言(1932)→日本の国際連盟脱退(1933)
入試ではテッパンの3年なのでおさえておきたい。

(2)ユダヤ 89.3%
*ユダヤ人はユダヤ教を信仰する人々。
弱ったドイツをまとめあげるために、ヒトラーはゲルマン人(ドイツ人)の優性性を説き、
‘劣等な人種’とみなしたユダヤ人を拘束する。密閉した貨物列車に押し込めて、
隣国のポーランドに建設したアウシュビッツ収容所へ輸送、大量殺戮をした。(ホロコースト


↑刺激のある映像なので閲覧注意です。
強制収容所はアウシュビッツ以外にもいくつか建てられ、
ユダヤ人の他、障害者や同性愛者、少数民族もホロコーストの対象として殺されている。
現在はナチズムを繰り返さないよう、強制収容所を見学させるドイツの学校があるという。

問題文の杉原千畝ちうねはリトアニアの領事館に勤める外交官として”命のビザ”を発行し、
ナチスに迫害されていたユダヤ人の亡命の手助けに力を尽くした人物。

@ユダヤロビー@
2018年、トランプ大統領は在イスラエル米国大使館をテルアビブからエルサレムに移転し、
エルサレムをイスラエルの首都とする宣言を発表した。
アメリカがユダヤ人国家であるイスラエルの肩を持つ理由に、ユダヤロビーの存在がある。
アメリカ国内でユダヤ人は数%しかいないが、ロスチャイルドに代表されるユダヤ財閥がアメリカ社会に幅を利かせている。豊富な資金源を武器にユダヤロビーが多額の政治献金をなし、自分たちの要望に応えない政治家には献金をしないと圧力をかける。
ユダヤ人にとってエルサレムは約束の地「カナン」として重要な聖地であり、その占有は悲願だという。だが、エルサレムはイスラム教徒の聖地でもあり、アラブ諸国との対立が深まっている。
トランプは不動産業で財をなし、献金や宗教にも縁がなさそうにみえるが、共和党の支持母体である福音派(プロテスタントの一派)に恩を売っておきたい思惑があるようだ。

(3)ウ 34.7%
*近衛文麿このえふみまろ
日中戦争の長期化に備え、挙国一致のもとで政党が次々と解散し、大政翼賛会に合流する。
政党だけでなく、大日本産業報国会や町内会、部落会、隣組など、
あらゆる組織が大政翼賛会の傘下へ入り、国民生活が政府の統制下におかれるようになる。

東條英機…同時期で紛らわしい。
真珠湾攻撃で太平洋戦争を断行した人物。東京裁判ではA級戦犯として処刑される。

(4)イ 65.7%
*戦後の1947-69年に起きた文化史をあてる。
イ:高度経済成長期を背景に生活水準が向上した。
白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫は三種の神器といわれる白物家電が登場。
家事の負担軽減は女性に余暇を与え、女性の社会進出につながった
なお、60年代にはカラーテレビ・クーラー・自動車(3C)が登場する。

ア:ラジオ放送の始まり(1925)。
ロマンあふれる大正時代ではラジオや新聞、雑誌といった大衆メディアが広がり、
大正デモクラシー期の女性解放運動や部落解放運動の躍進を促した。
西洋文化の広がりもみられ、都内への通勤ラッシュやバスガールが誕生するのもこの頃。
ちなみに、テレビ放送は戦後の1953年。
ウ:江戸時代までは大陰太陽暦という、月の満ち欠けを基準に太陽の動きでズレを修正する暦法が使われていたが、明治初期に太陽の運行に基づいた太陽暦(グレゴリオ暦)が採用された。
エ:グローバル化&インターネット→1990年代以降で、現代に近いと想像できる。
インターネットは1960年代にアメリカ国防総省が構築したARPANETアーパネットという、
実験的なネットワークから世界規模のネットワークへと発展していった。


大問6(財政)-62.8%

(1)ア 79.4%
*『所得が多いほど高い税率が適用される』ので累進性を伴う所得税。
『所得が少ないほど所得に占める税負担の割合が高くなる』と逆進性の消費税。
累進の対義語が逆進。

Relax&Focusより。現時点での日本の累進課税率(所得税)。
7段階で、4000万を超えると半分弱もとられる。
この表で注意すべき点は、『段階を超える部分にのみ』次の税率がかけられること!
課税所得200万円であれば200万×10%ではなく、195万×5%+5万×10%で計算します。

財務省より、各国の税率構造。

(2)X:好況、Y:不況 21.9%!
*完全解答。
景気が良い=好況、景気が悪い=不況
漢字2字指定なので、好景気・不景気が使えない。
景気変動を調整するために、政府は財政政策、日銀は金融政策を行う

(3)ウ 87.0%
*資料問題。
ア:国債残高が棒グラフ、国債依存度が折れ線グラフ。
国債残高は3倍ほどで、国債依存度は20%→33%ほど×
イ:最も国債依存度の高い年度→2010年で600,000ちょい。
2000年の国債残高は300.000後半で×
ウ:折れ線が下がるポイントは20以上あるが、棒グラフは右肩上がり〇
エ:折れ線は下がってるけど、棒グラフは上がってる。×

@プライマリーバランス@
歳入から国債関連を差し引いた額と、歳出から国債関連を差し引いた額のバランスを、
プライマリーバランス(PB)という。安倍政権は2025年度にPBの黒字化を目指していたが、
2020年度1月の政府試算によると、2025年は3兆6000億もの赤字になる試算を公表した。

大問7(憲法・国際)-55.3%

(1)勤労 66.1%
*国民の三大義務の一つ。
憲法27条1項は勤労権と勤労義務、2項は勤労条件の法定、3項は児童酷使の禁止。
ちなみに、明治憲法下での三大義務は納税・兵役・教育であった。

@国民の三大義務@
日本国憲法で明記されている三大義務は、勤労・納税・子女に教育を受けさせる義務
ただし、近代憲法の目的は『国家権力の暴動に歯止めをかけて国民の人権を守る』こと。
法の支配原則から憲法が縛るのは国家であり、国民ではない。
故に、憲法99条の憲法尊重擁護義務(憲法を守る義務)の主語に『国民』が列挙されていない。

では、なぜ憲法に国民の義務があえて書かれているのか?
この点、学説では「その多くは訓示的な意味合いしかもたない」といわれている。
法的な効力うんぬんというよりかは、国民がとるべき倫理的な指針を示した程度。
あえていえば、勤労義務違反であれば社会給付を受けられない不利益がある。
教育を受ける義務は、子女の教育権を実質化するためのもので、
学校教育法16条に保護者の義務が明示されるものの、厳しい罰則の適用はないようだ。
納税義務は国家の存立や国政の運営で不可欠なので、滞納や脱税をしてしまうと、
税法の適用を受けて徴収や滞納処分の対象となる。

(2)例;法の下の平等に違反している(13字)
4点-20.0%! 1~3点-5.6% 無答-22.3%
*形式は記述だが、表現力を問わない穴埋め問題。
議員定数不均衡がわからなくても、『憲法14条の~』とヒントがダダ漏れ(´゚д゚`)

@議員定数不均衡@
A選挙区では有権者10000人から議員が1人選ばれる。
B選挙区では有権者10人か議員が1人選ばれる。
当選確実となる過半数は、Aでは5001票も必要だがBでは6票で足りる。
平等選挙は1人1票の数的平等に限らず、1票あたりの投票価値の平等を保障し、
これは憲法14条の定める法の下の平等からの要請である。
よって、議員定数の配分は人口(有権者)の数に比例して定めるのが原則。
もっとも、人口の流動は誰にも予測ができないので、ある程度の較差は仕方ないとされる。
投票価値の較差はおおむね2倍程度までが許容範囲と一般的に解されているが、
参議院議員については半数改選と地域の代表性を加味して緩やかに判断されているようだ。

(3)イ 77.1%
NGO(Non-Governmental Organizarions)
民間人による非政府組織
有名どころではアムネスティー・インターナショナル、国境なき医師団、グリーンピースなど。
規模の大きいNGOでは国連の主要機関である経済社会理事会から協議資格を得たり、
オブザーバーとして国際会議の場で意見を発表する権限をもつなど、
国際機関と何かしらのつながりを持ちながらグローバルな活動を展開している。

ア:政府開発援助(ODA)
2015年ODA大綱の改定により、積極的平和主義に基づくODAの戦略的活用で国益を重要視。
ウ:核不拡散条約(核拡散防止条約;NPT)
核保有国と非核保有国間に不平等があるうえ、フランスと中国が不参加。。
エ:自由貿易協定(WTO)
GATT(関税及び貿易に関する一般協定)のウルグアイラウンドにより設立された。

@2020年度千葉(前期)解説@
数学…平均51.4点 社会…平均60.7点 理科…平均48.8点 英語…平均54.6点 国語…平均46.0点
@2020年度千葉(後期)解説@
数学…平均59.0点 理科…平均59.7点 英語…平均51.5点 国語…平均54.7点
その他の公立高校入試は下記の目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ。ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました