スポンサーリンク

2022年度 神奈川県公立高校入試問題過去問【社会】解説

平均62.4点(前年比;-10.2点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(世界地理)

(ア)2 51.6%

*あ:本初子午線はイギリスのグリニッジ天文台。 赤道判定もすぐできるようにしておこう。
アフリカや南米が狙われやすい。 全部出てたらマレー半島の先端にある都市国家シンガポール(北緯1度)で判定しています。

い:地球の反対側の緯度経度を求める。千葉では2度出題されている。

sとqの交点は南緯30度、東経30度。 南緯30度の反対側は北緯30度。
東経30度の反対側は180度周って西経150度。

(イ)2 60.2%
*都市Aはフランスの首都パリ。
2:日本はフランスから航空機を輸入している

ディールラボより。世界の航空機はアメリカのボーイング社と、 ヨーロッパ諸国が共同で興したエアバス社が高いシェア率を占めている。 航空機は部品の数が多いため、一国ではなく複数の国に分かれて製造する。 このような生産体制を国際分業体制という。 エアバス社の場合はイギリスやドイツなどで作られた部品やエンジンが、 フランスのトゥールーズにある最終組立工場に運び込まれる

エアバスSASより。トゥールーズの名は高校地理に登場します。
フランスの南西部にある航空宇宙産業の集積地で、工場見学や航空博物館を楽しめる。

エアバスの大型輸送機・ベルーガ。 むちゃくちゃ運べるそうです。
流線型のフォルムが白イルカそっくり(‘ω’)w
EU域内はヒト・モノ・カネ(資本)・サービスの移動の自由が保障されている

1:いろいろありそうだが、有名なのは中国。
中国は社会主義国家だが、鄧小平(トウショウヘイ)の改革開放路線から資本主義経済を導入。
経済特区を設けて免税などの優遇措置で外国資本を積極的に誘致し、驚異的な経済成長をとげた。
3:『北緯37度以南の温暖な地域』→アメリカのサンベルト
温暖な気候、安価な労働力や土地、税制優遇措置、メキシコ湾岸の油田を背景に70年代以降、
先端技術産業を中心に企業が進出。ダラスやヒューストン周辺はシリコンプレーンとよばれる。
4:日本は鉄鉱石や石炭、ボーキサイトをオーストラリアから輸入している。
ボーキサイトはアルミニウムの原料である。

(ウ)3 90.2%

*X:2017年の水力+風力+太陽光+地熱が最も高いのがブラジルである。×
ブラジルは火力+原子力が最も低い点から判断しやすい。流域面積世界1位を誇るアマゾン川の莫大な水量をもとに、ブラジルの電源構成の約6割が水力発電フランスが原発大国である点もおさえておこう。きっかけは第一次オイルショックであった。

Y:東日本大震災は2011年3月11日。原子力が24.9%→3.1%に激減している。〇
福島の原発事故を機にすべての原子力発電所が停止した。再稼働には原子力規制委員会の審査を経る必要がある。2022年8月、電力の安定的供給を目指して、岸田総理は原発の新増設に前向きな姿勢を示している。

(エ)4 59.1%

*コーヒー豆といえばブラジル
4品目のなかで南米が強いのはコーヒー豆なので、これだけで4と選べる。
以下、
生産量のランキング。

【コーヒー豆】1位…ブラジル、2位…ベトナム、3位…コロンビア
【米】1位…中国、2位…インド、3位…インドネシア
【小麦】1位…中国、2位…インド、3位…ロシア、4位…アメリカ
【バナナ】1位…インド コーヒー豆の栽培はフランスの植民地支配を受けたベトナムでも盛んである。

米はアジアの主食だから【1】。もとは熱帯性の植物だが品種改良で冷害に強い品種が生まれた。
小麦→パンやパスタ→欧米と連想すれば【3】。小麦はいろんな国で栽培されている。
残りの【2】がバナナ。日本のバナナ輸入先は1位フィリピン、2位エクアドル

@小麦カレンダー@

農林水産省より、小麦カレンダー。 小麦は世界中でつくられるうえ、秋に種を撒いて翌年の春~初夏に収穫する冬小麦と、春に種を撒いて秋に収穫する春小麦の2種類がある。小麦カレンダーをみれば、どこでどのような小麦が栽培されているか一覧できる。

(オ)1 41.7%
*都市Dはボリビアの首都ラパス。 アンデス山脈の高原にあり、最も標高の高いところにある首都。 赤道直下のエクアドルの南方にペルー、ボリビアと続くので、 ラパスは南半球にあり、6~8月の気温が下がる⇒1か3
低緯度は1年間の最高気温と最低気温の差である年較差が小さく、ラパスは典型的な高山気候ゆえ、1のように気温が全体的に低くなる。

大問2(日本地理)

(ア)6 46.1%
*第一次産業は農業・畜産業・林業・水産業など、自然に直接関わる産業。
第二次産業は製造業・建設業・鉱業など、加工を主とする産業。
第三次産業は金融業・通信業・教育業など、その他の産業をさす。
社会が発展していくと産業の中心は第一次⇒第二次⇒第三次の順に移っていく。
これを産業構造の高度化、とくにサービス産業の比重が大きくなることを経済のサービス化という。

後半は資料問題。
a:第2次産業の就業者が最も多いのはトヨタの本社がある愛知。×
割合では富山が最も高いが、就業者数では406.9万×32.7%の愛知が最多である。
b:計算が面倒なので消去法が早い。 第3次はすべての県で60%を超えるので、就業者数の合計が1000万を超えたら第3次は600万超が確定。概算で1000万を超える。〇

(イ)2 76.6%
*2:レタスは春と秋の気候で育ちやすく、夏に収穫するのは難しい。標高の高い長野や群馬の高原地帯では冷涼な気候を活かして、他の地域の出荷量が少ない端境期(はざかいき)に出荷時期を遅らせる抑制栽培が行われている。

1:レタスのほかキャベツやハクサイも高原野菜。
3:資料2『その日のうちに…大都市圏に出荷します』から道路網の整備が読み取れる。大都市への出荷を目的とした野菜・果樹・花卉(かき)などを栽培する農業を園芸農業という。園芸農業のうち、栽培地が都市に近いと近郊農業、都市から遠いと遠郊農業だが、遠郊農業は輸送園芸(トラックファーミング)ともいい、こちらの方がよく見かける。
4:保冷車など鮮度を保つために低温を維持する流通システムはコールドチェーン

(ウ)3 88.5%
*資料問題。

1:2015年を合計すると10万人くらい。×
2:北米2015→2016、欧州2018→2019、オセ2016→2017で減少している。×
3:アジア…(67000-33500)/33500=33500/33500=1 オセアニア…(170000-53000)/53000・・オセアニアの方が割合が高い。〇
4:2015年と2019年を比較すると、北米は2倍超だが欧州は違う。×

観光庁より。青いのが訪日外国人旅行者数。 2006年に観光立国推進基本法が公布され、2008年に観光庁(国土交通省の外局)が発足した。2020年度の訪日外国人旅行者数の目標4000万人を前にコロナが!(`ω´) 外国人の訪日旅行はインバウンドといいます。覚えておきましょう。

@MICE@
読み方はマイス。 Meeting(会議)、Incentive(研修旅行)、Convention(国際会議)、Exhibition(展示会)の頭文字で、さまざまな国から大勢の人々が日本を訪れる機会となり、
MICEの誘致は大きな経済効果を期待できる。

(エ)4 75.9%
*1:白馬大橋の南側に田んぼや針葉樹林のマークがある。×
2:町・村役場の地図記号は〇。パソコンだと見づらい( ³ω³ )△。北西は神社かな?
3:左側に見える山の山頂が905m。その周りを囲む太い計曲線が900m。 2万5千分の1の地形図では10mごとに細い主曲線、50mごとに太い計曲線なのでPは800m未満×
4:8×25000=200.000cm=2.000m=2km〇

大問3(前近代史)

(ア)4 68.8%
*あ:聖武天皇の鎮護国家思想。御仏の力を借りて伝染病や災害といった国難を乗り切ろうとした。国ごとに国分寺・国分尼寺を建立。大仏造立の詔(みことのり)から9年後、
行基の助力を得ながら総本山の東大寺に奈良の大仏が完成した。大仏や大仏殿は度重なる火災や戦火に見舞われ、当時の姿が現存するのは台座の一部など極僅かである。

い:蓮如(れんにょ)の布教活動により北陸では浄土真宗(一向宗)の信者である門徒が急増。1488年、守護大名の富樫政親(とがしまさちか)の圧政に武力で対抗した(加賀の一向一揆)。下剋上の流れを受けて正親は自害。以降、織田信長に滅ぼされる約100年のあいだ、加賀国は一向宗の門徒による自治が行われ、百姓の持ちたる国と呼ばれる。

(イ)5 65.4%
*Ⅲ:平清盛の日宋貿易は平安末期。 太政大臣となった平清盛は大輪田泊(おおわだのとまり;現在の神戸港)の大修築と瀬戸内海の航路整備を進め、日宋貿易で巨万の富を得る。輸入品は宋銭や陶磁器、書籍など。輸出品は刀剣、硫黄、漆器など。

Ⅰ:元寇は鎌倉中期。 モンゴル帝国の第5代皇帝フビライ・ハンは中国に攻め入り、首都を大都(現在の北京)に遷都、国号を元として統一。高麗を従えて日本に朝貢を求めるが、8代執権・北条時宗は元の国書を無視。文永の役では元軍の集団戦法や火気の使用に苦戦を強いられる。7年後、元は南宋を滅ぼしたのち弘安の役で二度目の襲来を試みるが神風の打撃を受ける。

Ⅱ:日明貿易は室町。 3代将軍・足利義満と明の皇帝である永楽帝とのあいだで形式的な朝貢が結ばれる。正式な貿易船と倭寇を区別するため、勘合とよばれる札を互いに折半・持参し、取引の際に照合した。

(ウ)2 54.3%
*仏教の伝来は6世紀半ば頃。 百済の聖明王が欽明天皇に仏像や経典、仏具などを献上したのが始まりだとされる。 本問は最も時代が遅いものを選べばいい。(以下、早い順に載せる)
1:稲作は縄文の終わり頃、大陸に近い九州北部から始まった。
東北に伝わるのは弥生。青森の砂沢遺跡や垂柳(たれやなぎ)遺跡で水田跡が見られる。
3:邪馬台国の女王・卑弥呼は3世紀ごろ。
30余りの小国を鬼道(きどう)の呪術を用いて治めたらしいが、謎が多い人物。
4:大阪府にある日本最大の前方後円墳→堺市にある大仙古墳
仁徳天皇陵古墳)。
2019年に「百舌鳥・古市(もず・ふるいち)古墳群」の名で世界遺産に登録された。
2:大宰府に水城(みずき)が作られたのは白村江の戦い(663)のあと
唐や新羅からの追撃を備えて九州北部に防人を集め、大野城(山城)や水城を築いた。

(エ)1 57.4%
*宗門改はキリシタンを弾圧するために行われた信仰調査。絵踏でキリシタンを捜索したり、寺請制度ではいずれかの寺院の檀家になることを強制させ、その寺院からキリシタンではない証明書(寺請証文)を受け取らなければならなった。宗門改は島原・天草一揆(1637年)以降に強化されていく

@@

新潟県立文書館より、宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)。 寺院では檀家の個人情報を記帳した台帳が作られるようになる。 現代でいう戸籍簿にあたり、寺院が地域住民の戸籍管理を担った。

1:島原・天草一揆の前後で判断できる。
●鎖国完成●
1624年;スペイン船来航禁止
1635年;日本人の海外渡航・帰国禁止
1637年;島原・天草一揆
1639年;ポルトガル船来航禁止
1641年;オランダ商館を平戸から出島へ移転

幕府が鎖国政策をとった理由は、キリスト教の広まりで幕藩体制が揺らぐ恐れがあったから。代わりに、上下関係を重んじる朱子学(儒学の一派)が官学になる。 もう1つの理由は、貿易による利益を幕府が独占するため。オランダ商館はオランダ東インド会社が開設した日本支店で、そのトップがオランダ商館長である。

長崎県西海市にある長崎バイオパークはカピバラがアイドルなのですが、 その公式ゆるキャラのカピタンはオランダ商館長から名をとっている…。

2:レザノフの長崎来航(1804)。ラクスマンの根室来航のあと。
3:長崎港での南蛮貿易(安土桃山)。
4:田沼意次の改革(18世紀後半
)。

(オ)3 48.4%

*資料は一遍聖絵(ひじりえ)とよばれる、時宗の開祖・一遍の姿を描いた絵巻物。
現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡で開かれた市の様子。

Y:貨幣経済の浸透とともに、交通の要所では定期市が見られるようになる。
鎌倉では月3回開かれる三斎市(さんさいし)、室町に入ると月6回開かれる六斎市。
a:禅宗→栄西の臨済宗、道元の曹洞宗。鎌倉期の新興仏教。
旧仏教から弾圧を受けていた栄西は、鎌倉幕府から保護を受ける。

鎌倉手帳より、鎌倉五山の第三位にある寿福寺の仏殿。 臨済宗に帰依した北条政子が創建した。
2代将軍の源頼家は京都に建仁寺を建立している。

X:布や特産物を納める調は律令制度の税(飛鳥~奈良)。
調や庸の物納は都まで納めにいかなければならず、運脚が担当した。
Z:江戸時代では、領主が徴収した年貢米や特産物を蔵屋敷で販売して換金した。
b:秀吉の刀狩と太閤検地により、武士と農民の身分が区別された(兵農分離)。

大問4(近現代史)

(ア)1 72.4%

*19世紀後半の帝国主義
資源の獲得や市場の開拓を目指し、欧米の列強国がアジアやアフリカ諸国を植民地支配した。
世界の歴史マップより。1878年の様子なので版図はさらに拡大する。イギリス領のビルマとフランス領インドシナのあいだにあるタイは緩衝国(衝突を避けるためのクッション)として独立を全うした。沿海州はロシア極東の日本海に面した地域を指す。アメリカは米西戦争のさなかにハワイを併合。戦争終結後、スペインからフィリピンを買い取り、フィリピンの独立を抑えて支配する。ドイツが植民地支配した太平洋の島々は、グアムを除くマリアナ諸島やマーシャル諸島、パラオ島などを指す。日本語を話せるパラオ人がいるのは、第一次世界大戦中に日本軍がドイツ領の島々を占領し、日本の委任統治領下で日本語教育が盛んに行われたため。

イギリス支配しすぎでは?(;`ω´)

ファシズム…独裁的で全体主義な政治体制。イタリアのファシスト党やドイツのナチス党。
日本の場合は軍国主義、帝国主義と表現する記載が多い。
民族自決…あらゆる民族の独立を認める考え。ウィルソンの十四ヵ条に含まれている。
冷戦…戦後の資本主義(西側陣営)vs社会主義(東側陣営)
ルネサンス…14~16c中世ヨーロッパでの文芸復興運動。発祥地はイタリアのフィレンツェ。
尊王攘夷…幕末。天皇を敬う尊王と外国勢力を排斥する攘夷が結びつく。

(イ)2 77.9%

*資料集でお馴染みの風刺画、ジョルジュ・ビゴーの作品『魚釣り遊び』
朝鮮をめぐり争う日本と清の背後で、南下政策を狙うロシアが漁夫の利を狙っている。
ab:イは清。清は満州族が建てた王朝。男性は剃り上げた髪を後ろに流して編む辮髪(べんぱつ)の風習があった。朝鮮は魚。coreeはフランス語で朝鮮を意味するそうです

cde:日清戦争前の風刺画。日清戦争の講和条約(下関条約)で清は朝鮮の独立を認め、日露戦争の講和条約(ポーツマス条約)ではロシアは韓国における日本の優越を承認。1905年、第二次日韓協約で韓国は事実上、日本の保護国になる。1910年韓国併合

(ウ)1 39.2%
*年代整序だが時期が離れている。
Ⅰ:日本陸軍のマレー半島上陸(マレー作戦;1941年12月8日)。
同時に海軍は真珠湾を奇襲攻撃し、太平洋戦争が幕開けする。開戦前、日本はアメリカから約8割の石油を輸入していたが、アメリカが石油の禁輸措置をとったため、戦争の遂行に必要な石油資源を狙いにオランダ領のインドネシアを目指した。

Ⅱ:アジア・アフリカ会議(AA会議、バンドン会議;1955年)
50年代半ば、西側と東側のいずれにも属さない第三世界が台頭し、世界は多極化へ向かう。1954年、領土主権の尊重、内政不干渉、平等互恵を内容とする平和五原則を周恩来とネルーが発表。1955年、インドネシアのバンドンで開かれたアジア・アフカリ会議では、日本を含む29ヶ国のアジア・アフリカ諸国が集まり、平和十原則を宣言して反帝国主義、反植民地主義を訴えかける。

Ⅲ:ベトナム戦争の北爆開始(1965)。
インドシナ戦争の休戦協定(ジュネーブ休戦協定)で定められた北緯17度線を境に、北ベトナム(ベトナム民主共和国)と南ベトナム(ベトナム共和国)に分断した。西側諸国の盟主であるアメリカは南ベトナムを支援してベトナムの共産化を防ごうとする。1965年、トンキン湾事件をきっかけにアメリカが北ベトナムを爆撃(北爆)。ベトナム戦争は泥沼化に陥り、若いアメリカ兵の犠牲者が増加。戦費は増大し、戦争の様子がテレビで中継されたことも相まってアメリカ国内では反戦ムードが高まる。1973年、アメリカ軍がベトナムから撤退。1975年、南ベトナムの首都サイゴン陥落で南北ベトナムが統一。サイゴンをホーチミン市に改名。翌年、現在のベトナム社会主義共和国が成立する。

(エ)4 62.5%
*19c半ばから後半の出来事を選ぶ。
4:日米修好通商条約をはじめとした安政五ヵ国条約
明治政府にとって5つの不平等条約を解消することが喫緊の課題であった。

1886年、和歌山県沖で沈没したイギリス船ノルマントン号で日本人の乗客全員が水死する。当初、イギリス領事は海難審判で船長の過失を認めず無罪を下したが、世論の反発を受けて禁固3ヶ月の微罪に変更した。このノルマントン号事件を契機に領事裁判権の撤廃を求める声が高まった。
1894年、日清戦争開戦の直前、ときの外務大臣・陸奥宗光がイギリスと日英通商航海条約を結び、その撤廃に成功する。

1:1911年、外相の小村寿太郎が日米通商航海条約を締結して関税自主権が回復する。
2:満25歳以上の男子による普通選挙の実現(1925)。
3:ヨーロッパで起きた戦争を背景とする好景気→第一次世界大戦(1914-19)の大戦景気

和田邦坊『成金栄華時代』
成金エロジジイの目つきがリアルで秀逸な風刺画です。

(オ)3 46.1%
*年代順に並べる。
●アヘン戦争(1840-42)の南京条約。イギリスは香港と賠償金を得る。
●自由民権運動の引き金は板垣退助の民選議員設立建白書(1874)。
1:第1回衆議院議員選挙(1890)。前年に大日本帝国憲法の発布。
自由民権運動⇒国会開設の勅諭⇒第1回衆院選挙⇒帝国議会の開設
●レーニンによるロシア革命(1917)。第一次世界大戦中の出来事。
2:治安維持法の制定(1925)。ロシア革命の影響で高まった社会運動を弾圧。
3:戦後の農地改革。GHQによる民主化政策の一。
●サンフランシスコ講和会議(1951)吉田茂内閣
●冷戦の象徴であったベルリンの壁崩壊(1989)
④国連PKO活動の一環である自衛隊のカンボジア派遣(1992)
前年の湾岸戦争を契機に制定されたPKO協力法に基づく。

大問5(経済)

(ア)1 69.1%
*あ:文化遺産の登録→国連教育科学文化機関(ユネスコ
UNESCO(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)
2022年現在、日本は5件の自然遺産と25件の文化遺産が登録されている。
無形文化遺産は伝統工芸など形のない文化遺産で、2013年に和食が登録されている。

UNICEF(ユニセフ;国連児童基金) WHO(世界保健機関) IAEA(国際原子力機関)

い:政府備蓄米は、コメの不足自体に備えて政府が蓄えている米。米不足が起こる⇒コメの需要量(求められる量)が供給量を上回る。 農林水産省によると、100万トン程度の米が備蓄されており、 10年に1度の不作や通常程度の不作が2年連続しても耐えうるほどの量だそうです。

(イ)4 62.3%
*4:貨幣の役割の1つ。価格によって商品の価値を測る価値尺度機能。
モノ・サービスの交換を仲立ちして取引を円滑する交換機能。
時間の経過で価値が衰えず、価値を蓄えておける価値保存機能。

@一物一価の法則@
「同じ時間、同じ市場(場所)で同じ商品の価格は1つしかない」 …という一物一価の法則なるものを大学の経済学で習った。 自販機のコーラ(500mL)が180円なのに、スーパーの特売は70円なんですけど(;´・ω・) 一物一価が成立するには、前提条件に完全競争市場が要求される。

完全競争市場とは、
①大勢の生産者と大勢の消費者が存在する
②商品価値(質)がどれも同じである
③市場の参入や撤退の自由が保障されている
④市場に関する情報がすべての市場参加者に共有されている
↑現実的ではないですね。

とくに④は商品に関する情報を消費者は部分的にしか知りえません。自販機のコーラがスーパーで売られている同量のコーラの2倍の価値を持つわけではなく、一物一価の例外は掃いて捨てるほど存在します。 実態の経済はさまざまな要因が絡みあって複雑ゆえ、経済学では初めにありえないシンプルな設定からスタートして法則を探求する。そこから条件を徐々に足していき、現実の経済に近づけるアプローチをとるので、一物一価は出だしの基本法則として意義をもつ。

1:クレジットカードは後払い。カード会社が立替え払いをして、後日請求される。
プリペイドカードは先払い。(pre=前に、paid=支払った)
2:紙幣の発行権限は中央銀行である日本銀行のみ。
3:サボは【円高=輸出不利】でとりあえず覚えています。
あとは、円安⇒輸出有利、輸入不利⇒円安と反対に変えればOK。

(ウ)2 63.0%
*2:国や地方公共団体が運営する企業を公企業という。国立印刷局、造幣局、NHK、上下水道、公立病院、市電、市バスなど。それ以外の多くは私企業(民間企業)。第一セクター(公企業)、第二セクター(私企業)、第三セクター(公私合同・非営利)という分類もある。公私合同企業は”公”の信用性と”私”の機動性を活かし、公私の共同出資で設立された企業で、つくばエクスプレスはそれにあたる。

1:日本経済新聞より、2016年のデータ。大企業の数は全体の1%も満たないが、
従業員数では3割を超え、 生み出した付加価値額は全体の半数弱にせまる。
3:商品の生産が少数の企業に集中⇒寡占(かせん)市場
独占や寡占がおこると価格が下がりにくくなる(価格の下方硬直性)。
4:労働条件の最低基準を定める法律は労働基準法(労基法)。

(エ)7 52.1%
*X:国の予算と決算はともに国会に議決される。×
憲法83条では、国の財政処理に関する権限は国会の議決に基づいて行使しなければならないと定める。国がどのように税金を徴収、管理し、何に支出するかは主権者である国民にとって重大な関心事であり、その代表者である国会で話し合って決められる。このように財政に民主的コントロールを及ぼす原則を財政民主主義という。予算案は内閣が作成・提出し、優越のある衆議院で先議される。決算は会計検査院が検査し、内閣が検査報告とともに国会に提出、各議院で審査・議決がなされる。

Y:不景気のときは、公共事業の支出(財政支出)を増やして金回りを良くする。×
減税も同様の効果をもたらす。政府が行う景気調節は財政政策(フィスカル・ポリシー)という。

Z:累進課税は所得が高い人ほど税金が高くなる仕組み。
課税額が高所得者ほど多額に、低所得者ほど少額になるので所得格差の是正につながる。〇
所得の再分配機能を有し、相続税や贈与税にも導入されている。

マネーフォワードより。現在は5~45%の7段階の税率が設定されている。 税率はその区間の所得金額のみにかける。 所得が200万の場合は195万+5万に分け、195万×5%+5万×10%=102.500円 右の控除額を使うと計算しやすい。200万×10%-97500=102.500円

@ビルト=イン=スタビライザー@
好景気で国民の所得水準が高まると、累進課税で税額が増え、景気の過熱に歯止めがかかる。反対に不景気で所得水準が低まると、累進課税で税額が減り、景気の抑圧に刺激を与える。このように、累進課税は景気の自動安定化装置の役割を果たす(ビルト=イン=スタビライザー)。雇用保険の失業給付も同様の効果を生む。

(オ)5 68.7%

*グラフ問題。
a:1960-65の輸出は0で横ばい。×
b:1969年に輸出が輸入を上回る。〇
c:1970-90年の輸入は20万トン(200千トン)を常に下回っている。〇
d:同期間の輸出は70万トン(700千トン)を上回る時期がある。×
e:2000年の輸入は900千トン、1990年の輸入は100千トン未満で8倍を超す。〇
f:2000年より2010年の方が、輸入-輸出の値が大きい(貿易赤字)。×

@ミニマム・アクセス米(MA米)@
政府が備蓄米をするように至る原因は、1993年に起きた米不足(平成の米騒動)にある。日本人の主食である米の供給不足は国民生活に混乱をもたらし、政府は米の緊急輸入としてタイやアメリカから米を買い取った(グラフでは1994年に180万トン以上の大量輸入している)。この悪しき前例から翌年に開かれた貿易交渉(ウルグアイ・ラウンド)では一定の農産物を輸入しなければならない最低輸入量(ミニマム・アクセス)が導入されて、日本は国内産業を保護するためにミニマムアクセス米(MA米)の輸入を余儀なくされた。外国産の米は日本人に不評で、用途は加工(米菓、味噌、酒)や食糧援助に回されている。無論、MA米の購入や保管には多大な財政負担がのしかかっている…????

大問6(政治)

(ア)4 79.9%
*ab:資料1。臓器提供意思表示カードでは臓器提供の意思の有無、心臓死だけでなく脳死に基づく臓器提供を認めるかといった自己決定権を尊重する内容が記されている。自己決定権とは私的事項に関して個人が自律して決める権利で、具体的内容は多岐に渡る。
知る権利は国家や自治体が保有する情報を国民が得る権利。情報公開法で具体化される。

cd:資料3によると、 15歳以上→提供の意思、提供拒否の意思、いずれも有効。
15歳未満→提供の意思は無効。提供拒否の意思は有効。
15歳未満の臓器提供は、【本人が提供拒否をしていない+家族の承諾】で可能。 cは本人が提供拒否をしているので臓器提供ができない。 資料2(1)では【本人の(有効な)提供意思+遺族の拒否がないor遺族がない】で臓器提供可。よって、dは臓器提供ができる。
ちなみに、資料2(2)では本人の提供意思が不明の場合、遺族が【提供を拒否しない】では足りず、
【書面による提供の承諾】と承諾意思の明示と書面の要式が求められている。

@余談@
大学生のとき、医事法の授業で臓器移植をかじりました。臓器移植法は死体からの摘出を認め、生体からの摘出に関しては言及がありません。ですので、同法に基づく臓器提供を行うには、あらかじめ提供者が法的に死んでいると説明しなくてはなりません。人の一般的な死は①心停止、②呼吸停止、③瞳孔散大の3つの観点から決められますが(三徴候説)、心停止後では血流も止まるので新鮮な臓器が得られません。そこで、一定の要件を満たせば、全脳が不可逆的に停止した脳死の段階で法的な死亡とみなすことができます。

日本臓器移植ネットワークより。臓器提供意思表示カードでは自分の死を心臓死に限るか(②)、脳死判定を受けて脳死まで含めるか(①)を選択できます。また、旧ドナーカードにはなかった提供意思の拒否(③)が追加されています。 カードによる意思表示は民法上、遺言能力があるとされる15歳以上(民961条)の年齢制限との兼ね合いから、臓器移植法の運用に関するガイドラインでは提供者が15歳以上でなければ有効な意思表示と扱われません。15歳未満の者については、たとえ本人による意思表示があっても無効なので臓器の摘出ができず、かつて移植を要する児童は保護者が高額の寄付金を募り、海外へ渡航して手術を受けるほかありませんでした。2010年度の改正臓器移植法で本人の提供意志が不明な場合でも家族の承諾があれば提供が可能になったことで、児童の臓器移植の道が開かれるようになります。当初はドナーの自己決定権尊重から問題視する声もありましたが、臓器の流通を促進させることで消えゆく命を助ける機会は確実に増えました。しかし、それでもドナー不足はいまだに解消されていないようです。

(イ)8 53.7%
*憲法96条の憲法改正手続き。頻出
各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議
国民投票で過半数の賛成
③天皇が国民の名で公布

(ウ)3 59.2%
*3:弾劾裁判所の設置は国会司法権の独立から裁判官は憲法上、身分保障を受ける。裁判官が罷免される主なケースは①心身の故障、②国民審査、そして③公の弾劾。裁判官弾劾法2条によると弾劾事由は

一 職務上の義務に著しく違反し、又は職務を甚だしく怠つたとき。 二 その他職務の内外を問わず、裁判官としての威信を著しく失うべき非行があつたとき。

裁判官弾劾裁判所
上のページによると、弾劾裁判を受けた裁判官はこれまで延べ9人で、そのうち罷免されたのは7人。そのケースは『事件のすみやかな処理を怠り多数の事件を失効させた、民事の紛争に介入した、にせ電話の録音テープを新聞記者に聞かせた、事件関係者から物を受け取った、児童買春をした女性に対してストーカー行為をした、電車内で盗撮行為をした』といった例が挙げられています。罷免されても4人は資格回復が認められています。
不当な訴追から岡口基一裁判官を守る会
日本で最も有名な裁判官であろう岡口基一裁判官が弾劾の危機に立たされています。…本人は本の執筆やら講演で悠々自適な生活を送っているようですが(*’ω’*)w 彼のツイートはときどき読んでいたのですが、面白味のある人情家のイメージで個人的に応援しています。

1:警察が集めた証拠資料をもとに検察官が公訴する裁判は刑事裁判。
公訴をすると被疑者が被告人に変わる。民事裁判は個人間の紛争解決。
2:国政における行政の長(首長)⇒内閣総理大臣
内閣総理大臣は国会議員の中から国会の議決で指名される。
だいたいは衆議院議員選挙後に開かれる特別国会での指名による。
4:県知事の被選挙権は30歳以上。選挙権が18歳以上。

(エ)2 57.6%

*2:常任理事国は戦勝国(大戦下の連合国)のみ
枢軸国の日本・ドイツ・イタリアといった敗戦国は入っていない。 これだけで正解できてしまう。

1:最初、意味がわからなかったが、加盟国数÷非常任理事国数を計算して、
すべて15を上回っているかをチェックするだけだった。29÷2=14.5だけ上回らない。×
3:常任理事国が1ヶ国でも拒否権を発動すると、安全保障理事会の決議は否決される。×
4:常任理事5ヶ国+非常任理事10ヶ国=15ヶ国(安全保障理事会の構成国)
国連加盟国は、54+54+33+23+29=193ヶ国(200弱と覚えておく) 1割未満なので×。

大問7(総合問題)

(ア)3 62.0%
*あ:略地図1がヒントになる。スエズ運河は地中海と紅海を結ぶ。ちなみに、紅海は太古の昔は海ではなかった。アフリカ大地溝帯という大地の巨大な溝が拡大し、海水が流入してできた。

い:スエズ運河開通前において、ヨーロッパからアジア方面へ抜けるにはアフリカ大陸を反時計回りに周回する必要があった。喜望峰(アフリカ大陸の南端)の到達⇒バルトロメウ・ディアス、インド航路開拓⇒ヴァスコ・ダ・ガマ

nippon.comより。←なかなか興味深い記事でした。
スエズ運河を通ると喜望峰を回るより航行距離が約半分の8900kmも短縮でき、航行日数は約1週間短くなるそうです。スエズ運河はエジプトの国有にあり、その莫大な通航料は同国の貴重な外貨獲得手段となっている。

(イ)4 68.8%
*Ⅲ:岩倉使節団(明治初期;1871)
不平等条約の改正交渉と海外事情の視察を目的に、岩倉具視を全権大使とする使節団が派遣された。一堂は横浜港から太平洋を渡ってアメリカへ。大西洋を横断してヨーロッパ諸国を訪問。完成したばかりのスエズ運河を通り、出発から約2年後に日本へ帰国する。

Ⅱ:第一次世界大戦(1914-19)
スエズ運河はフランスの外交官であるレセップスが10年の歳月をかけて1869年に開通させた。1875年、ロスチャイルド家の財政支援を後ろ盾にイギリスがスエズ運河を買収、帝国主義政策への足がかりを得る。のち、エジプトはイギリスの支配下に置かれ、地政学的に重要なスエズ運河には長らくイギリス軍が駐留することになる。

Ⅰ:第四次中東戦争(1973)
第四次中東戦争が原因で日本は第一次オイルショックに見舞われる。戦後初のマイナス成長となり、高度経済成長が終焉する。 戦後の1956年、ナセル大統領がアスワンハイダムの建設費を賄うため、スエズ運河会社の国有化を宣言。第二次中東戦争(スエズ動乱)が勃発。国際社会から激しい非難を受けた英仏イスラエルが撤退した。以降、スエズ運河はエジプトの管理下に置かれる。

wikiより、アスワンハイダム。高さ111m、全長は3600mにも達する。
ナイル川の治水や灌漑用水の確保、水力発電の電源開発を備えた多目的ダム。

(ウ)5 52.8%

*最後の表問題。この位置でこれは大変:( ´ω` ):
a:アフリカ…71/259、東南アジア…53/70で東南アジアが大きい。×
b:2010年は70/445、2011年は80/439、2012年は104/297ですべて5割以下。×
c:2013年は15/264、2014年は11/245、2015年は0/246…2019年まで1割未満。〇
d:ソマリア周辺…237-75=162件、世界計…439-297=142件。〇
e:該当する件数は2015年が147-14=133件、2016年が68-2=66件 減少件数は133-66=67件、世界計の減少は246-191=55件で×。

@@

日本原子力文化財団より、日本のオイルシーレーン。 シーレーンとは重要性の高い海上交通路で、シーレーンの安全確保は日本の社会経済や国民生活に直結する重要な課題であるが、日本船舶が海賊のはびこる海域で被害を受けたケースが起きている。2009年に施行された海賊対処法では海賊行為の
処罰を明文化し、海上保安庁と自衛隊の護衛による海賊対策を強化。2013年には民間人に小銃の所持を許可する特例法も成立している。近年は国際的な取組みを含めて功を奏したのか、目立った海賊行為は減少傾向にあるようだ。

(エ)1 76.1%
*従来の安全保障は国防、すなわち国家全体の問題として片づけられていたが、1人1人の個人の尊厳を守る観点から安全保障を見つめなおす「人間の安全保障」の考えが生まれる。具体的な内容は紛争・テロ・人権侵害の他、災害、経済危機、環境破壊、難民、貧困、飢餓、医療・教育サービスの欠如と多分野にわたる。
外務省
後半に紹介されている、1999年に日本の主導で国連に設置された基金はこれでした。小渕内閣でつくられた国連人間の安全保障基金で、ここ最近では毎年10億円弱ほど拠出しています。どうやら、ODA(政府開発援助)の基本方針を定めるODA大綱に人間の安全保障の考えが盛り込まれているようです。

2:公共の福祉…人権同士が衝突したときの調整原理。
3:法の下の平等…憲法14条。
4:循環型社会…廃棄物の発生を抑制して資源を循環させる社会。

@2022年度・神奈川解説@
数学…平均52.9点 数学(追検査) 理科…平均58.9点 英語…平均52.1点
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました