スポンサーリンク

2023年度 富山県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均54.3点(前年比;+1.1点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
9+2×(-3)
=9-6
=3

(2)
3x2y×4y2÷6xy
=2xy2

(3)
9/√3-√48
=3√3-4√3
=-√3

(4)
3(3a+b)-2(4a-3b)
=9a+3b-8a+6b
=a+9b

(5)
2x+5y=-2 …①
3x-2y=16 …②

①×3-②×2をすると、19y=-38
y=-2
②に代入、3x+4=16
x=4
x=4、y=-2

(6)
(x-2)2=25
x-2=±5
x=2±5
x=-3、7

(7)
全部でチョコはa個。
配った個数は8b個、余りが5個。
a=8b+5

(8)
全体は6×6=36通り
差が3になる⇒AーB=3、B-A=3どちらでもOK
(1、4)(2、5)(3、6)とこれらの逆を含めて6通り。
確率は6/36=1/6

(9)

同位角で100°を移す。
∠EBC=(180-100)÷2=40°
錯角で40°を移し、x=180-40=140°

(10)

円の対称の軸→円の中心を通る直線
適当な円周上の2点の垂直二等分線をひけばいい。

大問2(関数)

(1)
y=1/2x2は下に凸のグラフで、-1≦x≦2は原点を通る。
x=0のとき、最小値y=0
x=2のとき、最大値y=2
0≦y≦2

(2)

y=1/2x2に代入して座標を求める。
A(-4、8)→B(2、2)
右に6、下に6だから、傾きは-6/6=-1
ABの切片は、Bから左に2、上に2移動して2+2=4
△OABの面積は、4×6÷2=12

(3)

Oを通り、△OABを2等分する直線→OとABの中点を通る直線
中点をMとする。Mのx座標は、(-4+2)÷2=-1
y座標は、(8+2)÷2=5

M(-1、5)→原点O
右に1、下に5、傾きは-5。
y=-5x


大問3(データの活用)

(1)
3/25=12/100=0.12

(2)
25人の中央値は、(25+1)÷2=13番目の値。
これは15日以上20日未満の階級に含まれる。

(3)
ア:Q組の15日以上は、8+8+5=21人いる。〇
イ:最頻値(モード)は最もあらわれている値。
 P組は15~20日の階級→17.5日、Q組は10~15日→12.5日×
ウ:P組―5/25=1/5、Q組―8/40=1/5〇
エ:最大値はともに25~30日の階級に含まれるが、何人いるか詳細はわからない。×
オ:P組―(3+3)/25=6/25、Q組―(2+5)/40=7/40
分子は1しか違う。分母がそれ以上に小さいP組の方が値は大きい。〇
ア・ウ・オ

大問4(規則)

(1)
【1、3、6、10…】
+2、+3、+4…→6番目は1~6の和
(1+6)×6÷2=21

(2)
【6、12、18…】
n番目は6n。

@余談@

図形の周の長さは、長方形の周囲と同じ。

(3)
等差数列の和の公式を覚えておく!
n番目のタイルの枚数…1~nまでの和→n(n+1)/2
n番目の周の長さ…6n

n(n+1)/2=6n ←両辺2倍
n(n+1)=12n
2-11n
=n(n-11)=0
n>0だから、n=11
11番目の周の長さは、6×11=66
ウ…11 エ…66

大問5(空間図形)

(1)

Aから底面に垂線をひき、足をHとする。
BH=3-2=1cm
△ABHで三平方→高さAH=3√11cm

(2)

図の点をC・D・Eとする。
△CAD∽△CBEの相似比は2:3
CD:DE=2:1だから、CE=3√11×3=9√11cm

体積比は相似比の3乗→上の三角錐:全体の三角錐=23:33
下の立体P(円錐台)の体積比は、
立体Pの体積は、3×3×π×9√11÷3×/=19√11πcm3

(3)

円錐台の赤い円をコロコロ転がしたら、
青い円の円周になる
赤い円の円周…2×2×π=4πcm

円錐の頂点CがOにあたる
青い円の半径は△CAD∽△CBEの相似比2:3から、CA=10×2=20cm
青い円の円周…20×2×π=40πcm
円錐台が回転した回数は、40π÷4π=10回

@公式@
円錐の回転数=母線÷半径=30÷3=10回


大問6(数量変化)

(1)

x=5のとき、y=20
20cmはまだ段差の影響を受けていない→比例が使える。
x=1のとき、y=20×1/5=4

(2)

側面図が管理しやすい。
20cmで5分だから、40cmは10分かかる。

次の40cmは底面積が2倍になる→体積2倍→時間は2倍かかるから20分間。

原点から(10、40)、20分後の(30、80)を結ぶ。
高さ80cmから給水口Ⅱが追加されるが、水量はわからない。
表にx=50、y=200とあるので、(50、200)まで線を引く。

(3)
80≦y≦200の直線で、(30、80)→(50、200)
右に20、上に120だから、傾きは120/20=6(1分間に6cm上昇

(30、80)から20cm上昇して100cmになる。
20÷6=3・1/3分=3分20秒
30分から3分20秒後の33分20秒後。

(4)

満水から水を排出する。
段差が厄介。まずは段差のないHまで水面が下が
る時間を求める
2段目の段差を1段目に移すと、ちょうど水槽の下40cmが埋まる。
ということは、水の容積は水槽の高さ160cm分に相当し、これが60分で排出する
Hまで水面が下がる時間は、60×120/160=45分

Hから残り3分間、水を減らす。
45分で120cmの減少。
さらに底面積が2/3倍に減るで、水面の高さの減少スピードは逆比で3/2倍に上がる
残り3分で水面の高さは、120×3/45×3/2=12cm減る。
HC=80cmだから、水面の高さは80-12=68cm

大問7(平面図形)

(1)
△ACE≡△BCFの証明。

仮定より、AC=BC
直径に対する円周角で、∠ACE=∠BCF=90°
弧CDに対する円周角で、∠CAE=∠CBF(
1辺と両端角が等しいから△ACE≡△BCF

(2)

角度の情報が与えられたので角度を調査する。
∠ACB=90°、AC=BCより、△ABCは直角二等辺三角形
∠EAB=45-15=30°、∠EBA=45°

30°も45°も有名三角形の内角
EからABに垂線、足をHとする。
△AHEの辺の比は1:2:√3、△BHEは1:1:√2

△ACEと△BDEは対頂角+円周角で2角相等の∽。
相似比は対応する辺の比から、AE:BE=2:√2
面積比は相似比の2乗、△ACE:△BDE=22:(√2)2=2:1

(3)

Cは弧ABの真ん中。
半径3cmの4分の1円から直角二等辺OBCをひくと、
3×3×π×1/4-3×3÷2=9/4π-9/2cm2
これから△BDEをひけばいい。 Eに関する比が欲しい
△ABF=△ABE×2ということは、△ABE=四角形AEBF
(1)△ACE≡△BCFだったので、それぞれの面積をとすると、△ABE=★★
△ACE:△AEB=CE:EB=①:②

AC=BC=③
△ACEで三平方→AE=〇√10
△ACE:△BDE=(√10)2:22
方針;【△ABC→△ACE→△BDE】
6×3÷2×①/③×/=6/5cm2
したがって、求積すべき図形の面積は、
(9/4π-9/2)-6/5=9/4π-57/10cm2


大問1
(6)展開しないで解きたい。
(8)A>B、A<Bの2パターンある。
(9)等角●の大きさを優先的に調べる。
(10)
もう1つの垂直二等分線を描けば、円の中心点がわかる。
大問2・3
オーソドックスな問題であった。
後半の大問が難しいので、ここは積み上げておきたい。
大問4
(3)等差数列の和の公式は高校受験では原則扱わないようだが、
原理は小学生でもわかるので知っておいた方がいい。
大問5
(3)図2の外側の円でもできる。
大問6
正答率は低そう。
(1)図2と表を照らし合わせて、0~5分後までは比例が使えると判断する。
(2)転換点はy=40と80、底面積2倍で水面上昇のスピードは半分に落ちる。
y≦80の給水口Ⅱも厄介。ⅠとⅡが同じ水量とは限らない。表に戻る。
(4)
やり方次第で解答時間が変わりやすい。
まずはy=80まで水面が減る時間を求める。水を変形すると求めやすい。
底面積の比と水面の変化速度が逆比。
大問5
(2)30°と45°から有名三角形を使って対応する辺の比を求める。
(3)面白い問題だったが、6で時間を費やし過ぎると間に合わない。
面積の条件をどう使うか。△ABEと四角形AEBFが等積。
これに(1)の合同を使うとCE:EBがわかる。面積比の処理もテクがいる。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました