スポンサーリンク

2019年度 千葉県公立高校過去問【前期】理科解説

平均60.6点

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)-80.6%

(1)ア 88.4%
*電子は-の電荷を帯びる。


空気は電気を通しにくい絶縁体なので、管内の空気を抜いて観察すると、
電気の正体である電子の存在を観察することができる。

真空状態の管はクルックス管とよばれる。

(2)深成岩 80.7%
*ゆっくり冷えるので結晶が大きく育つ。
地表で急激に冷えるのは火山岩。火山岩と深成岩をあわせて火成岩
火成岩はマグマが固まった岩石。
岩石が風化で崩されて礫・砂・泥となり、堆積すると堆積岩
岩石が地層で圧縮され、高い圧力と温度で化学変化(変成作用)すると変成岩

(3)イ 77.3%
下のガス調節ねじをおさえて、上の空気調節ねじだけを回す。
開けるときは、上から反時計回し。

(4)生産者 75.8%
*光合成をする植物。無機物から有機物を生成する。

大問2(雲)-64.9%

(1)飽和水蒸気量 81.5%
*1m3あたりの空気に溶けられる水蒸気の量。
気温が高くなると飽和水蒸気量は上がる。
水分子は水素結合で互いにくっつく性質をもつが、温度が高いと水分子が激しく運動するので、
水蒸気(気体)の状態をより維持できるようになる。

(2)エ 65.0%
*空気は熱の出入りがない状態で膨張すると温度が下がる(断熱膨張)。
これは膨張で空気が外側に仕事をして熱を消費するから。
温度が下がると飽和水蒸気量は減少する。

(3)y:ア z:イ 75.0%
*完全解答。表の読み取り。
900hPaと700hPaの縦軸を見るだけ。

(4)イ 37.9%
*下線部bは、気圧の低下で空気が膨張してできる雲。
ア:低気圧は周囲と比べて気圧が低い。
気圧が低いと外側から空気が押される力が弱くなり、
空気の中から押される力が相対的に強くなるので、空気が膨張する。
膨張で運動エネルギーを消費して温度が下がり、露点に達すると雲粒ができる。
ウ:風が吹いて空気が山の斜面に沿って上昇すると、
標高が高い場所に向かうので、気圧が下がり膨張。
エ:空気が熱せられると膨張して軽くなって上昇する。
上昇した空気があった空間を埋めるべく、周囲から空気が入り込む。
上昇気流の流れができることで、上空にいった空気は気圧の低下で膨張する。

イ:しめった空気が地表付近で冷やされる→

大問3(電気)-47.9%

(1)40Ω 75.9%
*図2のaで、4V-0.1Aの交点を通るから、
オームの法則より、4V÷0.1A=40Ω

(2)ウ 78.4%
*計算不要。
直列はどこも電流の大きさが一緒。
並列は合流するI4の方が電流量が大きい。

(3)a:公式解答参照 16.2%!
思考問題。ブラックボックスの中にある抵抗器の位置を求める。

初期状態。ありえる場所は6ヶ所。

電圧を加えて電流が流れなかったところは何もない。×印をつける。

PR間が最も電流量が少ない。
ということは、2つの抵抗を経由したので、
PR間には何もない。×

抵抗値はX>Yなので、最も電流が多く流れたRS間にY、
PS間にXを設置する。

b:X-ウ、Y-エ 21.1%!
*完全解答。前問の攻略が土台。
Xだけ電流が流れるのはPS間で0.15A。
3V÷0.15A=20Ω
グラフでは、15Ωと25Ωにはさまれる抵抗器cとなる。

Yだけ電流が流れるのはRS間0.30A。
3V÷0.3A=10Ω
グラフでは、最も傾く抵抗器dとなる。
抵抗値が小さいほど電流が多く流れるので、傾きは急になる。

大問4(酸とアルカリ)-56.2%

(1)ウ 57.7%
*塩酸+マグネシウム→水素発生。
アルミでも鉄でも亜鉛でも発生する。
水素は最も軽い気体。軽いということは密度が小さい。

ア:二酸化炭素 イ:塩素や硫化水素、アンモニアなど。
エ:可燃性の水素、助燃性の酸素。
水素は爆発するが、『ものを燃やす働き』は酸素。

(2)エ 79.2%
*BTB溶液の反応。
酸性-黄 中性-緑 アルカリ性-青
水酸化ナトリウム水溶液はアルカリ性で、
塩酸との中和反応で次第に中性となり、塩酸の量が上回ると酸性に変わる。

(3)a:w-水素イオン x-水酸化物イオン y-水 36.5%
*完全解答だが易。
酸→+(水素イオン) アルカリ→OH(水酸化物イオン)
これらが結びついて、H2O(水)となる。

b:NaCl 51.2%
*中和反応では、水とえん;しおじゃないよ!)が生じる。
塩酸と水酸化ナトリウムの化学反応式は、
HCl+NaOH→NaCl+H2
この場合の塩(えん)は塩化ナトリウム(塩しお)となる。
化学式で記入すること!

大問5(植物)-74.2%

(1)イ 98.1%
*ヨウ素反応。
ヨウ素液は薄い黄褐色だが、デンプンに反応して青紫になる。

(2)ウ 72.3%
*ほぼ読解問題。
光が当たっている→光合成によるCO2使用量>呼吸によるCO2排出量
光が当たっていない→呼吸だけでCO2排出。

(3)蒸散 85.6%
*葉っぱの裏側に多い気孔から水分を排出する。
目的は体温の調節や水の運搬。
葉っぱから出すことで、根から吸った水を上に上げる)

先生のための教材画像より。
タラコくちびるみたいな孔辺細胞が開閉して蒸散量を調整する。

アマゾンのほうでは森林伐採が進んだことで、降水量の減少を招いているそうだ。
理由は、植物の蒸散作用により、上空に水蒸気が供給されて雨が降るから。

無論、降水が少なくなれば木々の減少は早まる。
蒸散は陸と空を結ぶ、大切な水の循環経路。

(4)エ 40.6%
*植物がないバージョンで試している。
対照実験でウを選びたくなるが・・・実験1で使用済みの袋を使っているのがポイント。
袋に問題がなかったかどうかを調べている。
気体の割合より、時間が経っても値が変化しなかったことが大事。

大問6(力学)-61.3%

(1)a:v-比例 w-フック 75.6%
*過去問にもでてる。
バネをひっぱった力に比例してバネがのびる。
フックの法則はバネ以外でも、例えば、水面に浮かんでいる物体を無理やり押し込み、
手を放して浮き沈みする上下運動にも適用できる。
(バネと一緒で、元に戻ろうとする復元力が働く単振動)

b:x-2、y-2 68.5%
*完全解答。
グラフからAはおもり1つで1cm、Bは1.5cm伸びる。
方程式をつかわなくても、ばねののびを5cm(整数)にするには、
Bをひとまず2つ用意して、残りの2cm分をAで調節すれば、
AとB2個ずつで伸びが5cmとなる。

(2)a-エ 70.9%
*水圧は物体のどの面、どの点においても垂直にかかり、
その大きさは水深に比例する。
下にいくほど矢印が長くなるaが正解。

b-重力と浮力の合力の大きさ 4点-29.3%! 1~3点-1.4% 無答-9.2%
*ばねののびが変化しなかったということは、
2cm沈めたときには既におもりの全てが水面下にあったということ。
力関係であれば、ばねがおもりを引っ張る力は〔おもりの重力-浮力〕で決まるので、
おもりの重力と浮力の合力(合計)が、2cmと4cmのときで変わらなかった。

大問7(化学反応)-49.3%

(1)①質量保存 87.4% ②ア 68.6%
*化学変化において、反応前後で質量の総和は変化しない法則。
フランスのラボアジエが発見。
理由は②の通り、原子の結び方だけが変わるから。

(2)①公式解答参照 4点-22.3%! 1~3点-12.3% 無答-9.8%
*反応前後の差をプロットする。
炭酸水素ナトが1.0gのときは、96.0-95.5
2.0gのときは97.0-96.0・・・とやっていくと、
公式解答のように気体が1.6gのところまでは比例で、あとは水平。

②2.8g 12.5%!
*塩酸がなくなるのは、炭酸水素ナトリウムが何gのときか?
グラフの転換点のx座標を求める。
炭酸水素ナト2.0gのときに気体は1.0g発生するので、
2.0×1.6/1.0=3.2g
炭酸水素ナト3.2gのときに塩酸がなくなる。
よって、残った炭酸水素ナトは、6.0-3.2=2.8g

大問8(遺伝)-64.2%

(1)対立形質 49.0%
*どちらか一方しか現れない形質(個体の形や性質)をさす。
対立形質には、現れやすい優性と現れにくい劣性がある。

(2)①v:ウ、w:オ、x:エ、y:ア、z:イ 63.2%
*完全解答(yとzは順不同)。内容は教科書の基本レベル。
純系赤はAA、純系白はaa。

  A  A
 a  Aa  Aa
 a  Aa  Aa

交配させると全てAa。
yとzは『生殖細胞』なので、Aaの『A』と『a』が答え。

②染色体の数は半分になる。 60.5%
*オス細胞の染色体が減数分裂で半分になり、メス細胞も半分になり、
半分になったもの同士がくっつく。
『生殖細胞の染色体の数』はもとのオス・メス細胞の半分。

③ウ 84.0%
*ここも典型的なメンデルの法則。
世代を繰り返していくと、AA:Aa:aaの比率は、
孫-1:2:1(優性Aと劣性aでは3:1)
ひ孫-3:2:3(5:3)
玄孫-7:2:7(9:7)・・・
と、次第に劣性であった形質をもつ個体の割合が増えていく。
有性生殖の強みは多様な種がでてくることで、環境が変化しても全滅リスクを抑えられる点にある

大問9(天体)-50.6%

(1)地球型惑星 63.7%
*体積は小さいが密度が大きい惑星。水金地火。
体積は大きいが密度の小さい惑星を木星型惑星という。木土天海
地球型惑星は岩石や鉄、木星型惑星はガスで主に構成されている。
木星と土星は水素とヘリウム。天王星と海王星はメタン。

@太陽系最大の惑星・ジュピター@

分厚いガスの層で覆われており、その下は液状の金属水素なるもので満たされて陸地がない
右下のおどろおどろしい赤い目は大赤斑(だいせきはん)で、凄まじい風速の嵐が渦をなしているという。

NASAより、木星を下から眺めるとこんな感じ。
ちなみに、地球型惑星のガスは太陽の強力な放射で吹き飛ばされたそうです。

(2)エ 57.8%
*頻出の判定問題。

金星をこんな感じで眺める。針金みたいなのが観測者。
地球の自転から朝・夕を判定。日が沈む夕方となる。
方位は北極が北を手がかりにすると、西の空になる。
宵の明星は夕方西の空。明けの明星は朝方東の空。

(3)イ 43.5%
*ここも頻出。

太陽の反対側にあたる金星の半分を黒く塗る。
観測者の視点と垂直な線分を作図。
観測者からすると右側の多くが光って見える。

(4)イ 37.3%
*差がつく問題。
x:公転周期は地球1年、金星0.62年(金星は内側をまわるので速い)。
同じ時間で考えたとき、進む角度の速さは逆比で、
地球:金星=0.62:1
地球が0.62°まわると、金星は1°まわる。
1ヶ月で地球は30°まわるので、金星のまわる角度は、
30×100/62=3000/62=48.3… → 48°
y:1ヶ月あたり、
地球は30°、金星は48°、同じ方向に動く。
1ヶ月間で48°-30°=18°、地球と金星の角度が縮まる。
今、2つの天体は90°離れているから、
90÷18=5ヶ月後に、金星は地球に追いつくことになる。

2019年度(千葉)前期
数学…平均54.5点 社会…平均56.6点 英語…平均53.6点 国語…平均54.2点
2019年度(千葉)後期
数学…平均61.0点 社会…平均65.8点 理科…平均61.6点
英語…平均61.9点 国語…平均59.2点
その他は下記リンクの目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました