スポンサーリンク

2023年度 神奈川県公立高校入試問題過去問【社会】解説

平均58.4点(前年比;-4.0点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(世界地理)

(ア)3 76.7%

*X:三大穀物の1つであるトウモロコシ(ほか小麦・米)。原産地は中南米。
主に家畜の飼料として利用されるが、近年ではバイオエタノールの原料にも使われている。
アメリカのアイオワ州やイリノイ州あたりは世界有数のトウモロコシ栽培地(コーンベルト)。

メキシコ料理・タコスの皮「トルティーヤ」はトウモロコシの粉から作られる。

Y:地中海式農業でつくられるオリーブ。
夏に高温乾燥する地中海性気候では、オリーブやコルクガシといった硬葉こうよう樹林が発達する
問題文のとおり、オリーブは平和の象徴として国連の旗に描かれている。
Z:綿花は成長期に高温多雨、収穫期に乾燥が適する繊維原料。
生産大国はインド・中国・アメリカ灌漑かんがいのやりすぎで面積が著しく減少した湖がある。

(イ)6 50.4%
*正距方位図法は過去問で何度か出ている。

あ:赤道判定。南米のエクアドル、アフリカのギニア湾下が見当をつけやすい。
緯線は赤道から30度ごとに引かれているので、Pは南緯60度。
い:日本やオーストラリアは翌日が早く訪れる。
日付変更線QをR方向でまたぐと日付は遅れる。

(ウ)5 53.2%
*Aはニュージーランドの首都ウェリントン。ニュージーランドの先住民族はマオリ族
公用語に英語とマオリ語と手話が指定されている。


ラグビーニュージーランド代表チーム『オールブラックス』が試合前に演じるハカ
ハカはマオリ族の伝統舞踊で、戦いの前に戦士たちの士気を高める。

ロイターより。鼻と鼻をこすり合わせるマオリ流の挨拶・ホンギ。
初対面でもnose to nose。ヘンリー王子もしっかり挨拶していますね(゚ー゚)

アイヌ…北海道の先住民族。
2008年に『アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議案』を国会で採択、
11年後の2019年にアイヌ人を先住民族と明記するアイヌ新法が施行される。
アボリジニ…オーストラリアの先住民族。過去にイギリス人から激しい迫害を受けた。
イヌイット…北極圏のうち、主にカナダ北部やグリーンランドの先住民族。
イグルーとよばれるカマクラ住居が有名。かつてエスキモーは「生肉を食べる者」を指す
差別用語と扱われたが、これは誤った解釈で
本来の意味は「雪靴を編む者」。
イヌイット以外の北極圏に住む先住民族でエスキモーを自称する人たちもいる。
ヒスパニック…スペイン語圏であるラテンアメリカからアメリカへの移住者。増加傾向にある。
メスチソ…ラテンアメリカで先住民インディオと白人の混血。黒人と白人の混血はムラートという。

@東京大学の問題に挑戦してみよう( *’ω’*)و

印象深かった問題です。
メキシコとの国境に接するアリゾナ州
やテキサス州にヒスパニックが多いことは納得できるけど、
そこから離れているフロリダ州(エ州)にも多い理由とは?
解答はカッコ内をドラッグしてください。
(4)〔社会主義国であるキューバからの亡命者が多いから

(エ)1 58.9%
*Bはブラジルの首都ブラジリア。ブラジルの公用語はポルトガル語
15c後半~16c、スペインとポルトガルの二大大国が世界の覇権を握った大航海時代。スペイン人の征服者コルテスがアステカ王国の都テノチティトラン(現在のメキシコシティの一角)を、ピサロがインカ帝国の都クスコを征服。白人によるラテンアメリカ諸国の植民地支配は19cまで続く。

MONGONKANのブログより。
1494年に結ばれたトルデシリャス条約により、世界をスペイン領・ポルトガル領に分割する境界線が策定された(アジア側の境界線は1529年のサラゴサ条約で確定)。1500年にポルトガル人のカブラルがブラジルに到達。南米の多くをスペイン領が占め、ブラジルだけがポルトガル領となった

2:18c後半の産業革命から資本者階級と労働者階級の経済格差が拡大。
マルクスとエンゲルスは共産党宣言を共著。社会主義の考えが広まる。
3:奴隷制を否定する北部と肯定する南部が対立。1861年、米国最大の内紛・南北戦争が勃発。
4:第二次世界大戦後に多くのアジア・アフリカ諸国が独立する。1960年はアフリカの年と呼ばれる。

(オ)4 53.0%

*1:Ⅰの品目で装飾用切花は迷うが、コーヒー豆+野菜果実+ごまで5割を上回る。〇
切り花は花卉かき栽培の花卉の一種で農作物に含まれる。
2:(輸出額合計)/(国内総生産)の値が最も大きいのはⅡ78/181≒80/180=4/9。〇
ザンビアは銅に依存するモノカルチャー経済
3:Ⅲのダイヤモンド+金+銅鉱で90%程。43億$×0.9は35億$を上回る。〇
ソーダ灰は炭酸ナトリウムのことで、ガラス等の原料になる鉱産資源の一種。
4:Ⅳの工業製品は自動車+機械類で20%弱。4ヵ国の中で最も大きい。×
南アフリカ共和国はアフリカ最大の工業国である

@余談@
フリーランス商社マン・小林邦宏さんが語る「なぜ僕は『ケニアのバラ』を輸入したのか?」
住友商事退社後に企業を立ち上げ、ケニア産のバラ輸入業だけでなく数々のビジネスを開拓しつづけている小林邦宏くにひろさん。毎日いろんなところへ飛んでいる非常にタフな方で、Youtubeでは旅先での紀行を配信しています。

日本人には馴染みの薄いケニアのバラですが、
どうやら、赤道直下の国であるケニアは標高の高さから適度な温度が安定しており、年較差(最暖月と最寒月の平均気温の差)は小さいものの、日較差(1日の最高気温と最低気温の差)は大きく、また、日照時間が長いことからバラの生産に適した気候のようです。主にヨーロッパ方面へ輸出されています。ケニアの北に隣接するエチオピアや南米のエクアドルやコロンビアも同様の理由でバラの栽培が盛んです。


大問2(日本地理)

(ア)3 87.1%

*大阪の堺市にある日本最大の古墳・仁徳天皇陵で地形図問題。
2019年、『百舌鳥もず古市古墳群ふるいちこふんぐん』の名称で世界文化遺産に登録。
1:鍵穴の形は前方後円墳。丸は円墳、四角は方墳ほうふん。〇
2:44mとあるので標高40mを超える。〇
3:2cm×25.000=50.000cm=500m×
4:丸保山古墳など小さな古墳が周囲にみられる。〇
古墳の地図記号は『∴』(史跡)であらわす。

(イ)4 74.2%

*人口ピラミッドの資料問題。
X:赤枠。65歳以上の高齢者割合は2022年の方が多い。×
Y:青枠。2022年の25-34歳は、2012年の15-24の割合よりも小さい。×
…10年後で同じ世代のはずなのに割合が減少したのは、若者が進学や就職で泉北せんぼくニュータウンから転出したのだと思う。ニュータウンができたときはファミリー層が移住して子供たちの声で賑わっていても、時代が進むと年寄りばかりになる。居住者の入れ替わりが滞り、空き家がポツリポツリと増える。大規模な再開発がない限り、どこも似たような状況だと聞きます。

(ウ)4 75.6%

*資料問題がつづく。
1:JR阪和線が通る堺区と西区は人口12万を超える。×
2:面積20km2以上の堺区・西区・南区のうち、南区は泉北高速線のみ。×
3:最も小さい東区には南海高野線と泉北高速線が通っている。×
4:人口密度=人口÷面積、北区に地下鉄御堂筋線が通っている。〇

(エ)1 85.2%
*ここで世界地理が再登場する。
正答率は高かったが、消去法がいまいち使えにくい。気候の特徴からあてにいく。
1:四季の変化がはっきりしている→温暖湿潤気候(中国;連雲港れんうんこう
日本の多くを占める温帯気候。モンスーン(季節風)の影響から夏は降水に恵まれ、年較差は大きく、明瞭な四季になりやすい。連雲港は経済技術開発区の1つで、経済特区のように税制優遇措置を設けて積極的に外国企業の誘致を行っている。

2:冬の気温が高い→西岸海洋性気候(ニュージーランド;ウェリントン)
暖流が運んできた暖気を偏西風が大陸へ送ることで、冬の厳しさが和らぎ、年較差が小さい。降水量も安定している。西岸海洋性気候は北西ヨーロッパ、カナダ西岸、チリ南部といった大陸の西岸に多いが、オーストラリア南東部やニュージーランド、南アフリカ東部でもみられる。

3:夏は少雨で乾燥、冬に降水が多い→地中海性気候(アメリカ;バークレー)
地中海性気候は夏に亜熱帯高圧帯に覆われるため、高気圧の下降気流から晴天に恵まれて乾燥する。冬は高圧帯から抜け、偏西風の影響を受けて降水量が多くなる。
地中海沿岸のほか、カリフォルニア州、南アフリカ共和国、オーストラリア南西部、チリ中央部でみられる。

4:一年中高温、雨季乾季が分かれる→熱帯モンスーン気候(ベトナム;ダナン)
熱帯とわかりやすい。モンスーンの影響から弱い乾季がある。コーヒー豆の栽培は成長期に降水、収穫期に乾燥が適し、雨季と乾季のあるベトナムはブラジルに次いで生産量が多い。APEC=アジア太平洋経済協力(Asia Pacific Economic Cooperation)。オーストラリア首相の呼びかけを契機に作られたアジア・太平洋地域における経済協力組織。


大問3(前近代史)

(ア)6 36.3%
*あ:口分田は班田収授法に基づき、戸籍に登録された公民に支給する田。人口の増加や農民の逃亡、自然災害による荒れ地の増加で口分田の不足が問題になると、開墾を促すために三世一身さんぜいっしんの法を実施。さらに、聖武天皇は墾田永年私財法こんでんえいねんしざいほうを制定して土地の永久私有を認めた。

い:守護…国ごとに配置して御家人の監督や軍事・警察業務を担う。
地頭…公領(国司の土地)
や荘園ごとに配置して、土地の管理や年貢の取り立てにあたる。
源頼朝が地方に守護と地頭を設置したことで、東国を中心に幕府の支配が確立した1185年を
武家政権の始まりと解釈して、鎌倉幕府成立の年号は1185年説が有力となった。

う:豊臣秀吉は日本全国で田畑や屋敷地などの面積を統一した基準で測量し、その土地の生産量を石高こくだかで表した(太閤検地)。こくは大人1人が1年間に消費するお米の量(1石=1000合;約150kg)。従来の土地の生産量を通貨(貫)で表した貫高制かんだかせいを石高制へ改めたことから、太閤検地は天正てんしょう石直こくなおといわれる。また、年貢の納入義務を負う者を検地帳に登録することで、確実に徴収できるようにした。検地によって荘園制は崩壊、複雑な土地の権利関係が明確になる。

(イ)3 55.9%
*墾田永年私財法の発布(743年;奈良時代)~守護地頭の設置(1185年;鎌倉時代の始まり)
3:奥州藤原氏によって平泉に中尊寺金色堂が建てられる→平安時代後期
11世紀後半に起きた前九年の役、後三年の役を通じて、源氏が東国へ進出する。奥州藤原氏の基礎を築いた藤原清衡きよひらは浄土信仰をあつく敬い、平泉に中尊寺金色堂(阿弥陀堂)を建てた。奥州藤原氏の栄華は100年にわたり、
最盛期の平泉は京都に次ぐ第二の都市だったという。金色堂には奥州藤原氏三代の清衡・基衡もとひら秀衡ひでひらの遺体と4代泰衡やすひらの首のミイラが安置されている。

人類学のススメより。ミイラの写真です。クリックは自己責任でお願いします。
源義経をかくまった奥州藤原氏は頼朝の手によって滅亡する。江戸時代の俳人・松尾芭蕉が平泉を訪れたときに詠んだ句が【夏草や つわものどもが 夢の跡】である。

1:「南無妙法蓮華経」→日蓮宗法華宗ほっけしゅう)の題目。鎌倉時代
2:雪舟は水墨画『秋冬山水画しゅうとうさんすいず』など数々の名作を残す。室町時代(東山文化)
4:仏教の伝来は6世紀。百済の聖明王せいめいおう欽明きんめい天皇に仏具や経典を献上したといわれる。
日本で最初の仏教文化は飛鳥文化

(ウ)4 59.8%
*Ⅱ:元寇(文永・弘安の役)→鎌倉
8代執権・北条時宗。文永の役では元軍の集団戦法や火器の使用に苦しめられたが、弘安の役では暴風雨(神風)が元の船団を襲い、日本は難を逃れた。元軍を退けたが新たな領土を獲得したわけではないので、御家人に十分な恩賞を与えることができず、幕府に対する不信が募っていく。

Ⅲ:日明貿易→室町前半
3代将軍・足利義満と明の皇帝・永楽帝とのあいだで形式的な朝貢が結ばれる。正式な貿易船と倭寇を区別するため、勘合とよばれる札を互いに折半し、取引の際に照合した。主な輸入品は銅銭(永楽通宝)、生糸、絹織物、陶磁器、書籍。輸出品は銅、硫黄、刀剣、漆器など。

Ⅰ:キリスト教伝来→室町後半
1549年、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に到着。日本に2年余り滞在してキリスト教を布教した。布教活動は南蛮貿易とともに行われ、貿易の利益を得るために宣教師を保護し、なかには自ら
キリスト教に入信して洗礼を受けるキリシタン大名があらわれた。

↑よくネタにされたこの肖像画ですが、日本人画家が想像で描いたものらしいです。大阪の茨木にある旧家で発見されました。最近の教科書では、ザビエルをポルトガル語読みの『シャビエル』で記述しているとか。。(゚Д゚)
イエズス会は1517年の宗教革命で勢力を伸ばしたプロテスタントに対抗するために、カトリック側が結成した男子修道会。
中心的な創設者はイグナティウス・ロヨラという人物ですが、シャビエルも創始者の一員でした。マラッカで日本人のアンジローと出会い、来日を決意したといわれています。

(エ)2 72.5%

*銅鐸から弥生時代と判断できる。
稲作は縄文晩期に九州北部へ伝わったが、東日本まで広がったのは弥生時代。鉄を用いた農具があらわれ、
石包丁で稲穂を刈り取り、米を弥生土器に蓄えた。銅鐸に描かれている左絵はうすきねをつかって脱穀する様子。右絵は食料を保存する高床倉庫で、静岡の登呂とろ遺跡ではネズミ返しを備える高床倉庫が見つかっている。農耕文化の広まりは肥沃な土地や水利の確保をめぐってムラ同士の争いを招いた。佐賀の吉野ケ里遺跡では堀で囲まれた大規模な環濠かんごう集落がみられる。

1:旧石器時代。北方ではマンモス、南方ではナウマンゾウやオオツノジカを追って、
人々がユーラシア大陸から日本へ移り住んだ。相沢忠洋あいざわただひろが群馬の岩宿いわじゅくで打製石器を発見する。
3:縄文時代。温暖化により海面が上昇(縄文海進)、大陸から分離して日本列島ができた。
4:古墳時代。渡来人は新しい土器(須恵器すえき)や漢字など大陸の進んだ文明を日本に伝えた。

(オ)1 38.4%

*中学レベルの歴史的な出来事を記すと上のようになるが、有名年号ではないので出しづらい。。
以下の年号は参考程度に。
●共通点
X:百姓一揆が起こりやすいのは飢饉ききんなどの生活苦が深刻化した時期。江戸時代では享保の飢饉、天明の飢饉、天保の飢饉といった三大飢饉が起きている。【え】は天明の飢饉。田沼意次が老中に就任するのが1772年。彼を失脚に追い込んだ要因の1つが浅間山の噴火による天明の飢饉であった。【お】の天保の飢饉は1837年の大塩平八郎の乱を引き起こした原因である1853年が黒船来航なので、その手前あたりが水野忠邦による天保の改革だろうと推測する。
Y:【え】の期間でラクスマンが根室に来航するが、相次いでいない。

●出来事
消去法で考える。
b:日本人の出国と入国を初めて禁止→江戸前期の鎖国政策。江戸後期ではない×
キリスト教禁止の徹底。反乱分子になりう
る西国大名が貿易で利益を得ていたことから、貿易統制を図るために幕府は鎖国政策を試みる。

1624;スペイン船来航禁止
1635;日本人の出入国禁止
1639;ポルトガル船来航禁止
1641;オランダ商館を平戸から出島に移す

d:下田と函館の2港を開港する→日米和親条約
開国のきっかけとなった条約で、黒船来航の翌年である1854年ゆえ×。
下田にアメリカ領事を置くことを認めた(初代総領事はハリス)

c:株仲間を奨励する→田沼意次の改革
開国から十数年前の【お】ではないから誤りと判断する。
約260年間つづいた江戸時代において、大雑把な年号感覚は身につけておきたい。
株仲間とは幕府に営業税を納める代わりに、営業上の特権を与えられた同業者組合。
幕府の財政再建のために田沼は株仲間を推奨したが、一方で、賄賂の横行で腐敗が生じた。

d:農民の都市への出稼ぎを制限する政策→これが迷いやすい。
【お】の天保の改革では天保の飢饉で荒れ果てた農村を立て直すために、江戸に出稼ぎにきた農民を農村へ返す人返し令が行われたが、【え】の寛政の改革でも出稼ぎを制限して帰郷を推奨する旧里帰農令が出されている


大問4(近現代史)

(ア)4 41.3%
*あ:『清との間で結ばれた講和条約』…下関条約(1895)
講和条約の締結をもって戦争を終結させ、戦後処理にうつる。日清戦争(1894-95)の講和条約である下関条約は伊藤博文・陸奥宗光と李鴻章リーホンチャンが調印した。日本は遼東半島・台湾・澎湖ほうこ諸島を獲得するが、南下政策を企んでいたロシアはフランスとドイツを誘い、遼東半島の返還を日本に求めた(三国干渉)。

い:ワシントン会議(1921-22)
第一次世界大戦と第二次世界大戦の戦間期。海軍の縮小や日本の拡大阻止を目的にアメリカ大統領ハーディングの呼びかけでワシントン会議が開かれた。海軍軍縮条約で日米英仏伊が所有する主力艦の保有量を制限した。
四ヵ国条約では日英同盟が破棄され、九ヶ国条約では中国の主権や独立を尊重し、中国に対する機会均等・門戸開放を定め、日本は山東省の権益を中国に返還した。
国際連盟の設立は第一次世界大戦の講和条約であるヴェルサイユ条約に基づく。アメリカ大統領ウィルソンの十四ヵ条で国際平和機関の設立が掲げられていた。

(イ)5 47.6%

*Y:樺太・千島交換条約(1875)
幕末期の開国後に結ばれた
日露和親条約(1855)で択捉島までを日本領、ウルップ島以北をロシア領と決めたが、樺太については国境を定めず、両国の雑居地ざっきょちになっていた。1875年、樺太を放棄する見返りに、ロシア領であったウルップ島以北の千島列島を日本が領有する樺太・千島交換条約を結んだ。全権公使は榎本武揚えのもとたけあき。戊辰戦争では旧幕府軍として五稜郭に立てこもり、新政府軍と戦うが敗北。投獄後に恩赦を受け、明治政府に仕えて様々な大臣を歴任した。

X:日露戦争の講和条約→ポーツマス条約(1905)
南樺太(北緯50度線以南)が日本に割譲された。
サンフランシスコ平和条約(1951)で日本は南樺太と千島列島を放棄する。

出来事
b:屯田兵は明治初期、北海道開拓と北方警備を目的に北海道へ移住した農兵。札幌に開拓使を置き、失業した士族を集めて開拓や防備に従事させた。札幌農学校(現:北海道大学)の初代教頭にアメリカからクラーク博士を招き、8ヵ月間、開拓技術者の育成に尽力した。先述の榎本武揚も北海道の開拓事業に関わっている。

a:シベリア出兵(1918)。ロシア革命の影響から社会主義が広まるのを懸念して、
日米英仏がシベリアに出兵。日本では米価の高騰で米騒動が起こるきっかけとなった。
c:日ソ中立条約(1941)では日本とソ連は互いに争わない取り決めをしていたが、
終戦間近の1945年8月8日、ソ連が破棄して満州、樺太、千島列島に侵攻した。

(ウ)2 44.6%

*第1条(a)では『日本国と連合国の戦争状態を終了する』⇒サンフランシスコ平和条約
連合国…アメリカ・イギリス・フランス・中国・ソ連など。
1945年8月15日、ポツダム宣言の受諾によって日本は無条件降伏し、その後、アメリカを中心とするGHQ(連合国軍総司令官総司令部)の占領下に置かれることになる。占領の形式は連合国軍が日本を直接支配するのではなく、裏から日本政府に指令を下す間接統治であった。沖縄・奄美群島・小笠原諸島については日本本土から切り離され、アメリカが直接支配をした
1951年、吉田しげる内閣のときにサンフランシスコ平和条約を締結する。西側諸国とのあいだで戦争状態を終結して、日本の主権が回復した。占領政策は同条約が
発効された1952年4月まで続いた。しかし、琉球諸島(=沖縄など)や小笠原諸島についてはアメリカの信託統治の下に置かれた。
1953年;奄美群島返還
1968年;小笠原諸島返還
1972年;沖縄返還

1:田中角栄と周恩来が調印した日中共同声明により日中の国交が正常化された(1972)。
3:小笠原諸島の返還は沖縄返還の4年前(1968)。小笠原返還協定。
4:1952年に日本は国際連合への加盟を申請したが、常任理事国のソ連が拒否権を発動して否決。
1956年の日ソ共同宣言でソ連との戦争状態が終結し、その批准後に日本は正式に加盟する。

(エ)1 51.1%

*資料は1956年の経済白書。『もはや戦後ではない』は日本の経済復興が大きく進んだことを象徴する流行語である。朝鮮戦争(1950-53)ではアメリカ軍が戦争遂行に必要な物資の調達を日本企業に大量発注したことで、輸出の増大から好景気に沸いた。この朝鮮特需から日本は高度経済成長の幕開けとなる神武景気に入る。

@自衛隊@
【警察予備隊→保安隊→自衛隊】
自衛隊の発足は1954年。戦後の占領下ではGHQの民主化政策により非軍事・非武装が徹底されたが、朝鮮戦争(1950-53)の勃発から米軍が朝鮮半島に出動しているうちに、日本がソ連や中国などの社会主義国から攻め込まれることを懸念してアメリカが再軍備を日本に指示、警察予備隊が結成された。1951年に結ばれた日米安全保障条約の翌年(1952)に保安隊に改組。アメリカから経済援助を受ける見返りに防衛力増強の義務を負うMSA協定(1954)の調印で防衛庁と自衛隊が設置される。

2:ヨーロッパが主戦場となった戦争は第一次世界大戦。日本は大戦景気成金なりきんが出現する。

和田邦坊くにぼう『成金栄華えいが時代』この風刺画が好き(*‘ω‘ *)w
3:第四次中東戦争の勃発で石油価格が大幅上昇→第1次オイルショック(1973)
戦後初のマイナス成長、高度経済成長期が終わる
4:世界恐慌は1929年10月24日(暗黒の木曜日)。
アメリカ向けの生糸の輸出が激減、まゆの暴落で養蚕農家は打撃を受けた(昭和恐慌)。

(オ)3 47.0%
*A―日露和親条約(1855)~下関条約(1895)
1:難しい(;´・ω・)消去法が使えにくい。
立憲政友会の結成は1900年。日清-日露戦争のあいだ。×
初代総裁は伊藤博文で、結成の年に第4次伊藤内閣が成立する。
翌1901年、藩閥や官僚勢力を後ろ盾におく第1次桂太郎内閣へ政権が移り、
以降、伊藤の後任である西園寺公望さいおんじきんもちと交代して政権を担当する桂園けいえん時代に入る。

B―(1895)~ワシントン会議(1921-22)
2:海軍の青年将校が首相官邸を襲い、首相を暗殺する→五・一五事件(1932)×
満州事変(1931)後、関東軍が満州に独立国家を建国する動きが強まる。1932年、清朝最後の皇帝である溥儀ふぎを元首に迎えて満州国建国を宣言。その承認を渋っていた犬養毅を海軍の青年将校が殺害する(五・一五事件)。政党政治が終わり、日本は軍国主義の道を歩んでいく。

C―(1922)~サンフランシスコ平和条約(1951)
3:政府が議会の承認なしに物資や労働力を動員できるようになる→国家総動員法(1938)〇
第1次近衛文麿このえふみまろ内閣。国家総動員法は日中戦争の長期化に備えるため、政府が議会の承認なしにヒトやモノの動きを自由にコントロールできる白紙委任法である。国民が一丸となって戦争勝利に向かう総力戦体制が整えられた。


国家総動員の軍歌。まんまですね(;´・ω・)
戦争に必要な金属を調達するために、鍋や釜、ミシン、看板、仏具などあらゆる金属製品の差し出しが求められた。米の配給制やガソリン、衣服の切符制など生活必需品の統制も強まっていく。

D―(1951)~国連平和維持活動(PKO)へのカンボジア派遣(1992)
4:国政選挙で女性が初めて投票できるようになる→女性参政権の保障(1945)×
占領政策下における衆議院議員選挙法改正(1945)。翌年の総選挙で39名の女性議員が誕生した。
ちなみに、世界で初めて女性参政権を認めた国はニュージーランドである(1893)。


大問5(経済)

(ア)3 54.3%

*ユニークな資料問題。
1:一人の女性が生涯に産む子供の平均値→合計特殊出生率
少子化で想像もつきやすい。1964年の方が高い。×
人口維持に必要な合計特殊出生率は2人では足らず、およそ2.07人といわれている。
2:1964年…1467/4710、2020年…1539/6868。分子以上に分母が増えたので割合は小さくなる。×
産業のサービス化で第三次産業の割合が増えた。
3:1$=36
0円→109円。アメリカドルに対して円の価値が高くなっている(円高)。〇
1971年のドル・ショック(ニクソン・ショック)まで1$=360円の固定相場制であった。

4:1964年は月収58217円に対し、テレビ1台の価格が55500円とほぼ月収に相当する!×

明治大学経営学部佐野研究室より。64年には白黒テレビの普及率が9割を超えている。
第1回東京大会開会式の視聴率は関東地区で61.2%だったようです。(2回目は同地区56.4%

日本のテレビ放送は1953年開始。カラーテレビの放送は1960年開始だが黎明期は普及していない。

(イ)2 71.7%
*X:1世帯あたりの人数が減った原因に未婚等の一人暮らしの増加が考えられる。〇
夫婦のみ、夫婦+未婚の子、ひとり親+未婚の子の家族構成を核家族という。
Y:労働基準法で定める法定労働時間は1日8時間、週40時間。×
64年は企業戦士が多かったからか、平均週労働時間が47.6時間もある(;´Д`)
労働者に時間外労働をさせるには三六さぶろく協定の締結や割増わりまし賃金の支払いを要する。

(ウ)1 63.7%
*1:不況時は金の回りを良くすることで景気を刺激する
中央銀行である日本銀行が、みずほ銀行や東京UFJ銀行などの市中銀行(民間銀行)から国債を買い取り(公開市場操作;買いオペレーション)、その対価として支払われる資金が金融市場に供給される。逆に好況時は日銀が国債を市中銀行に売り(売りオペレーション)、資金を吸い上げてその供給量を減らす。

2:好況時は景気が過熱しないように増税を行ってインフレを抑制する。
増税・減税、公共事業の増減は政府が行う財政政策である。
3:希少性が高い→レアである→価格は継続的に上がりやすい(インフレーション)。
4:需要量と供給量が一致する均衡価格で決定される≒競争原理にさらされる。
自由競争に基づくと採算がとりにくい過疎地域で電気や水道が供給されないおそれもある。
また、電力会社や水道事業者が自由に料金を決められると、国民生活に大きな影響を及ぼす。
そこで、公共料金の改定には一定の手続きが設けられている

(エ)4 43.1%
*●自力で資金を調達する→直接金融、金融機関から借りて資金を調達する→間接金融
直接金融の代表例が株式の発行である。株式市場に自社の株式を上場し、投資家に買ってもらう。
間接金融と違って借金ではないので、返済は不要である。
●株式が売買されるのが株式市場で、施設でいうと証券取引場である。
株を買うには証券会社に口座を開設し、証券会社を通じて証券取引所に上場されている株式を買う。日本の証券取引場は東京・名古屋・福岡・札幌に4ヵ所あり、大部分を東京証券取引場が占めている(かつては大阪証券取引場もあったが東京と経営統合された)。証券取引場で株式が売買できるようになることを上場といい、上場するには投資家保護の観点から、上場会社は厳しい情報公開義務に服する
●株式会社の出資者(投資家;株主)は有限責任
有限責任は出資額(投資した金額)を超えた責任を負わない。100万を投資したら、最悪のケースでも100万が0円になるだけ。一方で、無限責任を負う合名会社の社員は出資した額を超えて無限に責任を負うので、会社の借金を個人財産から弁済しなければならない。

(オ)7 57.9%

*X:下3桁を消した方が判断しやすい。1965年…3,508/16,037=3/16
2019年…554/1239≒550/1200≒1/2未満、
と割合は高くなっている。×
超高齢社会で年金の給付割合は上昇傾向にある。
Y:1964年…16.037/268,270≒
16/268=4/67、2019年…1240/4000=31/100
割合は高くなっているが、なぜ国民所得なのかわかりにくい(´д`)
単純に、社会保障費の給付額が増加している→政府の財政上の役割は大きいと判断しても良い。×
国民所得は国民全員の所得の合計だが、前提知識として年金も国民所得に含まれる
(所得税法では年金は雑所得に分類されて、所得税や住民税が課せられる!!)
年金給付額等の対国民所得比が上昇すれば、所得面での国家財政に対する依存度も高まる。
Z:1964年…7.792/23.996≒8/24=1/3、2019年…520/1300=52/130
社会保障の財源は公費の割合が大きくなっている。

@@
国民所得のうち〔社会保障負担額+租税負担額〕の合計が占める割合を国民負担率という。

財務省発表によると、日本の国民負担率は50%に近い。減らして欲しいね(´д`)


大問6(政治)

(ア)2 58.2%
*歴史です。
Ⅰ:室町時代(北山文化)
田植えの際に演じられた田楽でんがく、祭りで演じられた猿楽さるがくをもとに、
観阿弥・世阿弥父子が3代将軍足利義政の保護のもとでを完成させた。
Ⅲ:戦国~安土桃山時代
千利休は堺商人の生まれ。室町では禅僧の間で広まっていた茶の湯が武家や民衆にも広まり、
これを芸術の域まで高めて侘茶わびちゃの作法を大成させた。
Ⅱ:江戸時代(元禄文化)
歌舞伎は出雲阿国いずものおくに(安土桃山~江戸)とよばれる女性が始めた阿国歌舞伎が起源といわれている。
江戸時代では大衆演劇に成長し、風俗統制を受けて演者が成人の男に限る野郎歌舞伎となる。
近松門左衛門は元禄期を代表する歌舞伎や人形浄瑠璃の作者である。
代表作は『曽根崎心中そねざきしんじゅう』『国性爺合戦こくせんやかっせん

(イ)4 76.7%

*立法権・執行権(行政権)・裁判権(司法権)というワードが見える→国家権力の分立。
資料はフランスの思想家モンテスキューの著作『法の精神』。三権分立思想の確立で知られる。
①立法権と行政権が結合すると自由無し。君主などの権力者が人々を苦しめる法律を作り、それを執行する恐れがある。だから、ルールをつくる者(立法者)とルールを運用する者(執行者≒行政)は別にすべきである。
②裁判権が立法権と行政権と結合しても自由無し。裁判権と立法権の結合すれば権力は恣意的(=好き勝手)に行使され、裁判権と執行権が結合すれば裁判官が圧制者の力となり、権力者に反対する者たちが弾圧されてしまう。だから、司法権の独立を保障すべき。

(ウ)3 72.4%
*人権は無制限に保障されるのではなく、公共の福祉からの制約を受ける
公共の福祉とは、人権同士が矛盾・対立したときに調整するための原理。
3:感染症予防法の強制入院措置。強制入院は人身の自由を強く制限するが、
感染拡大を広げないという公共の福祉からその制約が許容される。

他の選択肢は個人の人権問題が絡まない。
4:国庫支出金→用途が限定される。
地方交付税交付金→用途が限定されない。自治体ごとの財政格差を解消する。
東京都ほか、いくつかの市町村は交付をうけていない。

(エ)5 48.3%

*Aは衆議院。Bは参議院
全体の議員定数、解散の有無、選挙権、被選挙権すべて覚えておきたい。
a:任期6年の参議院は3年ごとに半数改選される。×
b:緊急集会が行われるのは参議院。〇
衆議院の解散で生じる国会の空白を埋めるため、内閣からの求めに応じて開催される。
c:衆院選・参院選の比例代表制は、ともにドント方式で議席が配分される。〇
d:立候補の権利=被選挙権。衆議員25歳以上、参議員30歳以上。×
e:表2の右側を見る。Ⅰ以外は与党の数が2以上=連立政権であった。〇
1993年の選挙では細川護熙もりひろを首相とする非自民連立内閣が成立した。
f:国会の議決には出席議員の過半数の賛成が求められる。
 Ⅱの年は243/511と過半数を割っているので、与党だけで法案の可決はできない。×
さらに、参議院の多数派政党が衆議院と違う場合、いわゆるネジレ国会の状況では、
衆院で可決された法案は参院で否決される可能性が高い。
その場合、衆院で再議決ができるが、出席議員の3分の2以上の賛成が求められる

日本経済新聞より。244議席の”安定多数”ではすべての常任委員会で半数を確保できる。
法律案や予算案は本会議に先立って委員会で詳細な審議がなされる(委員会中心主義)。
委員半数以上の確保&委員長を独占すれば、スムーズに法案を通しやすくなる。

(オ)1 30.1%!
*1992年、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国連環境開発会議(地球サミット)で、地球温暖化防止に関する初めての条約として気候変動枠組条約の署名が行われた。1997年、
3回目の締約国会議COP3コップスリー)で京都議定書が採択される日本が議長国としてイニシアティブをとったが、世界最大のCO排出国であるアメリカのブッシュ大統領が批准をせず、日本も第二約束期間(2013~)で離脱している。選択肢の中国とロシアは批准している。
京都議定書では排出量の削減義務が先進国に限られていた。先に工業化を遂げて大量の温室効果ガスを出してきた先進国から責任を全うすべきとされ、自国の経済開発を優先させたい途上国の削減義務は見送られた。
 2015年、第21回締約国会議(COP21)では、温室効果ガスの排出削減にかかる新たな枠組みとしてパリ協定が採択された。パリ協定では途上国を含むすべての加盟国が削減義務を負う2016年に発効要件を満たしたが、トランプ大統領が離脱を表明。その後、バイデン政権でアメリカが復帰する。パリ協定の長期的な目標は『平均気温の上昇を産業革命前と比べて2℃未満に抑え、できれば1.5℃未満を努力目標』とする2℃目標であるが、これを達成するには温室効果ガスの排出量をかなり絞らないと実現が困難だといわれる。日本の削減目標は2013年比で46%となっている。


大問7(総合問題)

(ア)6 42.3%
*あ:沖縄にあって天然の防波堤としての役割を果たす常緑広葉樹→マングローブ
植物は波の力を殺す。インドネシアでは日本向けのエビの養殖池を造成するために
マングローブを伐採したことで、スマトラ島沖地震では津波の被害が拡大した。

い:沖縄は台風の襲来が多い。

Photo by (c)Tomo.Yunより。
沖縄の伝統的な家屋は風の影響を受けにくいように石垣に囲まれ、
屋根は低く、瓦が飛ばされないように漆喰しっくいで固められている。(屋根の上にシーサーがいる)
一方、沖縄は今のところ地震の被害は少なく、データセンター(サーバー保管場所)が設置されている。

(イ)2 63.9%
*1945年4月、沖縄で大規模な地上戦が始まる沖縄戦)。戦争遂行に必要な人手が不足して学徒が動員される。
男子生徒は鉄血勤皇隊てっけつきんのうたいに配属されて物資の運搬や橋の補修作業にあたり、半数が戦死した。看護要員として結成された「ひめゆり学徒隊」でも多くの女子生徒が犠牲になった。捕虜になれば激しい拷問や暴行にあう。そう聞かされた人々は恐怖心のあまり住民同士で集団自決を図るケースが相次いだ。6月、圧倒的な物量を誇るアメリカの前に日本軍は敗北、沖縄は占領された。沖縄戦が終わっても米兵に見つからないよう、山中で過ごしていた住民もいたという。

筑波大附属中の入試問題より、沖縄戦の戦没者数。
民間人の死傷者が多く、沖縄県民の4人に1人が亡くなっている。

1:原爆投下は8月6日広島、8月9日長崎
3:ソ連とは日ソ中立条約(1941)を結んでいたが、1945年2月のヤルタ協定でソ連の対日参戦が秘密裏に交わされ、4月にソ連が一方的に破棄を通告する。8月8日、ソ連軍が満州や南樺太、千島列島に侵攻した。日本兵はシベリアに連行されて過酷な強制労働に服した(シベリア抑留)。満州では身寄りを失った中国残留孤児が発生する。
4:世界で初めて潜水艦が兵器に使用されたのは第一次世界大戦。ドイツ軍のUボートが有名。
日本海軍が潜水艦を初めて実戦に投入したのは太平洋戦争だが、
慰霊の日は主に地上戦で犠牲となった人々を追悼する日である。


人間魚雷『回天』。停止ボタンはない。脱出装置もない。
ハッチを閉められたら敵に向かって死ぬ以外道はない。
当時の日本の潜水艦は技術力が乏しく、大して潜れなかったうえに騒音が大きく、
あっさり見つかってアメリカ軍に沈められました。

(ウ)2 69.0%

*1492年(室町時代)、尚巴志しょうはしが沖縄を統一して琉球王国が成立する。琉球は日本だけでなく、明、朝鮮、シャム王国やマラッカ王国といった東南アジア諸国と中継貿易をおこない発展した。明の交易品だけ献上品⇔返礼品となっているのは朝貢関係を結んでいたから
。当時、明は朝貢貿易以外の私貿易を禁ずる海禁政策をとっており、その代わりに琉球との朝貢貿易を活発に行った。

1:『日本に倭寇の取り締まりを求めるとともに、木綿や仏教の経典を輸出した』
中学生には難しい。室町幕府と李氏朝鮮との間で行われた日朝貿易。
とりわけ木綿が大量に入り、麻の服から徐々に保温性に優れる木綿の服が広がっていく。
3:『東インド会社を設立し、インドネシアを拠点として東南アジアに進出した』
1602年に設立されたオランダ東インド会社。植民地経営を行い、香辛料貿易で莫大な利益を得る
出島に貿易拠点となるオランダ商館を置き、ヨーロッパの国で唯一日本と交易した。
4:『朱印状によって渡航が認められた貿易船が来航し、日本町ができた』
江戸前期の朱印船貿易。東南アジアへの渡航者が増え、日本町がつくられていった。

(エ)3 46.9%

*a:資料3は日米安全保障条約(1951)。戦後の冷戦期、
吉田茂内閣で結ばれる。〇
日本の基地供与のみでアメリカの防衛義務は定められなかったが、1960年の改訂で明記された。
ソ連崩壊後(1991)は極東の国際平和と安全維持への寄与(安保6条;極東条項)だけでなく、
アジア太平洋地域にまで拡大した平和と安定の維持を目的とする(1996;日米安保共同宣言)。
b:幕末に結んだ不平等条約→日米修好通商条約などの安政の五ヶ国条約。×
領事裁判権の撤廃は日英修好通商条約(1894;日清戦争開戦直前、陸奥宗光)。
関税自主権の回復は日米修好通商条約(1911、小村寿太郎)。

c:東アジア→日本・中国・韓国・北朝鮮・モンゴルを指す。中国が最高額。×
d:日本の防衛費割合は約1%。日本の国内総生産は49254×100%をすれば求まる。
もっとも日本より防衛費が安く、割合の高いサウジアラビア以下の方が小さいと判断できる。×
かつて、日本では防衛費を国民総生産(GNP)の1%以内に抑える決まりがあった。
中曽根内閣時に防衛力増強のため総額明示方式に切り替えたが、なお1%枠は踏襲されている。
e:現在の核保有国は、アメリカ・イギリス・フランス・中国・ロシアの常任理事5ヵ国
ほかインド・パキスタン・北朝鮮・イスラエル。資料5では中国と北朝鮮が該当する。〇

@2023年度・神奈川解説@
数学…平均53.0点 数学(追検査) 理科…平均51.0点 英語…平均55.3点
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました