スポンサーリンク

2019年度 奈良県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均27.2点(50点満点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)-78.5%

(1)① 97.8%
-5-7=-12

② 90.1%
2×(-52
=2×(-25)=-50

③ 92.4%
(-3a)2×2b÷6ab
=3a

④ 85.0%
(x+2)2-(x+2)(x-2)
=(x+2){x+2-(x-2)} 共通因数(x+2)でくくる
=4(x+2)=4x+8

(2) 88.2%
下を上に代入する。
2x-5(x-5)=-2
x=9、y=4

(3) 86.8%
2-7x-18=0
(x+2)(x-9)=0
x=-2、9

(4) 62.2%
根号がついているので、すべてを2乗する。
3.32→10.89
(10/3)2→100/9=11・1/9
(√11)2→11
よって、10/3が最も大きい。

(5) 72.4%
3×3×π×2+3×2×π×9
=72πcm2

(6) 76.5%
円周角の定理から、∠BOC(Aを含まない方)=116×2=232°
x=360-232=128°

(7) 70.4%
組合せを考える。
全体…62=15通り
ア…42=6通り
イ…41×21=8通り
ウ…22=1通り
したがって、最も大きいのはイで、8/15

(8)①あ;92.3%、い;76.1%
あ…太郎が自宅から出発して10分後に花子宅へ。そこから20分で図書館に着く。20分後
い…太郎は15分後に2250m歩いているので、3000-2250=750m

② 61.5%

10分で2500mだから、分速250m。

大問2(データの活用)-45.1%

(1) 32.1%!
ア…範囲(レンジ)は最大値-最小値。
A=27-4=23 B=31-10=21 Bの方が小さい。〇
イ…中央値(メジアン)は真ん中の人の値。
A=12番目と13番目の平均。(18+19)÷2=18.5
B=8番目と9番目の平均。18  Bの方が小さい。〇
ウ…最頻値(モード)は最もよく現れた値。
A=17 B=17 AとBで同じ。×
エ…A-3 B-2。Bの方が小さい。○
オ…A:4/24=0.16… B:3/16=0.187… Bの方が大きい。×
ア・イ・エ
*誤答ではオを含める解答が多かった。

(2)① 70.6%
平均の平均の出し方がおかしい理由。
平均値17.2は25人のデータ。
平均値21.6は15人のデータ。
つまり、17.2は40人中25人、21.6は40人中15人の話で、それぞれ値の重みが違う。
理由の文でいえば、生徒の人数がそれぞれ異なるから。
あ…ウ い…オ

②ア;42.2%、イ;44.0%
平均の計算・・面倒くさい(´Д`)
2組…(17.2×25+21.6×15)÷40=(430+324)/40=18.85→18.9分
3組…(17×18+21.5×22)÷40=(306+473)/40=19.47→19.5分
ア…18.9分 イ…19.5分

ちなみに、平均の値を直接使って、平均の平均を出すこともできる。
平均値に重み(人数の割合)をかける。
17.2×25/40=86/8
21.6×15/40=64.8/8
86/8+64.8/8=150.8/8=18.85→18.9分
重みを掛けて計算する平均を加重平均といいます。

(3) 34.5%
250人中96人が該当者。全体では、
96×2485/250=47712/50=954…→950
およそ950人。


大問3(反比例)-39.1%

(1) 89.4%
反比例の比例定数a=xy=2×3=6

(2) 83.5%
積が同じ→ウ

(3)① 9.2%!!
格子点の個数を数える。丁寧に認定していく。

問題のグラフではPが(1、6)っぽいところにあるが、(6、1)であるのに注意!

横のラインで判定していくのが良いかな?
OAの傾きは3/2。
y=1のとき、(1、1)は三角形の内部に入るので6個。

y=2のとき、(1、2)は外部にくる(傾きが2未満だから)。
APの傾きは-1/2で、(4、2)の点がちょうどAP上にくる→3個。
原点Oと点Aもカウントすること!
1+6+3+1=11個

② 5.9%!!
まず、Cの位置を調べる。
B(-2、-3)→P(6、1)
右に8、上に4だから、傾きは1/2
⇒Bから〔右2上1〕ずつズラしていくと、x軸との交点C(4、0)

BD:BA=a:bとおく。
面積がおのおの等しいので、
a×③=b×④÷2
③a=②b
a:b=2:3
よって、BD:DA=2:1となる。

AとBのx座標から、
Dのx座標は、-2+4×2/3=2/3
同様に、Dのy座標⇒-3+6×2/3=1
D(2/3、1)

大問4(平面図形)-33.9%

(1) 69.9%
作図。
①CDの垂直二等分線。
②Dを中心に、CDの中点をAD方向へ移動。

(2) 55.7%
△ABC∽△EDCの証明。

平行四辺形の対角+辺の1:2
→2辺の比と間の角が等しい→∽

(3) 10.9%!
先ほどの相似を用いる。
CE:CA=CD:CB=1:2
CE=①、CA=②

△AFE∽△CFB
AF:FC=9:12=3:4
AF=②×3/7=○6/7
AF:CE=○6/7:1=6:7
よって、CEはAFの7/6倍。

(4) 3.8%!!
BQ=○、QC=×として、辺を調査していく。

折り返しで、QC=QA
折り返しで、∠PQC=∠PQA
錯角から、∠PQC=∠QPA
△AQPは二等辺で、AP=×
○+×=12だから、PD=○

対角線ACを追加。ACとPQの交点をOとおく。
△AOP≡△COQ(平行線を利用して1辺両端角)
AO=OC、PO=OQ
Oは平行四辺形の中心点となる。

四角形ABQOと四角形CDPOに着目。
4つの辺が全て等しく、錯角や対頂角、平行四辺形の対角から4つの角も等しい。
四角形ABQO≡四角形CDPO

求めたい四角形AQPGは、折り返しで四角形CQPDと同じ。
四角形CQPDで、四角形OCDPの部分を四角形OQBAに移転。
すると、求積すべき図形は二等辺三角形ABCとなる

底辺を6cmとすると、高さは、√(122-32)=3√15
6×3√15÷2=9√15cm2
求めるべき場所を変えるのがポイント。

@四角形の合同条件@
・4辺と1角 ・3辺とあいだの2角 ・2辺と3角
なぜ、こうなるのか?三角形の合同条件をもとに考えてみよう。

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました