スポンサーリンク

2018年度 千葉県公立高校入試【前期】数学解説

平均58.5点

問題はコチラから→PDFファイル

大問1(計算)-85.4%

(1) 97.7%
(-4)+(-8)
=-12

(2) 95.5%
(-3)2+12÷(-2)
=9-6
=3

(3) 72.4%
2/3(5a-3b)-3a+4b
=10/3a-2b-3a+4b
=1/3a+2b

(4) 81.7%
連立方程式:2x+3y=9・・①、y=3x+14・・②
以下、代入法を採用。
②を①へ放り込む。
2x+3(3x+14)=9
2x+9x+42=9
11x=-33
x=-3
②へ放り込む。
y=3×(-3)+14=5
したがって、x=-3 y=5

(5) 85.9%
2√27-6/√3
=2・3√3-2√3 ←有理化
=4√3

(6) 79.4%
(x+3)(x-5)+2(x+3)
(x+3)が共通するので、これをXとおくと・・
X(x-5)+2X   ←共通因数Xでまとめる
=X(x-5+2)   ←Xを(x+3)に戻す
=(x+3)(x-3)

大問2(小問集合)-55.9%

(1) 78.3%
反比例の一般式は、y=a/x
これに代入して、比例定数aを求めるだけ。
6=a/3  ←両辺を3倍
a=18  よって、エ。

(2) 75.8%
170cm以上は、5+6+1=12人
12/30。これを百分率になおせばいい。
12×100/30=40%

(3) 40.0%
三角柱の高さは6cm。
底面積は底辺がわかっているので、あとは高さを求めればいい。
形が直角三角形なので、三平方を使用。
底面積の高さ・・√(82-62)=√28=2√7cm
三角柱の体積は、6×2√7×1/2×6=36√7cm3

(4) 47.8%
素数は、【2・3・5・7・11】(出目の和の最大が12なので11まで)
【2】・・(1,1)
【3】・・(1,2)(2,1)
【5】・・(1,4)(4,1)(2,3)(3,2)
【7】・・教科書でもやるので、6通りと暗記しちゃったほうがいい。
(1.6)(6.1)(2.5)(5.2)(3.4)(4.3) ←サイコロの対面の和
【11】・・(5.6)(6.5)

まとめて15通り  よって、15/36=5/12

(5)  37.4%
いつも荒ぶることで有名な千葉の作図が、今年はだいぶ大人しい設問に。
適当な正方形PBQRを書いてみて、何が使えそうかを考えてみる。
正方形の辺ではなく、対角線に着目しよう。
PやQに目がいきがちだけど、はじめに決まるのはBのはす向かいにあるR。
対角であるRは、角Bの2等分線上にある

↑針をBにセッティングして、↑→にピョコピョコ。
そこから交差するように線を残し・・

↑R確定。これに気がつければ、正解したも同然。

↑Rを通るBCに垂直な線分。BC上にある、Qが確定する。

↑Qが確定したら、正方形の一辺は等しいので、
BQかQRの長さをとり、針をBかRにセッティングしてABとの交点をつくる。
→P確定

公式解答の2つ目は、対角線BRの垂直二等分線でPQを一気に求めている。
理由は、正方形の対角線は垂直かつ二等分で交わるから。

大問3(関数)-39.8%

(1) 85.5%
A(1、2)
これをy=ax2 に放り込む。
2=1a  a=2

(2)① 27.9%!
CDは平行四辺形の一辺なので、平行四辺形の4つの頂点の座標に狙いを定める。
 
直線OBは原点を通る比例。
A(1、2)で、OA:OB=1:4ということは、
Bの座標はAの座標の4倍→B(4、8)
 
直線mはx軸と平行なので、Cのy座標も8
Cのx座標は・・8=2・x2 x=±2
Cのx座標は負なので、x<0 x=-2 →C(-2、8)
 
Dも次の問題で使うので求めておく。
BCの距離が6だから、ODの距離も6→D(-6、0)
まとめるとこんな感じ↓

OBとDCは平行だから、傾きも一緒
OBの傾き→OAの傾き→右に1、上に2だから、傾き
DCの傾きは2。
 
一次関数:y=ax+bの式をCかDの座標に放り込み、切片bを求める。
以下、Dに代入。
0=2×(-6)+b  b=12
よって、直線CDの式は、y=2x+12

(2)② 6.1%!!
平行四辺形OBCDをピックアップ。

OA:AB=①:③とおく。
対辺のDCは④となる。
平行四辺形OBCDの面積は□8、台形OAPDの面積を□3とおくと、
残りの台形ABCPの面積は□5となる。

台形同士の面積比は【上底+下底】
平行線は高さが同じで、上と下の辺の合計値が台形の面積比となるから
これを利用すると・・

青の両側の和:赤の両側の和=3:5
赤青の両側(対辺の全体)が⑧なので、

青の両側の和は、⑧×3/8=③
つまり、青のOA+DP=③
OA=①だから、DP=③-①=②
PC=DC-DP=④-②=②

すると、DP:PC=②:②=1:1となり、PがDCの中点であることがわかる。
DとCの座標から、P(-4、4)となる。

青の左側DPが○のいくつかを知るには、青の右側OAが①とわかっているので、
【青の左側+右側の合計が○のいくつか】を知ればいい。
右と左の和を一体として捉える。ここで、台形の面積比を用いる。

大問4(平面図形)-45.1%

(1)誘導に従う。
a・・∠BADと∠ECDの関係 → 錯角 ア   85.2%
b・・∠ADBと対頂角にある角 → ∠CDE カ  96.8%
c:証明の完成。6点-23.1%! 3点-11.4% 無答-33.4%
△BEFが二等辺三角形であることを証明したい。
思いつきやすいのは、2辺か、2つの底角のいずれが等しいこと。
とりあえず、等しいところに記号がふってみる。

↑FB=FEか、∠FBD=∠FEDのどちらかを説明したい。
いずれにせよ、△BDFと△EDFの要素なので、
△BDF≡△EDFであることを示せばよい。
 
道筋は立てやすいでしょう。
BD=ED、共通辺DF、その間が直角→2辺と間の角が等しい。
△BDF≡△EDF → 辺か底角が等しいことを述べる。

(2) 6.0%!!
円がないのに、円の半径を求めさせる。

ここで、おや?っと気付く。
線分ACからの距離がBとGで等しい。
つまり、GはBの真下にある
BGをつなげる。

∠BGF=90°
これはありがたい。
直角三角形の斜辺の中点は、3つの頂点を通る円の中心点”なので、
3点BFGを通る円の中心は、BFの中点にくるとわかる。
直径のBFを知りたい。
GFをxとおく
△BEFは二等辺→FE=FBより、FB=x+8
△BGFで三平方
(x+8)2=122+x 2
2+16x+64=x2+144

16x=80
x=5
   
BF=5+8=13
半径OB=13/2cm

@別解@

GFの長さは相似でも求めることができる。
直角三角形DEF内で、等しい角度に印をつける。
●+×=90なので、△ECDと△DCFは2角が等しく相似。
EC:CD=DC:CF=4:6
CF=6×6/4=9cm
GF=9-4=5cm
△BGFは5:12:13の直角三角形となる。→BF=13cm
直角三角形は相似の宝庫

大問5(規則)-61.0%

問題がシンプルなので、とっつきやすい。
(1)
青→白の順に増えていく。
ア・・9 95.7% イ・・12 93.3%

(2) 74.7%
7番目まで埋めてみる。

青は【1、1、4、4、9、9、16・・】
平方数が2連続する2つの平方数を〔1セット〕と考える
青が36枚なので、36=6×6 (青の枚数=セット数×セット数
つまり、6セット目に入ったときに青がはじめて36枚となる
5セット+1をすればいい。
2×5+1=11番目
 
12番目は36の2回目。題意に適さない。
1つの違いが命取り。

(3) 34.9%
総枚数の規則。
【1、3、6、10、15・・】
連続する整数枚を紙の下に並べていくので、+1、+2、+3・・
表より図2をみた方がわかりやすい
n番目の総枚数は、nまでの総和となる
30番目は、1~30までの和。
(1+30)×30×1/2=465枚

(4) 6.3%!!
総枚数が1275枚となったときをn番目とおく
前問と同様。(1+n)×n×1/2=1275
2+n-2550=0

nの係数が1で2550の符号が負であるから、
(n+〇)(n-△)=0で、〇と△の差は1である。
2550を素因数分解すると、2×5×5×51
51が曲者なので、【2×5×5、51】→【50、51】と処理できる。
2+n-2550=0
(n+51)(n-50)=0
n>0ゆえ、n=50

 
50番目までの白紙の枚数を求める。
青の方がわかりやすい規則なので、
総枚数から青をひいて白を出す
 
50番目まで平方数の組が、50÷2=25セット
50番目までの青の枚数は、25×25=625枚 (青の枚数=セット数×セット数
よって、白の枚数は、1275-625=650枚

2+n-2550=0の因数分解には、やや計算力が問われる。
素因数分解で大きな素数が現れたら、それを除け者にしてみよう。
活路は必ずあるはず。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました