スポンサーリンク

2018年度 千葉県公立高校過去問【前期】社会解説

平均52.9点

問題はコチラから→PDFファイル

大問1(小問集合)-64.1%

(1)イ 67.6%
*アと迷いやすいか。尾形光琳は江戸中期で元禄文化。葛飾北斎は江戸後期の化政文化
時代を忘れても、元禄は大阪や京都といった上方中心で、化政が江戸の町人文化だから、
〔富嶽三十六景→富士山→上方ではなさそう→化政〕と推測できる。
狩野永徳は桃山文化。 2年前の千葉後期にも登場しました。

↑尾形光琳作『八橋蒔絵螺鈿硯箱(やつはしまきえらでんすずりばこ)』
おせちの重箱にありそう。国宝だそうです。

↑光琳作『燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ )』
光琳といえばコレ。〔燕子花〕と書いてカキツバタと読む。

↑光琳が敬愛した俵屋宗達作『風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)』
芸術の世界では琳派(りんぱ)という作風なんだと。

(2)Ⅰ:黒潮 Ⅱ:親潮 68.9%
*漢字指定の完全解答だが、大丈夫でしょう。

(3)ア 54.5%
*地方自治法の直接請求権
要件や請求先など、細かい知識問題がてんこ盛りなので、
受験生泣かせポイント。
条例の制定・改廃にかかる請求先は首長
首長は請求を受けてから20日以内に議会を招集する。
法律上は招集だけなので、必ずしも住民の要望が通るとは限らないが、
実際に50分の1以上の署名が集まったら、議会も請求を無視できないはず。

(4)ウ 65.3%
*資料問題。
ア:前半、左2つの合計が最も高いのは、40-49歳で69.3+23.9=93.2%〇
後半、左2つの合計が最も高いのは、18-29歳で18.8+49.4=68.2%×
イ:前半、左2つの合計が最も低いのは、70歳以上で68.5+18.8=87.3%〇
後半、左2つの合計が最も低いのは、50-59歳で9.9+37.4=47.3%×
ウ:前半、右2つの合計が最も高いのは、60-69歳で6.3+3.8=10.1%〇
後半、右2つの合計が最も高いのは、50-59歳で32.6+14.3=46.9%〇
エ:前半、右2つの合計が最も低いのは、40-49歳の3.7+2.8=6.5%が最も低いと思う。他が7%超える。〇
後半、右2つの合計が最も低いのは、18-29歳で20.0+5.9=25.9%×

大問2(日本地理)-52.7%

(1)前橋市 52.5%
*グンマーの県庁所在地ですね。

(2)エ 65.3%
*わかりやすいところから判定。
う:唯一、日本海に面する北陸地方。冬の降水量が多くなるア。
え:三陸海岸沿いの岩手。冬の寒さからイ。9月の降水量が多いのは台風。
い:紀伊半島は暖流と季節風の影響、台風の通り道から豪雨地帯で知られる。ウ
本肢は潮岬しおのみさき)だが、資料集では三重の尾鷲おわせ)も有名。
あ:2つの山地のはざまにある瀬戸内海式気候。
年降水量が少なく、晴天が多い。エ

(3)秋田、B 50.0%
*完全解答。空欄で迷う人がいるかもしれない。
『その語と同じ県名の県として』とあるので、竿灯まつりが行われる県名が答えになる。
 
@東北三大祭り@
青森―ねぶた 秋田―竿灯(かんとう) 仙台―七夕

(4)①ア 18.7%! ②ウ 77.0%
*①25000分の1の地図なので、1cm(1マスの辺)は25000cm=250m=0.25km
全体の長方形の面積を計算する。
横6マス:0.25km×6=1.5km
縦8マス:0.25km×8=2km
全体の長方形の面積:1.5×2=3km2
佐鳴湖はこれより小さいので、アしかない。

選択肢が厳格だったら、湖のマス目を数えていく。
湖の端は陸地と混在するマスが多いので、合計して1マスになりそうなところを
要領よく合算していく。最後に長方形全体の面積から割合で計算する。
②ウ:500mなので2cm。c地点の東南東にも病院があるが南南西が近い。紛らわしい
ア:田んぼ イ:近くの標高は30と32しか見えない。 エ:北西ではなく北東

大問3(世界地理)-61.3%

(1)イ 51.9%
*真反対の緯度経度を求める。
図でイメージすれば一発。

↑緯度は対頂角で等しい。経度はグリニッジ天文台から東西に分かれる。
反対側の経度と合計すると一直線となり、和が180度になる。

@グリニッジ子午線@
厳密にいうとグリニッジ天文台は経度0度線を通らないらしい。
グリニッジ天文台を通る経線をグリニッジ子午線というが、
のちに基準が改められ、グリニッジ子午線の東側に本初子午線がひかれるようになる。
グリニッジ子午線は西経0度0分5.3101秒。グリニッジ天文台から100mほど東に本初子午線が通る。
グリニッジ子午線も本初子午線も近似しているので、同じように扱われるときもある。

(2)ア 86.2%
*センターピボットが円形なのは、スプリンクラーがグルッと円の半径のように1周するから。
アメリカのグレートプレーンズ では大型機械を用いた大規模農業を行っている(大農法)。

しかし、地下水をくみ上げ過ぎると、水不足や塩分濃度の上昇による塩害
地下水の汚染、地盤沈下など諸所の問題が起こやすい。
イ:酪農 ウ:焼畑農業 エ:東南アジアかな?

irrigation.educationより。散布する水には肥料や除草剤を含むこともある。

(3)C 36.1%
*19世紀後半、ヨーロッパ諸国(とりわけイギリスとフランス)が相次いで植民地支配に乗り出し、
世界にかけて勢力を拡大した帝国主義。アフリカの大部分がその支配下に置かれてしまう。

(めずらしいアフリカの動物を自分の動物園にどれほど展示できるかが、
自国の強さを示すバロメーターでもあった)

奇跡的にエチオピアは列強からの支配を免れた。
理由は交通技術が未発達であった当時、
西欧からエチオピアへの進行は海路でアフリカ大陸を周回しなければならず、

地理的に遠い場所に位置していたから。
エチオピアはアフリカ最古の独立国といわれているが、
1936年、イタリアのムッソリーニが侵略して、エチオピアを併合してしまう。
 
ほかに植民地支配を免れた有名な国として、タイリベリアがあげられる。
フランス領インドシナとイギリス領ビルマに挟まれたタイ王国は、
英仏の衝突を防ぐ緩衝国(かんしょうこく:いわばクッションの役割)として独立を保った。
 
リベリアはアフリカのココ↓

アメリカの支援を受けながら、同国の黒人解放奴隷を入植させて建国した。
国名のリベリアは英語の自由(liberty)に由来する。
鉱産資源をもつが経済は厳しいので、便宜置籍船(べんぎちせきせん)という
一種のタックスヘイブン(租税回避地)で、船舶にかかる登録税を安くすることで儲けている。

他の選択肢は、A:アルジェリアはフランス、B:エジプトはイギリス、
D:コンゴ民主共和国はベルギーを宗主国とする植民地支配を受けている。

(4)2月21日午後9時 43.1%
*時差の計算。
ニューヨークは西経75度、日本は兵庫県明石市で東経135度。
(1)の考えから、75+135=210度分はなれている。
210÷15=14時間。日付変更線の西側にある日本の方が時間が早い
2/20日午後7時の14時間後を考えればいい。
12時間後が2/21午前7時だから、その2時間後の2/21午前9時となる。

(5)ウ  89.4%
資料問題。
ア:前半、右上にカナダ○ 後半、ほぼ変わらず。×
イ:前半、日本が40000ドル、ロシアは14000ドルほど。○
後半、1990年が最も高い。×
ウ:前半、インドが左下にあり、もっとも低い。○
後半、1990年が3億t、2013年が8億tほど。○
エ:前半、原油支給率は最も低いけど、1人あたりの国民所得は2位。×
後半、ほぼ変わらず。×

大問4(前近代史)-40.7%

(1)富本銭 27.5%!
*サボが生徒の頃は和同開珎と覚えさせられました。

(2)ウ 33.5%
*鎌倉・室町、中央・地方の役職判定。
ア:鎌倉中央、執権。北条氏による執権政治のときにも鎌倉将軍はいる。
源氏の将軍は3代実朝で途絶える。
イ:鎌倉地方、六波羅探題
1221 年、後鳥羽上皇が起こした承久の乱後、朝廷勢力をみはるため京都に設置した。
ウ:室町中央、管領かんれい)。将軍の補佐という意味では執権と同じだが、
執権の方が将軍を傀儡(かいらい・くぐつ;操り人形)にするほど力が強かった。
エ:室町地方、鎌倉府。室町幕府が京都にあるため、東国支配に元幕府があったところに設置。
長官の鎌倉公方は足利氏が、その補佐の関東管領に上杉氏が任を務めた。
その後、上杉家に内乱が起きたり、小田原の北条氏が台頭したことで、
上杉憲政は長尾景虎(のちの上杉謙信)を頼り、越後に逃れることになる。

(3)ア 58.4%
*ア:鎌倉。運慶・快慶作。イカツイ顔だが、阿吽(あうん)の呼吸で息ピッタリ。
イ:平安。平等院鳳凰堂は熱心な浄土信仰の信者であった藤原頼道が宇治に造営した。
ウ:奈良。校倉造(あぜくらづくり)で有名な東大寺の正倉院
エ:飛鳥。広隆寺は京都で最古の寺といわれ、現在の太秦(うずまさ)にある。
↑鳥毛立女屏風に描かれているのは唐風の美人。
正倉院には中国だけでなく、ペルシアから伝わった宝物もある。

(4)エ 72.1%
*寄合といった自治組織は室町から。
生活の多くが村にあったため、厳しい掟(おきて)を作り、村の秩序を維持する。

(5)解答例:寺子屋で習い、諸藩に建てられた藩校で武士(20字)
4点-11.8%! 1~3点-14.2%  無答-16.8%
*思いつければ構造はシンプルだが、諸藩と藩校が書きにくかったかもしれない。
主語が『庶民は』ではじまるのに、後ろが『学問や武道を教えて』に接続するので、
主体が変わることに気づくこと!武道を習うのは、庶民ではなく武士。
身分の違いから、武士は藩校 、庶民は寺子屋と学校の区別もされていた。寺子屋は寺院が担い手だったが、
藩校は、その藩に属する藩士(藩の武士たち)によって運営される。
教育の内容も諸藩によってカラーが異なる(諸藩は”国ごと”にという感じ)


会津藩校―日新館―より。什(じゅう)の掟。
 
現代語訳
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです

 
高度な道徳教育が、上の者から下の者へ脈絡と続いていたわけですね。
ならぬことはならぬものです。
意外とこういうのが現代の教育に必要なのかも(´-`).。oO

大問5(近現代史)-60.3%

(1)ヴェルサイユ(条約) 72.5%
*第一次世界大戦の講和条約。
ベルサイユでもOK。サボはヴェルサイユ派。
ドイツを強力に締めつけたことで、次の大戦へつながることに。

(2)X:ウ Y:ア 70.2%
*完全解答。
X:フランクリン=ルーズベルト大統領のニューディール政策
1929年10月24日(暗黒の木曜日)に起きた世界恐慌の打開策。
テネシー川流域開発公社(TVA)を設立し、公共事業で失業者を救済。
目玉であった全国産業復興法(NIRA:ニラ)で企業間の競争抑止や生産調整を試みるが、
まさかの違憲判決を受けておじゃん!

労働者の権利保障についてはワグナー法で復活する。
Y:ブロック経済
イギリスのポンド=ブロックとか、フランスのフラン=ブロックなど。
植民地をいっぱいもっていた国は独自の経済圏をつくり、他国の商品を締め出した。

一方、日本やドイツといった「持たざる国」はなすすべもなく、経済的・国際的に孤立する。
国内では軍国主義の勢いが増して、日独は歩み寄ろうとする。

 
イ:日本やドイツなどのファシズム組。
エ:中華民国。袁世凱の北洋軍閥とか。
オ:旧ソ連。工業化と農業の集団化
五カ年計画でソ連はそんなに世界恐慌の影響を受けなかった。

(3)ウ 53.6%
*Ⅱ:ドイツが侵攻してWWⅡ開戦のきっかけとなった、隣国のポーランド
ヴェルサイユ条約により東ドイツ領が割譲され、
その後実質ポーランドが支配していた自由市ダンツィヒ
飛び地となった東プロイセンと挟まれるポーランド回廊とともにドイツがその返還を要求するが、
英仏と手を組むポーランドと交渉が決裂し、武力行使に踏み切った。


ベック式!暗記法ブログより。
dの部分がヴェルサイユ条約により、ポーランドへ割譲されたポーランド回廊。
これにより、ポーランドは海への出口を得るが、東プロイセンが飛び地となる。
jがダンツィヒ自由市。国際連盟の管理下におかれるが、ポーランドが実質支配する。
aのアルザス・ロレーヌがフランスに渡ったことも覚えておきたい。

Ⅲ:真珠湾攻撃と同時期に、日本が上陸したイギリス領。
日本軍が侵略したのは東南アジア方面、その最初がマレー作戦
目的は東南アジアの石油や天然ゴムなどの資源であった。
サイパンの戦いは1944年6月で、もう少しあと。

(4)イ 73.9%
*いかにもシュールレアリスム。ピカソの『ゲルニカ
スペイン北部の町ゲルニカでの空爆(スペイン内戦)の様子を描いた作品。

(5)ア→エ→イ 31.1%!
*完全解答。
第四次中東戦争により、第一次オイルショック(1973)が発生。
戦後初のマイナス成長となり、高度経済成長は終焉(しゅうえん)をむかえる。

ア:ポツダム宣言の受諾(1945)→イ:東京オリンピックの開催(1964
ウとエで悩むか。
ウ:自衛隊のイラク派遣は、イラク戦争(2003)後。
ブッシュ大統領は、ニューヨークの世界貿易センタービルで起きた同時多発テロ(2001)の首謀者をオサマ=ビン=ラディン率いるアルカイダと特定。同年、ビン=ラディンをかくまうアフガニスタンへ侵攻し、タリバン政権を崩壊させる。その後、大量破壊兵器の保有とテロリストとの関係を理由にアメリカがイラクに多国籍軍を派遣。これがイラク戦争(2003)で、サダム=フセイン政権が倒れた。
空爆でボロボロとなったイラクの復興支援のため、
イラク復興支援特別措置法が制定されて日本の自衛隊が派遣される。
空自による物資の輸送支援や給水活動、医療支援などが行われたそうです。
詳しくはこちらから→防衛省
(ビン=ラディンは2011年、パキスタンで米軍の攻撃を受け死亡)
エ:原水爆禁止世界大会の第1回目は広島で行われた(1955)。
前年のビキニ環礁での水爆実験(第五福竜丸事件)が大会のきっかけ。
戦後まもなくだろうと推測する。
ちなみに、原発事故があった福島でも世界大会が行われている。

大問6(財政)-58.2%

(1)イ 55.3%
*直接税は、税金を払う人と納める人が同じ。間接税は別。
法人税は会社が儲けた所得に対する直接税。
消費税は現行8%のうち国に6.3%、地方に1.7%(地方消費税)と配分される。

事業税は事業に課する税金。法人税の地方税版みたいな感じで道府県に納める。
事業者が法人でなくても個人事業税が課される。
固定資産税は家や土地などの不動産が対象となる直接税。市町村に納める。

(2)解答例:40歳から保険料を支払って介護保険に加入すれば、介護を要する(30字)
4点-36.1% 1~3点-9.1% 無答-11.9%

*40歳から介護保険の被保険者(ひほけんしゃ:保険を受けられる人)。
健康保険料とセットで介護保険料を徴収される。
記述の後半は【どんなときに】介護サービスを受けられるかを述べる。
『介護保険料を40歳からきちんと支払えば、身体をこわした(27字)』ぐらいでも〇だと思う。

(3)A:ウ 54.2% B:ア 87.2%
*A―社会科は最後の科目でヘトヘトなときに追い打ちをかける最後の資料問題。
ア:前半、折れ線。右肩上がり〇。
後半、2000年―17.4、2065年―38.4、3倍以上でない。×
イ:前半、各棒グラフの和。右下がり。〇
後半、2065年における15-45歳の割合→4529/8808
8808÷2=4404だから、50%超。×
ウ:前半、2015年のおける65歳以上の割合→(1734+1613)/12709=3347/12709
12709÷3=4000ちょいだから、3分の1以下。〇
後半、2065年における65歳以上の割合→(1133+2248)/8808=3381/8808
3381を3倍すると10000超える。だから、3分の1以上。〇
エ:前半、2015年における75歳以上の割合→1613/12709
12709÷10=1200ちょいだから10分の1超える。×
後半、2065年における75歳以上の割合→2248/8808
8808÷4=2202だから4分の1以上。〇

B―なかでも、年金と医療が高い
現状、いろいろと社保の取り合い合戦になっている。

@2017年度の歳出ランキング@
1位・社会保障関連費 2位・国債費 3位・地方交付税交付金
4位・公共事業費 5位・文教・科学振興費 6位・防衛費
ちなみに、防衛予算は国民総生産(GNP)の1%以内に抑えようという決まりがあった。

ガベージニュースより。
これは対GDP比ですが、うま~く1%程度におさまってますね(笑)
現在は防衛力増強のため、中曽根内閣時に総額明示方式に切り替わったが、
それでもGNP1%枠はほぼ踏襲されている。

大問7(政治)-44.7%

(1)イ 63.8%
*ドント方。
表を書いて、行は各党、列は割り算。
左列の÷1に各政党の得票数を記入。右へ順番に割っていく。

  ÷1   ÷2   ÷3   ÷4
 A党  15000   7500  5000   3750
 B党  12000   6000  4000  3000
 C党   6000   3000  2000  1500
 D党   3000   1500  1000   750

÷3までで良い。
5議席を争うので、上位5位を赤く塗ると、
当選者は、A党;2人 B党;2人 C党;1人 D党;0人

ちなみに・・
仮に当選人数が6名だと次点が5000なので、A党が1議席ゲット。
当選人数が7名だと4000のB党がゲット。8名だと3750で、さらにA党へ1議席追加。
では当選人数が9名だと、B党とC党とD党が共に3000で商が同一なので、どう決すべきなのか・・。
公職選挙法95条の2、2項では、選挙長がくじで決めることになっている(参議院の比例代表は、同法95条の3、2項)あいこの場合は、古典的な方法をとるわけですね。

(2)解答例:両院協議会を開いても意見が一致しない(18字)
4点-13.7%! 1~3点-3.5% 無答-28.3%
*衆参で意見が割れた場合の処理。
予算の議決・条約承認・内閣総理大臣の指名について意見の不一致の場合、
必ず両院協議会が開催される。衆参各10名ずつ集まり、妥協を探る。
そこでも意見が一致しない場合は衆議院の議決が優先される(衆議院の優越)。
なお、法律案の議決については、両院協議会の開催は任意的で、
衆議院での再議決により法案を可決することができる。

(3)エ 56.5%
*96条の憲法改正手続き。中学入試でも大学入試でも狙われる。
改正された憲法の公布は、天皇の国事行為。

大問8(国際協調)-38.3%

(1)EPA 7.9%!!
*アルファベット3文字→TPPではない!
自由貿易協定FTA;Free Trade Agreement)は、協定を結んだ国同士で関税などの
貿易障壁を撤廃することで、自由貿易を促す取り決め。
NAFTA(North American Free Trade Agreement;北アメリカ自由貿易協定 )は有名ですね。
経済連携協定EPA;Economic Partnership Agreement)は、FTAを拡大し、関税のみならず、人の移動・投資のルール・特許権などの知的財産の保護ルール、紛争解決方法などあらゆる分野で連携をする取り決め(条約 )。英語のつづりと照らし合わせて覚えると整理しやすい。
日本はシンガポールとはじめてEPAを結んだ

TPP(環太平洋パートナーシップ協定 )はEPAの1つ。

(2)ウ 68.7%
ウ:センター試験でも頻出。
発展途上国で作られた製品を先進国の企業が安く買いたたいたら、
発展途上国の『持続可能な社会』はいつまでたっても実現できない。
適正な価格で継続して買い取ることをフェアトレードという。
持続可能性(sustainability;サステナビリティ) はトレンドなので覚えておこう。

ア:ODA政府開発援助)の技術協力。青年海外協力隊の派遣などを行う。
イ:人間の安全保障。これもセンター頻出。
従来の安全保障は「国家の安全保障」といって、国レベルで考えられていた。
しかし、国レベルのマクロな視点だけでは、個人の尊厳を充分に叶うことが難しいので、
1人1人の人間から安全保障を見つめなおす「人間の安全保障」という考えが生まれる。
人間の安全保障は、紛争・テロ・人権侵害の他、災害、経済危機、環境破壊、難民、貧困、飢餓、医療・教育サービスの欠如と、多岐の分野にわたる。
すべての人が恐怖と欠乏からまぬかれ、人間らしい生活を送れることを目指す。
エ:アムネスティ・インターナショナルか?
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました