スポンサーリンク

2021年度 和歌山県公立高校入試問題過去問【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル
出題範囲の削減はなし。

大問1(小問集合)

(1)①
3-7=-4


-1+4÷2/3
=-1+6=5


3(2a+5b)-(a+2b)
=6a+15b-a-2b
=5a+13b


10/√2-√8
=5√2-2√2
=3√2


(x-2)(x+2)+(x-1
)(x+4)
=x2-4+x2+3x-4
=2x2+3x-8

(2)
2+5x+3=0
解の公式を適用して、
x=(-5±√13)/2

(3)
4x+3y-8=0
3y=-4x+8
y=-4/3x+8/3

(4)
小数第1位が5になると、四捨五入で1つ上の整数になる。
13.5から14になり、14.5から15になる。
13.5≦a<14.5

(5)
10人の中央値(メジアン)は5番目と6番目の平均→21m
最頻値(モード)は最もあらわれている値で17m。

大問2(小問集合2)

(1)

①辺ABと垂直な面
面AEHDか面BFGC。

②辺ADとネジレの辺
ネジレ→延長しても交わらない、かつ平行ではない。
辺BF・CG・EF・HGの4本。

③直線GHと点Aとの距離
AHを求めればいい
△ADHは等辺が5cmの直角二等辺三角形。
1:1:√2より、AH=5√2cm

(2)

↑細かいところはいい加減です。
x>0の範囲で、xが増加するとyが減少するのは、
y=-x-2とy=-x2
ウ・エ

(3)①
1か4を出せばいい。
2/4=1/2



反時計回りに進めて1個先が2通り、それ以外が1通りずつある。
〔B⇒C〕は2×2=4通り
〔C⇒C〕は1×1=1通り
〔A⇒C〕は2回目にBを出せばCに移るので、1×2=2通り
合計7通りで確率は7/16。

(4)
答案では求める過程も記述する。
学校~家までの徒歩が分速80m、家~図書館の自転車が分速240m。
距離の合計は2000mで、時間の合計は18-5=13分

徒歩の時間をx分とすると、自転車は13-x分。
80x+240(13-x)=2000
160x=1120
x=7

午後4時7分に家に到着した。
家を出発した時刻はその5分後の午後4時12分。


大問3(規則)

(1)

白は+2、+3…で増えていく。
黒は白よりワンテンポ遅れ、白の枚数-〇番目=黒の枚数。
合計は平方数。

ア:15+6=21枚
イ:白の7番目と同じ。21+7=28枚
ア…21、イ…28

(2)
ややこしく考えない
n番目の白をx枚とおく。
黒は問題文に書かれており、x-n枚。
合計はn番目の平方数でn2枚。

白+黒=合計
x+(x-n)=n2
2x=n2+n
x=(n2+n)/2
n番目の白の枚数は、(n2+n)/2枚

2018年度 埼玉県公立高校入試【数学】解説
平均44.0点 問題はコチラ→PDFファイル 大問1(計算) (1) 97.5% 4x+x=5x (2) 90.8% 6-4÷(-2) =6+2=8 (3) 73.7% 16a2 b÷(-8b)×a =-2a3 (4) 88.8% 9/√3...

2018年埼玉大問3で、ほぼ同じ問題がでている。

(2)①
4、10、16…と公差が6の等差数列。
a+6=b



縦の長さはn番目のnと一緒。
横の長さは1、3、5…と奇数で増えていくので、n番目は2n-1。

50番目は縦50cm、横99cmの長方形になる。
(50+99)×2=298cm

2019年度 岐阜県公立高校過去問【数学】解説
平均54点 問題はコチラ→PDFファイル 大問1(小問集合) (1) 89% 10-42 =10-16=-6 (2) 89% 4(2a+b)-2(a-3b) =8a+4b-2a+6b =6a+10b (3) 73% x2-6x+9 =(x-...

2019年岐阜大問6で、似たような形の応用問題が出題されている。

大問4(数量変化)

(1)
P;18÷3=6秒後
Q;6÷1=6秒後
P…6、Q…6

(2)
1秒後はP(0、3)Q(1、0)
右に1、下に3さがるので傾きは-3。
切片はPのy座標で3。
y=-3x+3

(3)

PがCに着く2秒後ではPO<PQだが、
PがBに着く4秒後ではPO>PQと逆転する。
ということは、PがCB上を移動しているときにPO=PQとなる

OQ=xとする。
△OPQは二等辺三角形で、頂角からおろした垂線は底辺を2等分する。
CP=x/2

Pの移動距離…6+x/2、Qの移動距離…x
PとQの速さの比は3:1。距離で等式を立てる。
6+x/2=3x
5/2x=6
x=12/5
12/5秒後

(4)

△OPQと△OPDの面積が等しいということは、
等積変形の要領でOP//QD

OQ=Qの移動距離=5
PA=(OC+CB+BA)-Pの移動距離=6×3-3×5=3
OPの傾きは3/6=1/2
QDの傾きも平行で1/2。
Qから右に1、上に1/2移動して、Dのy座標は1/2。
D(6、1/2)


大問5(平面図形)

(1)

BCに補助線。
△BCDは二等辺ゆえ、∠DBC=(180-70)÷2=55°
弧CDに対する円周角で移す。∠CAD=55°

(2)

半径から△OCDは二等辺で、∠COD=120°
二等辺OCDを縦に割ると、辺の比が1:2:√3の直角三角形が見つかる。
△OCDの底辺CDは2√3cm、高さは1cm。
2×2×π×1/3-2√3×1÷2=4/3π-√3cm2

(3)
AF=CDの証明。

これらを1辺とする三角形に着目する。
直径と円周角が使える△ACFと△CADが合同である点を指摘すればいい。

共通辺である直径AC。
直径に対する円周角から、∠AFC=∠CDA=90°
弧CFに対する円周角と錯角で∠CAF=∠ACD
斜辺と1つの鋭角が等しい直角三角形で△ACF≡△CAD
対応する辺が等しく、AF=CDとなる。

(4)

△ABEと△CGEは2角が等しく相似
辺の比さえわかれば面積比がでる。

△ADEで三平方→AE=2cm

直径に対する円周角で∠ADC=90°
直角三角形ACD・ADE・DCE内で×=90°の角度を調査すると
3つの直角三角形はすべて相似図形である
AE:ED=DE:EC
2:√5=√5:EC
EC=√5×√5/2=5/2cm

△ABE∽△CGEにおいて、AEとCEが対応する辺。
AE:CE=2:5/2=4:5
面積比は辺の比の2乗。△ABE:△CGE=16:25


大問1
(4)算数でも似たようなものをやるが、正答率は良くない。
大問2
(2)すべて選べなので慎重な検討を要する。グラフを描いてみよう。
(3)②地味に条件がやらしい。
大問3
早々と規則をつかむこと。
(2)②長方形にしてしまう。
問題文のヒントなしでも発想できるようにしたい。
大問4
(3)Pのおよその位置に見当をつけたい。
POとPQの大小関係の変化に気をつける。
(4)等積変形⇒平行線
大問5
(2)扇形-△OCD。△OCDは有名角を利用。
(4)どこの辺の比で攻めるか。AC上にあるAE:CEの情報が得やすい。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました