スポンサーリンク

2018年度 埼玉県公立高校過去問【社会】解説

平均55.9点

問題はコチラ→PDFファイル
記述の訓練に最適。
全ての選択肢の正誤判定を要求する形式あり。

大問1(世界地理)

(1)太平洋・インド洋 92.5%
*大西洋とあわせて三大海洋ですね。

(2)ア 88.8%
*北半球で夏至のときに太陽が真上にくる緯線が北回帰線(北緯23.4度)。
南半球で冬至のときに太陽が真上にくる緯線が南回帰線(南緯23.4度)。
これは地球の自転軸が約23.4度傾いていることによる。
本初子午線 はイギリスのグリニッジ天文台を通過する。
(正確にはグリニッジ天文台を通過するグリニッジ子午線のやや東に本初子午線があるらしい)

↑頭脳王でやっていた、この線の正体は何か?
日付変更線を反時計回りに90°回転させたものです。

(3)レアメタル(希少金属) 79.6%
*『埋蔵量が非常に少ない金属』が大きなヒント。
スマホの製造にも使われるので、携帯会社が古いスマホの回収に努めている。
最後の文は都市鉱山に関連する。
不要となった家電が大量廃棄される都市を巨大な鉱山とみなし、
ゴミからレアメタルを積極的に回収しようとする概念。
日本にも太平洋の海底鉱床に多量のレアメタルが埋蔵されているようだが、
本格的な採取はこれからだそう。

(4)解答例:冷帯では夏季に20度近くまで気温が上昇するため樹木が育つが、
寒帯では夏季でも気温が上昇しないため樹木が育たない。
正答-55.6% 一部正答―29.9%
*冷帯と寒帯での樹木の生育の違いに関する記述。
問われているのは、『冷帯と寒帯の樹木の生育の違い』を『気温と関連づける』こと。

冷帯(亜寒帯)→寒いが、寒帯と比べて気温が高いので樹木が育つ
寒帯→一年中寒く、樹木が育たない。

これを対比構造で書く。顕著な違いがみられる夏にしぼった方が書きやすい。
決して、降水量に言及しないこと
冷帯も氷点下のシーズンが長いが、気温が上昇する夏に、
樹木が大きく成長できるチャンスがあるので、タイガ針葉樹林)が形成される。
寒帯にも厳しい環境下で育つコケ類の植生がみられるが、
一年中凍ったままの永久凍土が多く、森林限界となり高木は育たない。
誤答は気温についての記述が不十分であったり、気温と樹木の生育との関連が記述されていなかった
ちなみに、冷帯は北半球にしかない

ちなみに、ロシアのイルクーツク近くには世界で最も深く透明度の高いバイカル湖がある。


↑バイカル湖に生息する生き物たち。
最大水深は1642m!これほど深いのは、バイカル湖が断層運動によってできた断層湖だからです。
地球の大きな動きが神秘的な湖を生み出したわけですね。


(5)ウ・オ 正答-42.4% 一部正答―11.0%
*すべて選ぶ式の資料問題。
ア:人口密度=人口÷面積  ナイジェリア・・17362÷92 インドネシア・・24987÷191
パッと見て、ナイジェの面積はネシアの半分未満なのに、人口はネシアの半分を超えるので、
ナイジェの方が人口密度が高くなるとわかる。計算しないで大小関係がわかるようにしておこう。
イ:石炭産出量はアメリカの方が多い。
ウ:なのに、トランプはパリ協定温室効果ガス削減を目指す条約)から脱退を表明。
エ:人口2位のネシアが発電量3位。
オ:火力÷発電量。ナイジェリアはほぼ火力で占められる。
インドネシアも1900÷2100で概算すると、火力が9割を超える。
アメリカ、30000÷43000=30÷43=0.69
ロシア、7000÷10600=0.66
誤答はアを選んだり、オを選んでいなかったものが多かった

大問2(日本地理)

(1)赤石 71.6%
*「日本の屋根」こと、日本アルプス
北アルプス-飛騨 中央アルプス-木曽 南アルプス-赤石

(2)オ 60.0%
*わかりやすいところから判定。
Ⅲ:冬の降水量が多い→日本海側→冨山市
残るⅠ・Ⅱで、全体的に気温が高く、降水量の多いⅠが太平洋側の名古屋市。
松本盆地にある松本市は、内陸性の気候で寒暖さが激しく、冬は氷点下になる。
周囲が山で囲まれていることから、湿った空気が進入しづらいことで降水量も控えめ。

(3)エ 62.0%
*ア:1960年-1位;繊維 2位;機械 3位;食料品
2014年-1位;機械 2位;金属 3位;食料品 ×!
イ:8635÷22636 この値が30%未満であれば、8635を3倍しても22636を超えないはず。
3倍をすると24000を超えるので、値は30%以上を超えるとわかる。

1123÷16795 概算が厳しい。 地道に割ってみよう・・。6.7%ほどで×。
ウ:前半。事業所数は、3193÷22636←明らかに半分以下。出荷額も28.6%で半分以下。
後半。出荷額は7割ほどだが、事業所数は5972÷16795。6000で概算すると半分以下。×
エ:前半。1.4兆×(10.2%+28.6%+7.3%)=1.4兆×46.1%。半分以下の割合なので1兆以下。
後半。43.8兆×(10.3%+69.9%+5.0%)=43.8兆×85.2% 30兆円を超える。○
誤答はイが最多
ちなみに、豊田佐吉が創業したトヨタ自動車は、自動織機(しょっき;布を織る機械)が母体。

(4)①解答例:比較的降水量の少ない地域で、
水田に必要な水を供給できるようにするため。正答-40.9% 一部正答―34.5%
*ため池利用に関する説明記述。指定字数がなく、社会科特有の記述力が問われる。
問題文を整理すること!
問われているのは『ため池が利用されてきた理由』。
これを瀬戸内の気候に触れ、かつ地図2から読み取れる土地利用にも着目する。
地図2をみると水田のマークが多い。一方で、瀬戸内は2つの山脈に挟まれ、
年間を通して降水量が少ないとくに梅雨と台風のシーズンにはさまれる8月は少雨)。
ここから、灌漑かんがい;農業用水をひく)にため池が作られたといえる。
解答の筋道は立てやすいが、条件とズレてしまうと満点がもらえない。
誤答では、主に土地利用に着目した記述が不十分であったり、
瀬戸内の気候の特色を降水量が多いと誤って理解しているものがあった

@満濃池@
香川出身の弘法大師 (空海)が故郷への恩返しに改修したとされる、日本最大のため池。
香川用水の開設から、次第にため池としての利用は減少していった。
写真は恵観塾より。

②ア・ウ 42.4% 一部正答―11.2%
*すべて選べ式。
ア:等高線からA100m、B150m。Bの方が高い。
イ:×が○に囲まれているので警察署かな?
ウ:25000cm=250m  250m×6=1500m
エ:香川の丸亀だから、北側の讃岐平野に向かって流れると推測できる。
オ:南東

大問3(前近代史)

(1)イ 43.5%
*大化の改新のヒーロー、中大兄皇子に関する設問。
かつては、「蒸し米(645)炊いて大化の改新」と覚えさられたが、
現在の教科書では645年は乙巳(いっし)の変で、翌年の646年が大化の改新とされる。
663年白村江(はくすきのえ)の戦いでは同盟国の百済と組んで唐・新羅連合軍に挑むが惨敗。
飛鳥から近江の大津宮に遷都、のちに即位して天智天皇となる。

日本最古の戸籍である庚午年籍こうごねんじゃく)を創設する。
誤答はウが最多

ア:推古天皇。女性初の天皇といわれ、甥の聖徳太子を摂政とした。
ウ:大海人皇子おおままのおうじ)。
天智天皇の皇位継承をねめぐる争い(壬申の乱)に勝利後、天武天皇として即位する。
エ:聖武天皇。奈良の大仏ですね。

(2)ウ 56.5%
*藤原道長による摂関政治が栄華を極めたのは11c頃。
平安時代なので国風文化の作品を選べばいい。
a-天平文化(奈良) b-国風文化
いずれも有名な文学作品なので覚えておこう。
資料1-藤原頼通が宇治に造営した平等院鳳凰堂の阿弥陀如来像。国風。
資料2-鑑真の唐招提寺は天平文化。
誤答はエが最多

(3)①御成敗式目 55.6%  ②ア 53.4%
*①:武家に関する最初の成文法(文章としてまとまった法律)。
戦国の分国法や江戸の武家諸法度のベースとなった。
②北条氏の執権 政治は13c~。鎌倉幕府の成立(1185)を手掛かりにする。
X~Zの全ての正誤判定なので、形式面で難易度がやや高い。
X:ヴァスコ・ダ・ガマによるインド航路の開拓。1498年にカリカットに到着した。×
Y:元の建国(1271)。元寇から鎌倉と連想できる。〇
Z:権利の章典(1689)。×
マグナ・カルタや権利の請願とともに、現在のイギリス憲法の一部として機能している。
(誤答はエが最多)

JFK-World世界の撮影・取材地トピックより。喜望峰を回航してインド洋を渡った。
ゴアのインド総督に任命され、現在のゴア州最大の都市はガマの名が付けられている。

(4)カ 46.4%
*南朝は吉野(奈良)。日本の歴史で唯一、2つの元号(北朝・南朝)が両立した時期
aは神戸港。bは堺。(誤答はイが最多

(5)解答例:アヘン戦争で清が敗れたことを幕府が知り、外国船への打ち払いをやめ、
代わりに食料の補給などを認めて帰国を促した。 正答-14.7%! 一部正答―34.3%
*解答用紙がどの程度の長さかわからないので、上述の例はあくまでも参考程度に。。
資料1は外国船打払令
1825年、長崎に不法侵入した英国船フェートン号事件をきっかけに発布された。
1837年、日本人の漂流民7名を連れ、通商と布教を求めに来日した米国モリソン号を
外国船打払令に基づいて砲撃した(モリソン号事件)。
これに高野長英や渡辺崋山が批判するが、幕府に弾圧されてしまう(蛮社の獄;1839)。
その後、アヘン戦争(1840-42)で眠れる獅子と恐れられた清の敗北を知ると、
幕府は列強諸国の脅威を痛感し、当時、老中であった水野忠邦は外国船打払令を廃止。
天保の薪水(しんすい)給与令を発布し、緩和策へ転ずる(天保の改革)。
誤答ではアヘン戦争の記述がないものが多く見られたとのこと

大問4(近現代史)

(1)ウ→イ→ア→エ 16.7%!
*年代整序。やや細かい。
ウ:国会期成同盟の結成(1880)。自由民権運動の成熟期。
大阪の愛国社を改め、国会の開設を求めた民権派の組織。
イ:大隈重信による立憲改進党の結成(1882)。イ・ウで迷うかもしれない。
国会開設の勅諭(1881)で10年後の国会開設の確約を受けてから、
政権の獲得を目指す組織である政党が作られた。
ア:大日本帝国憲法の発布(1889年2月11日)。
初代天皇とされる神武天皇が
即位した日に合わせて公布された(2月11日は現在の建国記念日)。
明治憲法は欽定(きんてい)憲法で、君主である天皇によって作られた憲法。
国民の権利は、”人権”という永久普遍の権利として保障されず、あくまで天皇から授かった臣民の権利として扱われ、その保障の範囲は法律で決められた。すなわち、議会が制定する法律次第で保障の程度をいかようにも操作できた(法律の留保)。
エ:第一回帝国議会の開設(1890)。
憲法が作られてから、それに基づく総選挙が行われ、議会が開かれたと推測できる。
↑第1回衆議院議員総選挙の結果Wikipediaより)。
投票率はなんと94%ほど!(有権者は総人口の1%ほどの制限選挙だが)
大成会と国民自由党は吏党(藩閥政治を支持する旧勢力派)
その他の政党は、吏党に対抗する民党。民党の圧勝ですね。
立憲自由党は、板垣を総裁とする自由党に愛国公党と大同倶楽部が合流したもの。

(2)イ 83.3%
*インドがイギリスの植民地支配を受けていたことを知っていれば明白。
写真はいかにもインド独立の父、マハトマ・ガンディー氏。
第一次世界大戦への協力の見返りにインドの自治を保障すると約束した
イギリスが反故(ほご;約束を破る)。あまつさえ、インドの民権運動を弾圧する目的で、
無令状逮捕の権限をインド総督に許すローラット法を制定した。
これに抗議したガンディーが非暴力・不服従運動サティヤーグラハ)を展開。
その一環として行われたのが、外国産の綿製品のボイコット(不買運動)だった。
もともとインドは綿織物の産地であったが、英国で産業革命が起こると、
原料の綿花の生産を強いられ、かわりに自動織機で作られた安価なイギリス産の
綿織物がインドに流入し、国内の綿産業は大きな打撃を受けた。
ガンディーはインドの伝統的な手工業である糸車を用いて、
インド産の綿作りの普及に努め、外国産の綿織物に抗(あらが)った。
誤答の多くはウ

@インドの国旗@

左が現在のインド国旗。上のサフラン色がヒンドゥー教、下の緑色がイスラム教を表し、
両者の融和が図られている。まんなかの車輪のような文様は「法輪」(チャクラ)とよばれる真理や知恵の象徴。右の似たような絵柄は、以前のインドの国旗。真ん中がガンディーの独立運動で話題となった糸車になっている。インド国民会議派が新たなインドの出発として掲げたが、国のシンボルとして法輪に改められたそうだ。

@塩の行進@

ガンディーさんといえば塩の行進でも知られる。
当時のインドでは塩の専売が敷かれ、イギリスの許可がなければ塩を作れなかった。
これに反対したガンディーが製塩の場となる海岸へ赴き、自ら塩を作る作業に触れる。
海岸沿いをとぼとぼ歩き、はじめは数十人単位であった一行が数千人規模の群衆に膨れ上がり、
実に380kmも行進したという・・(゚Д゚)

選択肢のネルーもガンディーとともにインドの独立に寄与した人物。
独立後のインド初代首相はネルーが選ばれた。
第三世界第一世界の資本主義国、第二世界の社会主義国のいずれにも属さない国々;主に独立を果たしたアジア・アフリカ諸国)を牽引し、中国の周恩来との間で平和五原則を、その具体化を図るためにインドネシアのバンドンで開かれた アジア・アフリカ会議(1955)では平和十原則を策定し、国際秩序の新しいあり方を示した。

@イギリスの三枚舌外交@
イギリスはインドだけではなく、中東地域も欺(あざむ)いていた。
アラブ諸国との間では戦争への協力を見返りに独立の保障を認めるフサイン=マクマホン協定を結び、
ドイツと手を組んでいたオスマン帝国への反乱を起こさせた一方で、ユダヤ人との間では、
ユダヤ国家の建国を認めるバルフォア宣言を出して、戦争に必要な資金をユダヤ資本から取り入れた。
しかし、実際は英仏露で秘密裏に交わされたサイクス=ピコ協定に基づいて西アジアが分割されたため、
現在のややこしい中東問題の因果を振りまいた責任の一端はイギリスにある。

(3)解答例:閣僚の多くが、立憲政友会に所属する者で占められる。 正答―6.2%!! 一部正答―31.0%
*原敬内閣の特色を述べる記述。
まず、原敬が所属する政党名がでてこないと話にならない。
日本初の政党内閣は第一次大隈内閣隈板(わいはん)内閣)といわれているが、
閣僚内閣を構成する大臣ら)のメンバーの多くが憲政党出身であった一方、
大隈自身は爵位をもつ貴族院出身で、民選により選ばれたわけではなかった。
1918年の米騒動により倒れた寺内正毅まさたけ)の後釜として選ばれた原敬は、
爵位を持たない衆議院議員として内閣総理大臣であった。
彼が 平民宰相さいしょう;総理大臣)とよばれる所以である。
誤答の多くは、立憲政友会を用いていないものや、グラフから読み取れる原内閣の特色である
『衆議院の第一党』についての記述がないものがみられた

(4)エ 39.3%
*1918-39の間に起こった出来事を選ぶ。
エ:関東大震災1923年9月1日)。死者・行方不明者は10万人以上。
現在、9月1日は防災の日に指定されている。
震災で支払い不可能となった震災手形が増加し、経済が低迷する(震災恐慌)。
政府は金銭の支払いを猶予(ゆうよ;ここでは支払日を引き伸ばすこと。モラトリアム)を認め、
日銀が手形を買い取ることで金融機関の救済を図ろうとするさなか、
当時の大蔵大臣である片岡直温(なおはる)が、銀行が破綻していないにもかかわらず、
本日、東京渡辺銀行が破綻したが、まことに遺憾であります
 と失言してしまったことで、預金が下ろせなくなる不安視が一気に広がった。
銀行には長蛇の列ができ(取り付け騒ぎ)、大量の預金が引き出された東京渡辺銀行は、
大臣の言うとおりに破綻してしまう。
その後、いろんな銀行で休業・破綻が相次いだ。これを昭和の金融恐慌という。

↑2010年~のギリシャ危機。預金の引き出しのためにATMに列をなす人々。
引き出し額や海外送金に制限がかけられ、自分のお金なのに自由に使えず、泣き崩れる人も。。
経済とは壊れるときは一気に壊れるものなんですねビットコイン百科事典より。

ア:GHQによる農地改革(1947)。戦後。
イ:開拓使の設置(1869)。明治初期。北海道を開発するための官庁。
ウ:学制の公布(1872)。明治初期。
誤答はイ・ウが多かった

(5)高度(経済)成長 74.1%
*池田勇人はやと)が出した所得倍増計画では、10年で国民所得を2倍にするものだったが、実質経済成長率は年平均10%を超える驚異的なスピードにより7年ほどで目標を達成してしまう。著しい発展の裏で公害問題が表面化。四大公害病も発生する。
→1967年、公害対策基本法(現・環境基本法)の公布。1971年、環境庁(現・環境省)発足
1973年、第四次中東戦争を引き金とした第一次オイルショック で戦後初のマイナス成長となり、高度経済成長は終わりを遂げる。
(誤答の多くはバブル経済

大問5(公民)

(1)ウ 41.1%
*具体的な法律から、対象となる人権を分類する。今年の千葉でも類題がでた。
Ⅰ:移動の制限。一定の感染症の疑いがある者を強制入院させることができる。
Ⅱ:選挙運動の自由は表現の自由で保障される。
戸別訪問(家々を訪問して投票を求める選挙運動)の一律禁止など。
Ⅲ:建物という財産権を制約する。一般的に不動産は公共の福祉からの制約が多い財産。
誤答はアが最多

(2)A:小選挙区 53.0% B:比例代表 53.8%
*投票用紙がデタw(゚ロ゚)w
生徒には馴染みがないと思うが、リード文から正解できる。
衆議院の選挙制度は、小選挙区比例代表並立制
以前、衆議員は480名であったが、定数が削減され、475→465となった。
誤答ではA・Bが逆になっていたり、普通・秘密・直接・平等などの選挙原則についてのものがみられた

@拘束名簿と非拘束名簿@
資料2のように、衆議院議員の比例代表は政党名のみ投票できる。
政党があらかじめ提出した比例名簿には順位が付されており(拘束名簿)、
政党が得た票数に応じて、上の順位の者から議席が割り当てられる。
小選挙区と重複立候補が可能で小選挙区の敗者が比例代表で復活当選することもある(繰り上げ当選)。
一方、参議院の比例名簿には順位が付けられておらず(非拘束名簿)、
投票用紙では政党名か候補者の個人名のいずれかを記入することができる
個人への票数はその者が所属する政党の得票数をみなされ、
ドント方式 で各政党に議席を配分したあと、個人名で得票数の多い者から当選する。
参議員の選挙で今井絵理子とか神取忍、谷良子 といったタレント議員を出馬させるのは、
知名度の高さから個人票を取り込みやすいからである。
こうした客寄せパンダが当選してしまうのが衆愚政治の良くないところ。

(3)解答例:衆議院で出席議員の3分の2以上の賛成多数で再可決されたとき。 44.2% 一部正答―23.3%
*法律案の再可決に関する記述。
〔衆議院・参議院〕のいずれか。〔3分の2以上〕の特別決議要件をしっかり書く。
法律案の再議決について、両院協議会の開催は任意的。
誤答は出席議員を使っていなかったり、3分の2を過半数にしたり

(4)条例 64.4%
*憲法94条『法律の範囲内で条例を制定することができる』。
法律よりも基準の厳しい上乗せ条例や、
法律で規制されていない事項を規制する横出し条例というのもある。

(5)解答例:歳出に必要な税収が足りない場合、その不足分を補うため。 34.7% 一部正答―11.0%
*国債発行の目的を問う記述。
筋道は立てやすいと思う。あとは記述力。
【歳出>税収】なので、その不足分を国債の発行で賄(まかな)う。
厳密にいえば税収以外の歳入もあるが、本問ではこれで良いと思う。
誤答はグラフを読み取っていないものや、税収の不足を補う指摘がされていないものなど

(6)ウ 51.4%
*完全解答の正誤判定。3つすべて当てないと点がもらえない。
X:マンナンライフいじめで名を馳せた消費者庁の説明。×
公正取引委員会独占禁止法で出てきますね。
Y:製造物責任法(PL法)の説明。×
製造物の欠陥について、製造者はミスが無くても無過失責任を負う。
消費者契約法はBtoC契約(事業者と消費者との契約)で消費者保護を目的とする。
内容は、事業者に不実告知(ウソをいう)や不退去(なかなか帰らない)などがあった場合、
消費者に契約の取り消し権を認めたり、消費者に不利な事業者の免責条項を無効とするなど。
製造物責任法も消費者保護制度の1つなので、やや紛らわしい。

Z:特定商取引法。ここも今年の千葉後期(大問6)で似たような問題がでている。
誤答の最多はイ

(7)中国(中華人民共和国) 80.7%
*いままで分担金の支払いを渋っていた中国だが、
近い将来、日本を抜いて分担率2位に上がる見通しがある。
中国の国際的な立場が強くなった証左。

大問6(総合)

船に関するリード文
(1)最澄(伝教大師) 66.2%

*ヒントがたくさんあるので大丈夫でしょう。漢字で書けるようにしたい。

(2)解答例:主な輸出品が農作物や原料から工業製品に変わり、
輸出総額が著しく増えた。 36.7% 一部正答―50.5%
*タイの輸出状況を問う記述。
問われているのは『タイの輸出の変化』。
『輸出総額』と『輸出品』がどう変わったかを述べればいい。
輸出品は品目ごとに列挙せず、総称で書けるようになれたら、よりGOOD。
1980年代から日本企業が進出して、電気機械や繊維業などの分野で工業化を遂げる
トヨタなどの自動車メーカーもタイに生産拠点を構え、同国の経済成長を支えている。

タイで生産された自動車はタイだけではなく、周辺の東南アジア諸国にも輸出されている。
タイの方たちは真面目で勤勉な国民性で、日本人のビジネスパートナーとして馬が合うそうです。

(3)①ア 50.1%  ②エ→イ→ウ→ア 42.9%
*①2地点の最短距離(大圏航路)を求める。
正距方位図法だと直線だが、メルカトル図法だと極方面にゆがむ。
誤答の多くはイ・ウ
②アメリカに関する年代整序。
エ:第一次世界大戦後。民族自決の考えを十四か条で発表。世界初の国際平和機関設立。
イ:世界恐慌1929年10月24日;暗黒の木曜日)。
ニューヨークのウォール街で株価が大暴落した。世界恐慌は高校入試で頻出。
ウ:キューバ危機1962)。カリブ海に浮かぶキューバにソ連がミサイル基地を建設。
アメリカの懐にソ連が飛び込んだ形となり、米ソの緊張関係が一気に高まる。
核戦争に発展しかねないほどの一触即発状態であった。
ア:マルタ会談1989)はベルリンの壁崩壊の翌月。
冷戦終結の貢献したゴルバチョフはノーベル平和賞を受賞した。

@ヤルタからマルタへ@
1945年2月(戦時下)、クリミア半島のヤルタでフランクリン・ルーズベルト(米)、
チャーチル(英)、スターリン(ソ)が会談を行った(ヤルタ会談)。
会談では敗戦国であるドイツの分割統治について話しあわれたが、
これがのちの東西冷戦を引き起こすことになる。
44年後、地中海に浮かぶマルタ島で、ブッシュ・父(米)とゴルバチョフ(ソ)が対談し、
冷戦終結を宣言。一連の流れは『ヤルタからマルタへ』といわれる。

(4)ユネスコ 68.4%
*UNESCO
国連教育科学文化機関;United Nations Educational Scientific and Cultural Organization)
自然遺産、文化遺産、2つを合わせた複合遺産に分かれる。

@エルトゥールル号@
日本とトルコの交流がはじまったきかっけとなった、トルコ船エルトゥールル号。
横浜港から出航後、まもなくして台風に遭遇。和歌山沖で座礁し、沈没してしまう。
総員609名が海に投げ出されたが、地元住民の活動によって69名の命が助かった。
オスマン帝国の首都イスタンブールに帰還した一同は、日本で受けた感謝を祖国に伝え、
日土の友好関係が築かれる出発点となった。

↑エルトゥールル号産経ニュースより。
トルコは今でも親日国として知られている。

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました