スポンサーリンク

2019年度 秋田県公立高校過去問【数学】解説

平均53.7点

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(15問の中から指示された8問を答える)
(1) 66.3%
5/6×(-0.4)
=5/6×(-2/5)=-1/3

(2) 88.6%
2(3a-2b)-3(2a-b)
=6a-4b-6a+3b
=-b

(3) 91.3%
6:8=x:20
内項と外項の積は一緒。
8x=120
x=15

(4) 70.7%
(3x+4)/2=4x
3x+4=8x
x=4/5

(5) 87.5%
連立方程式。
上の式を2倍して足すのがやりやすいかな?
x=4、y=-3

(6) 54.1%
3x2-5x+2
=(3x-2)(x-1)=0
x=2/3、1

(7) 86.7%
√24-18/√6
=2√6-3√6=-√6

(8) 49.6%
傾きが負なので、右下がりの比例。
イ・ウ

(9) 52.9%
本問は有効数字3桁で整数部分が1桁だから6.45を先に書き、
10の累乗で0の数を合わせる。
6.15×103

(10) 25.1%!
√nは連続する2つの整数(N、N+1)の間にある。
根号が邪魔なので2乗すると、
2≦n≦(N+1)2
nは31個だから、ある平方数から次の平方数までの数の個数が31個となる平方数を見つける。
102=100、112=121…足りない
122=144 132=169
142=196 152=22
5 162=256
256-225=31!
よって、N=15
*平方数は202まで覚えておくと便利です。

(11) 26.4%!
作図。
∠PBA=30°ということは、∠PBC=60°
60°といえば正三角形。
BCを1辺とする正三角形をつくって、ACとの交点をPとすればいい。

(12) 73.1%
弧BCに対する中心角BOC=38×2=76°
△OBCは二等辺なので、x=(180-76)÷2=52°

(13) 77.9%

同位角で131°を下し、外角定理から137-51=86°
x=131-86=45°

(14) 41.6%

△ABHで三平方。
高さAH=√(92-3√22)=3√7
6×6×3√7÷3=36√7cm3

(15) 11.3%!
△ACD方向からみる。
面積比は辺の比の2乗なので、
△ACD=④×④=⑯
△APQ=③×③=⑨
四角形PCDQ=⑯-⑨=⑦
三角錐A-BPQ:四角錐B-PCDQ=△APQ:四角形PCDQ=9:7
よって、9/7倍


大問2(小問集合2)

(1)① 68.9%
過程も記述する。
Aの座標に注目。
x座標が-2、これをy=-12/xに放り込む。
y=6→A(-2、6)
y=ax2に放り込む。
6=(-2)2
a=3/2

② 63.8%
y=-12/xから、B(3、-4)
A(-2、6)→B(3、-4)
右に5、下に10なので、傾きは-2。
y=-2x+bに代入して、切片bを出す。
y=-2x+2 …(イ)

(2)ア(説明)…27.4%!、イ(解答)…36.9%
一次方程式。過程も書かせられる。
枚数をxとして、代金で等式。
24x=30×30+15(x-30)
x=50 → 50枚

(3)① 78.6%
②のやり方に即した方がやりやすいかな?
板が重なっていないとすると、全体の面積は、4×3×4=48cm2
重なりは3cm2で、4枚だと重なりは3ヶ所あるから、
48-3×3=39cm2


板1枚の面積
ア…3×4=12 93.4%
重なりの個数は間の数。
イ…n-1 81.3%
面積を一般化する。
全体の面積から重なりの面積をひく。
ウ…12n-3(n-1)=9n+3 39.8%

大問3(平面図形)

(1)① 95.4%
接線の作図手順を解答する。
図2の状態からまず何ができるかを考えていけばたどり着けるかと。
AOを結んで、その垂直二等分線でMを得て、
Mを中心に円を描き、円Oとの交点がPとQ。
ウ→ア→イ

② 28.9%!
Aから接点P、Qまでの距離がそれぞれ等しい理由。
△APO≡△AQOを証明する。
教科書に載っているので正解したい。
共通辺と半径の長さ、接線と半径は垂直に交わることから、
直角三角形の合同条件である斜辺と他の1辺が等しいことを指摘する。

③ 9.0%!!
内接円の図形で必ず言えることを選ぶ。
記号選択だが、思考力が試される。勘はダメ×

ア:図ではBA=BCっぽくもみえるが、仮にそうだとすると△ABCは二等辺となり、
∠BAC=∠BCAとなるが、その根拠がない。×
イ:悩みどころかな?∠Bは直角とは限らない。
半径でOQ=OR、Bから接点Q、Rまでの距離が等しい。
△OQBと△ORBは合同(2辺と間の角)となり、OBを対称の軸とした線対称の関係にある
対応する点QRを結んだ線と対称の軸OBは直交する。○
ウ:AC//QRであれば同位角や錯角が等しくなるはずだが、根拠なし。×
エ:∠OPCと∠ORCは90°。内接する四角形は対角の和が180°なので、
四角形CPORは円に内接する→4点C、P、O、Rは1つの円周上にある。○
イ・エ

(2) 16.7%!
内接円の半径が知りたい。
接線と半径は接点で垂直に交わるので、直角マークをつけていくと・・

四角形SORCとOQBRは4つの角がすべて90°で、縦と横が半径で等しいから正方形。
CR=RB=6となり、半径が6cmとわかる。

このあとで手詰る人が多かったか。
全体の面積で方程式を作ろうとしても、右辺と左辺で同じになってしまうので解けない。
角度に注目しよう。

△OAQで、2つの角を○、×とおく。
内角の和から、○+×=90°
△DPO≡△DSOから、∠DOP=∠DOSなので、これらを△とおく。
○+○+△+△=180°(一直線)だから、○+△=90°になる。
○+×=90°で○+△=90°ということは、×=△
ここから、2角が等しいことにより、△OAQ∽△DOPが導ける。
OQ:QA=DP:PO=3:6=1:2
AQ=6×2/1=12
△OAQで三平方。AO=6√5cm


大問4(データの活用・確率)

(1)①x:94.9% y:91.7%
x…10~20の人数を数える。1組6人、2組12人だから18。
y…1-(0.1+0.3+0.2+0.05)=0.35

② 18.2%!
ア。理由も記述する。
30人なので、15人目と16人目の平均値が中央値になる。
1組は20分以上30分未満の階級、2組は10分以上20分未満の階級に、
15人目と16人目の生徒がいる。

(2) 48.5%
答えが負になる式を挙げていく。
(-1)-(+1)
(-1)×(+1)
(+2)×(-3)計3通り。
全体は、2×2×2=8通り
3/8

大問5(空間図形)

(Ⅰ、Ⅱから指示された問題を答える)
Ⅰ(1) 54.9%
△AFPで、AP=6、BF=10
6×10÷2=30cm2

(2) 5.5%!!
ABを高さとすると、PFの長さは、
24×2÷10=4.8
BF=10-4.8=5.2
x=10+5.2=15.2

@公式解答@
10≦x≦20のとき、FP=20-x
10×(20-x)×1/2=24
x=76/5

(3)x; 0.8%!!! y;0.0%!!!
BP+PMが最短→直線
展開図に引きなおす。

相似で、FP=10×10/15=20/3
x=20+20/3=80/3

△AFPの底辺をFP、高さをAFとする。
辺FGとAF(面AEFB)は垂直
AFは正方形の対角線なので10√2
y=20/3×10√2÷2=100√2/3


Ⅱ(1) 43.9%
4秒後の様子を図示。

AP:AQ=1:2
CからABに向けて垂線をひき、交点をHとする。
これは正三角形は真っ二つにする線分なので、
∠AHC=90°であり、30°-60°-90°の直角三角形から、AH:AC=1:2
2辺の比と間の角が等しいから△AHC∽△APQ
∠APQ=∠AHC=90°
△APQで三平方→PQ=4√3
4×4√3÷2=8√3

(2) 2.5%!!
Pは10~15cm、Qは20~30cm動く。

PはBF上、QはAD上にくる。
AD//BFで、△APQの高さはAB=10(*四角形ABFDは正方形
AQ=24×2÷10=4.8
Qは、30-4.8=25.2cm進み、
Qの速さは2cm/秒だから、x=25.2÷2=12.6

*正八面体の断面が正方形である理由。

左は城南コベッツより。立方体の各面の中心をつなぐと正八面体になる。
断面は右のように、正方形の中に正方形が現れる。

@公式解答@
10≦x≦15のとき、AQ=30-2x
10×(30-2x)×1/2=24
x=63/5

(3)x;0.6%!!! y;0.0%!!!
まずは位置確認。

ここらへんのどこかにいる。
△ABCに注目する。
CQ+QMの和が最短ということは直線となるが、
AB上のどこで反射するかわからない。
そこで、ABを対称の軸としてCを反対側に持ってくる

MはBCの中点。
2つの三角形の相似から、AQ:QB=2:1
AQ=10×2/3=20/3
したがって、Qが移動した距離は、30+20/3=110/3
Qが毎秒2cm動くので、x=110/3÷2=55/3

x=55/3から、Pは55/3cm進んでいる。
BP=55/3-10=25/3
PF=10-25/3=5/3
BP:PF=25/3:5/3=5:1
△APQの面積は、△ABF(正八面体を縦に割ったうちの左半分)で考える。

AFは、正方形AEFCの対角線だから10√2
BCは、AEFCと合同である正方形BCDEの対角線の半分で5√2。
△ABF⇒△ABP⇒△APQ
y=10√2×5√2÷2×5/6×2/3=250/9
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました