2020年度 埼玉県公立高校入試問題過去問【社会】解説

平均54.6点(前年比;-4.7点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(世界地理)

(1)太平洋、大西洋 91.7%(一部正当2.6%)
*三大洋→面積の大きい順に太平洋>大西洋>インド洋。

インド洋はインドの沖合だけではなく、
アジア~オーストラリア~南極~アフリカに囲まれた海洋をさす。

(2)ウ 74.5%
*A-カイロ(エジプト)B-ウランバートル(モンゴル)C-キャンベラ(オーストラリア)
D-ワシントンD.C.(アメリカ)E-ブエノスアイレス(アルゼンチン)
ア:赤道判定。南半球にあるのはC・E。
イ:ユーラシア大陸はB。
ウ:イギリスのロンドン郊外にあるグリニッジ天文台が本初子午線。
 これを境に西側にあるD・Eが西経。
 厳密に言うと経度0度(本初子午線)は、グリニッジ子午線の東方100mを通っているらしい。
エ:日付変更線の西側にあるCが最も早く新年を迎える。

(3)イ 30.0%!
*正距方位図法は中心からの距離と方位が正しい。

東京を中心にすると、南米がぐにゃんと曲がる。
E(ブエノスアイレス)は東京の東。

(4)年間を通じて降水量が少なく、植物の生育が難しい。 81.1%(一部正答12.8%)
*砂漠気候の特色。
降水量に着目→降水量は少ない。
植物の生育→ほとんど見られない。

@乾燥帯@
乾燥帯は蒸発量が降水量を上回る地域。
水が少ないため、1日の最高気温と最低気温の差(日較差)が大きい

Wikiより改変。世界の主な砂漠の大雑把な位置です。
よく眺めると同じ緯度帯に砂漠が分布している
これは地球のダイナミックな大気の循環が関係している。

クリーンエネルギー研究所より。
温暖な赤道付近では上昇気流が発生し、低気圧が帯状に連なる低圧帯(赤道低圧帯)を形成する。
そこで多量の雨を降らせたあと、北半球では乾燥した空気が上空を北へ移動。
緯度が高くなるほど狭まるので次第に空気の密度が大きくなり、地表へ吹き降りる。
中緯度高圧帯付近(緯度20-30度帯)に砂漠が帯状に分布するのは、
地球をとりまく大気のダイナミックな大循環により、乾燥した空気の下降気流が起こるから。
この大循環はハドレー循環とよばれる。

(5)ア・オ 40.2%(一部正答9.0%)
*ア:エジプト22507×11.8%、モンゴル4916×15.4%、オーストラリア189630×7.4%
 式を見ただけで、オーストラリアが最も多いと判断できるように。〇
 かつてオーストラリアではゴールドラッシュが起こり、中国から多くの労働者を受け入れた。
イ:アメリカの原油輸入額2248209×4.8%、石油製品輸出額1450457×4.6%
 %は同程度だが、2248209(輸入総額)は1450457(輸出総額)の2倍より下。×
 アメリカは原油生産量1位だが、消費量も1位なので輸入量も多い。
ウ:エジプトだけ16.4+7.8=24.2%で30%を超えない。×
エ:1人あたりのGNIが5万ドルを超えているのはオーストラリアとアメリカ。
 オーストラリアの主な輸出品は鉱産資源だが、アメリカは機械類などの工業製品。
オ:1人あたりのGNIが最も低いエジプトは輸入総額が輸出総額の2倍を超えている→貿易赤字〇

大問2(日本地理)

(1)やませ 62.9%
*夏に東北地方の太平洋側で吹く、冷たい湿った風。
オホーツク海上の高気圧から吹きおろし、親潮の水蒸気を含むと、
霧の発生で日照不足が起きたり、気温の低下で冷害が発生する。

(2)エ 61.9%
*雨温図判定。
Ⅰ:冬の降水量が多い→雪が降る日本海側の金沢市。
ⅡとⅢが似ている。
Ⅱの1月が氷点下なので、標高の高い盆地にある長野市と判断する。
全体的に降水量が控えめな点も内陸の盆地だから。
Ⅲ:9月の埼玉で降水量が多くなるのは台風。

(3)扇状地、果樹園に利用されている。 58.4%(一部正答22.9%、無答12.1%)
*河川が平野部にさしかかると運搬力が減少し、粒子の大きい砂礫されきが扇状に堆積する。
水はけがよいと果樹が水分を吸収しにくいので、糖度の高い甘い果物が実る。
甲府盆地ではブドウやモモの栽培が盛ん


高校地理をわかりやすく、そして楽しく!より。
高校レベルだと扇状地をもう少し詳しく分析する。
扇状地の頂上を扇頂、真ん中を扇央、先端を扇端という。
扇央では水が地下へ染み込む伏流ふくりゅうとなり、洪水時のみ流水が見られる水無川みずなしがわになる。
扇端では地下水が湧水ゆうすいし、集落や水田が見られる。

(4)ア 61.2%
*北陸地方の石川は米どころ。B=米
長野は信州リンゴが有名だが、埼玉に果実のイメージなし。C=果実
サイタマは近郊農業で野菜の出荷額が高い。長野も高原野菜の抑制栽培が有名。

(5)イ・ウ・エ 70.7%(一部正答4.7%)
*地形図問題。
ア:川沿いにある標高をみると右が高くて左が低いので、BからAに流れる。×
イ:7cm×25000=175000cm=1750m。〇
ウ:国土地理院が発行する2万5千分の1の地形図は上が北。〇
エ:図書館の地図記号はBOOK。〇
オ:2万5千分の1の地形図では太い計曲線が50m、細い主曲線が10m間隔だが、
 地理専攻を目指さない限りは別に覚えなくてもいい。
 Hが700m、Iが800mでIの標高が高い。

大問3(前近代史)

(1)卑弥呼 94.3%
*卑弥呼や邪馬台国の存在は外国(魏)の書である『魏志倭人伝』から判明した。
邪馬台国の位置は九州か畿内、はたまた九州から畿内へ東遷した説に分かれている。
(考古学的な見地では畿内説が有力らしい)
卑弥呼は呪術に長け、女王として30余りの国を治めていたという。
魏に使いを送り、親魏倭王しんぎわおうの称号と金印が授けられた。
漢委奴国王印かんのわのなのこくおういんは福岡の志賀島しかのしまで見つかったが、親魏倭王印は未発見。

(2)ア 72.6%
*Ⅱの最澄と空海は平安初期。
a-かな文字&紀貫之きのつらゆきが編纂『古今和歌集』→平安の国風文化
 紀貫之は土佐日記の著者でもあり、男性でありながら主に女性が使うかな文字で書いた。
b-書院造→室町の東山文化
書院造は銀閣寺(慈照寺)の東求堂同仁斎とうぐどうどうじんさいが有名。現代の和室の基礎となった。

↑慈照寺のなかにある東求堂閑古鳥旅行社
もともと書院は寺院の書斎や学問所をさしたそうだ。

資料1-紫式部源氏物語で平安。
資料2-水墨画を大成した雪舟は室町(東山文化)。

(3)ウ 42.6%
*Ⅲ元寇は鎌倉時代。
X:ローマ帝国の分裂(395;古墳)
アクティウムの海戦に勝利したオクタウィアヌスがアウグストゥスの称号を得、
前1世紀(前27年)に共和制から帝政へ、ローマ帝国が成立する。
約400年後、テオドシウス1世没後の395年にローマ帝国が東西に分裂
西ローマ帝国はゲルマン人の大移動でゲルマンの傭兵隊長オドアケルに滅ぼされる(476)が、
東ローマ帝国はオスマン帝国による首都コンスタンティノープルの陥落(1453)まで1000年続く。
Y:ヴェネチアの商人であったマルコ・ポーロは父と叔父とともに東方へ旅をする。

対馬の名石館より。中央アジアを通り、中国(元)へ。
マルコ・ポーロはフビライ=ハンに謁見したといわれている。

黄金の国ジパングと紹介したくせに訪日していない(#-∀-)
日本では東方見聞録の名で親しまれているが、海外では『世界の記述』の方が使われている。

どうやら実際の行程ははっきりしておらず、中国滞在中に日本の情報を得たとの説がある。
Z:ルターの宗教改革(1517;室町)。サン=ピエトロ大聖堂の修繕費を賄うため、
贖宥状しょくゆうじょう(免罪符)の販売を始めたローマ教皇・レオ10世の拝金主義を批判。
ヴィッテンベルク教会の門に九十五ヵ条の論題を貼り付ける。
ルターはヘブライ語の旧約聖書、ギリシア語の新約聖書をドイツ語に翻訳して、
ドイツの民衆が読めるようにした聖書を活版印刷を通じて普及させた。

(4)イ 58.4%
*Ⅳ足利義満の日明貿易(勘合貿易)は室町。
イ:自治組織であるそうが作られたのは室町時代。
以前は民家がまばらに立地する散居村が多かったが、鎌倉後期あたりから集落が形成されていく。
寄合よりあいを開いて村のを作り、灌漑用水や入会地いりあいちの管理方法を決めた。
入会地とは村が共同所有する山野のこと。
また、年貢の徴収を農民自身が請け負う百姓請(地下請)が広まる。
土一揆の発生もこの頃で、正長の土一揆では京都の土倉や酒屋を襲い、借金の証文を破棄した。

ア:公地公民制の方針が示されたのは大化の改新(改新の詔;646)。飛鳥
ウ:租庸調、防人さきもりなどの兵役義務は奈良。
エ:備中ぐわ&千歯こきから即答したい。江戸

(5)武家諸法度 4.5%!!(一部正答43.5%、無答14.9%)
将軍から1万石以上の領地を与えられた武士。
*武家諸法度金地院崇伝こんちいんすうでんが起草し、2代将軍秀忠の名で発布されたが、
3代家光の改定で新たに参勤交代が盛り込まれる。
参勤交代は妻子を人質にして大名に領国と江戸を1年おきに往復させるもので、
違反した者には改易(領地の没収)などの厳しい罰則が適用された。
参勤交代の目的で『経済的な打撃を与えて大名の弱体化を図る』と答えるのは誤りです!
大名が自らの威厳を保つために莫大な費用をかけて大げさな行列をつくったことで、
財政が苦しくなる藩が増えた。これを見かねた幕府は、
「従者の人数が最近とても多い。領民の負担であるから今後は分相応に従者の人数を減らすべき」
と無謀な参勤を戒めている。

後半は大名の定義。正答率は悪いだろう(;´・ω・)
大名は将軍と主従関係を結び、将軍から石高1万石以上の領地を与えられた武士。
こくは土地の生産性を示す単位で、1石は大人1人が1年間で消費する米の量。
ちなみに、1万石未満で将軍に御目見えできる者を旗本、御目見えできない者を御家人という。
(鎌倉時代の御家人は、将軍と御恩と奉公の主従関係で結ばれた武士)

大問4(近現代史)

(1)ア→ウ→イ→エ 36.6%
*1867-89年までの年代整序。年号ではなくストーリーで攻略したい。
ア:五箇条の御誓文の発布(1968)。明治政府の基本方針を示したもの。
 1867年に大政奉還、翌年に明治時代が始まるのでアが初手だと解答できる。
 似たようなものでの掲示があるが、こちらは民衆に対する規律。
ウ:版籍奉還(1869)。藩主に対し、土地(図)と人民(戸)を朝廷に返還させた。
 廃藩置県とともに幕藩体制から中央集権国家への基礎固め。
イ:板垣退助の民撰議院設立建白書提出(1874)。
 1873年、明治六年の政変で征韓論を主張した板垣や西郷が要職を辞職する。
 板垣による建白書の提出は自由民権運動の端緒となった。
 西南戦争1877)の敗北を機に、不平士族は武力ではなく言論で対抗するようになる。
エ:内閣制度の創設と初代総理・伊藤博文の就任(1885)。
 明治天皇が国会開設の勅諭(1881)を出し、10年後の国会開設を約束する。
 大日本国憲法の発布(1889)前に行政の効率化を目指して内閣制度をつくる。

(2)孫文、ウ 12.3%!(一部正答29.8%)
*辛亥革命(1911)は女真族が支配する清を退け、漢民族の独立を目指した革命運動。
その指導者であった孫文は民族の独立・民権の伸張・民生の安定(三民主義)を唱えた。

翌年の1912年、自身が臨時大統領として中華民国を建国する。
しかし、中華民国は国体が脆弱であったため、清の軍閥であった袁世凱と手を組み、
ラストエンペラーこと溥儀フギ(宣統帝)を退位させて、大統領の地位を彼に譲り渡す。
孫文は中国革命の父として今でも敬愛されているそうだ。
中国国民党の結成や第一次国共合作でも孫文の名が挙げられる。

後半は、中華民国の首都である南京の位置を当てる。

(3)満25歳以上の男子、イ 28.6%!(一部正答41.4%)
*有権者割合の推移。

あすなろ学習室より。
1890年-直接国税15円以上の納付、25歳以上の男子(約1%)
1900年-直接国税の納付を10円以上に引き下げ(約2%)
1919年-直接国税の納付を3円以上に引き下げ(約5%)
1925年普通選挙法の制定により国税納付要件を撤廃。
 25歳以上の男子すべてに選挙権が与えられる(約20%)
1945年-戦後、20歳以上の男女へ拡大。女性の選挙権が認められる(50%弱)
2016年-20歳以上から18歳以上に引き下げ。

イ:普通選挙法制定当時の内閣総理大臣は加藤高明
 アメとムチで治安維持法もセットで成立した。

@治安維持法@
主に共産思想を弾圧するために作られた。1928年には緊急勅令で最高刑に死刑が追加。

起訴の割合はそれほど高くはなかったようだ。
これは法による裁きより、特別高等警察(特高)の厳しい取り締まりがメインであった。
明治憲法には思想良心の自由が臣民の権利として明記されておらず、
法律の定め(法律の留保)なくして制限ができた点にも留意したい。
戦後、治安維持法は廃案へ。

ア:原敬…爵位を持たず首相に選ばれた平民宰相
 立憲政友会出身で初の本格的な政党内閣を組織。直接国税を3円以上に引き下げたのもこの方。
ウ:寺内正毅まさたけ…米騒動で辞任。原内閣へ。
エ:犬養毅…立憲政友会出身。大正デモクラシー期では憲政擁護運動を主導する。
五・一五事件(1932)で暗殺。加藤内閣から続いた政党政治(憲政の常道)が幕を閉じることに。

(4)ア 22.2%!
*太平洋戦争開戦(1941)~サンフランシスコ平和条約の締結(1951)までの出来事を選ぶ。
ア:戦前の明治民法は戸主を中心とした家父長的な家制度を採用していた。
一方、日本国憲法24条2項では家族に関する事項について、
『個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定しなければならない』と定めており、
現行の民法では家制度を廃止している。

@ボアソナード@
 
フランスの法学者。明治政府に招かれたお雇い外国人の1人。
1890年に公布された最初の民法案ではボアソナードの意見を参考に作られたが、
フランス流の自由主義思想が日本の国情に合わないと反対論が起こる(民法典論争)。
施行日が延期され、結果、ドイツ法の影響を受けて家制度は存続することになった

イ:高度経済成長(1950年半ば~73;第一次オイルショック
 白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫はセットで三種の神器といわれる。
 家事の時短は女性の社会進出に。後半には自動車・クーラー・カラーテレビの3Cが登場。
ウ:大政翼賛会の結成(1940)年号が接近している。
 国家総動員法は第一次近衛内閣(1938)で成立したが、こちらは第二次近衛内閣。
 政党を解散し、すべての国民を大政翼賛会のコントロール下において挙国一致体制を築く。
エ:日本農民組合の結成(1922)
小作料の減額を求める小作争議はロシア革命(1917)の影響を受けた社会運動の1つとして多発した。
日本農民組合は全国の小作争議を指導した農民組織。戦後の農地改革により労働争議は衰退する。

(5)日中共同声明 38.1%
*年号から即答できるようにしたい。
戦後の日本はサンフランシスコ平和条約の締結で西側諸国との間で主権の回復に成功するが、
東側諸国については個別の交渉が行われた。
1956年、日ソ共同宣言。同年、日本は国連加盟入りへ。1965年、日韓基本条約。
1972年、田中角栄内閣のもとで日中共同声明に調印する。
リード文は『〇〇が調印されたことで中国との国交を正常化し』という流れなので、
”日中国交正常化”だけを暗記していた人は間違ってしまう。
 
毎日新聞より。親善外交の象徴として2匹のジャイアントパンダが中国から寄贈された。
名はカンカンとランラン。写真は恩賜上野動物公園にて。
1978年、福田赳夫たけお内閣で日中平和友好条約の締結

大問5(公民)

(1)エ→イ→ア→ウ 30.3%!
*衆議院解散から新内閣発足までの流れ。
①衆議院の解散
・衆議院で不信任決議案の可決から10日以内に解散権発動か内閣の総辞職を選ぶ(69条解散)。
・不信任決議案の可決がなくても、首相が憲法7条3号を根拠に解散権を発動(7条解散)。
ちなみに、衆院の任期満了による解散は1回、69条解散は4回だけ。ほとんどは7条解散である。
②総選挙の実施
解散日から40日以内に行う。
政治の空白を埋めるために、内閣は参議院に緊急集会を求めることができる。
③特別会(特別国会)の開催
選挙日から30日以内に行う。議題は新たな内閣総理大臣(首相)の指名。
④組閣
首相が国務大臣を任命して内閣を組織する。
国務大臣は過半数が国会議員であればOK。森本敏もりもとさとしは民間人の立場で防衛相に選ばれている。

(2)ア・オ 14.4%!(一部正答8.5%)
*ア:高等裁は全国に8ヶ所、地方裁は都道府県に1つずつ(北海道だけ4つ)で50ヶ所、
 支部を含めると250ヶ所以上ある。家裁は家事事件(夫婦や親子問題など)や少年事件を管轄する。
イ:第一審→第二審が控訴。第二審→第三審が上告。まとめて上訴という。
 三審制で3回まで審理が受けられるが、上告審は事実認定の争い(事実審)はせず、
 憲法違反の有無などを審査する法律審で上告理由がかなり絞られている→民事訴訟法312条
ウ:裁判員が関与する対象事件は一定の重大犯罪のみで、その第一審。
エ:国選弁護制度は刑事裁判。憲法では37条3項で刑事被告人の弁護人依頼権を認めているが、
 法律レベル(刑事訴訟法)では被疑者にも国選弁護の保障が拡充されている。
 なお、法テラスでは一定の要件を満たすと弁護士費用を立て替えてくれる。
オ:違憲審査権は下級裁判所も有する
 最高裁が憲法の番人とよばれるのはその判断が終局的だからだが、
 実際に最高裁で違憲判決が出るのは稀で、憲法判断そのものを回避するケースも多い。

(3)①得票数に応じて各政党に議席数を配分する 44.0%(一部正答15.1%、無答12.5%)
*比例代表制の説明。政党中心の投票制度。
非自民連立内閣の細川内閣で小選挙区比例代表並立制が導入される。
配分方法のドント方式もあわせて覚えておきたい。

@拘束名簿と非拘束名簿@
 衆議院議員の比例代表は政党名のみ投票できる。政党があらかじめ提出した比例名簿には順位が付されており(拘束名簿)、政党が得た票数に応じて上の順位の者から議席が割り当てられる。小選挙区と重複立候補が可能で小選挙区の敗者が比例代表で復活できる(繰り上げ当選→ゾンビ議員
 一方、参議院の比例名簿には順位が付けられておらず(非拘束名簿)、投票用紙では政党名か候補者の個人名のいずれかを記入することができる個人への票数はその者が所属する政党の得票数をみなされ、ドント方式で各政党に議席を配分したあと、個人名で得票数の多い者から当選する。参議員の選挙で今井絵理子とか神取忍、谷良子といったタレント議員を出馬させるのは、知名度の高さゆえ個人票を取り込みやすいからである。こうした客寄せパンダが当選してしまうのが衆愚政治の良くないところ…。

■追記■
最近は比例代表で当選したくせに選挙後に別の党へ鞍替えしたり、
比例代表選出議員の失言や問題行動が取り沙汰されている。
比例代表は多様な意見を吸収するメリットもあるが、評判が悪い。

@特定枠@
参院選は順位付けのない非拘束名簿であったが、新たに導入された特定枠を使うと、
党があらかじめ決めた順位に基づき、優先して当選させたい人を選ぶことができる。
2019年、自民党とれいわ新選組から各々2名ずつ特定枠から当選している。

(4)公正取引委員会 55.8%
*独占禁止法を所管する行政委員会。内閣府の外局で、略称は公取委。
行政組織法3条に基づく三条委員会の1つで高度な独立性を有する。

(5)市中銀行に対して資金の預かりや貸し出しを行う。 41.8%(一部正答18.2%、無答16.3%)
*日銀が「銀行の銀行」とよばれる所以。
市中銀行とは、中央銀行である日本銀行以外の民間の銀行。(みずほ銀行、三菱UFJ銀行など)
各市中銀行は日銀に当座預金口座を持っており、これを通じて資金のやりとりが行われている
採点上の注意によると、『一般の銀行との間で国債などの販売を行う』でも正答になる。

@日銀の役割@
発券銀行…紙幣(日本銀行券)の発行。
政府の銀行…国庫金の出納など。

(6)ウ 46.3%
*Ⅰ:労働基準法は労働条件の最低基準を定めた法律。
 労基法に反する労働契約は無効となり、無効の部分は法律の内容が適用される(労基法13条)。
 労働関係調整法はストライキに関する法律。
Ⅱ:法定労働時間は週40時間、1日あたり8時間
 これを超える時間外労働をさせる場合は、会社はサブロク協定を結んで割増賃金を支払う。
 ちなみに、『週休二日制』は1ヵ月のうち週2日間休みのある週が1度以上あることを指し、
 毎週2日間休みが保障されている場合は『完全週休二日制』というそうな。。
Ⅲ:ワーク・ライフ・バランス→仕事と生活の両立
 目下、政府は働き方改革を進めている→厚生労働省
 インフォームド・コンセントは医師から十分な説明を受けたうえでの患者の同意。
 医療過誤訴訟では医師の説明責任不履行がよく突かれると聞く。

(7)イ 69.5%
*X:社会保障は社会保険・社会福祉・公的扶助・公衆衛生の4つに分かれる
 社会福祉は”弱者の救済”とイメージしておこう。〇
 児童福祉、障害者福祉、老人福祉、母子家庭。
Y:介護保険は40歳以上。×
 介護保険料は健康保険料とセットで徴収される。

(8)Q:京都、R:パリ 22.7%!(一部正答33.1%)
*京都議定書パリ協定は気候変動に関する国際的な枠組み。
ブラジルのリオで開かれた国連環境開発会議(地球サミット;1992)で気候変動枠組条約に署名。
その3回目の締約国会議(COP3)で京都議定書が採択される。
日本が議長国としてイニシアティブをとったが、削減目標を設定する義務が先進国だけで、
しかもCO2大量排出国であるアメリカが批准せず、日本も第二約束期間(2013~)で離脱している。
21回目の締約国会議(COP21)では新たな枠組みとしてパリ協定が採択される。
2016年に発効要件を満たしたが、トランプ大統領が離脱を表明。

大問6(総合問題)

(1)ザビエル 95.5%
*スペインの宣教師、フランシスコ・ザビエル。
薩摩半島に上陸。年号は『1549(以後よく)広まるキリスト教』で暗記。

有名なカッパの肖像画だけど、別人説が濃厚らしい。

山口サビエル記念聖堂に飾られているザビエル。こちらが本人か??
イエズス会はカトリックの男子修道会。イグナティウス・ロヨラが中心となって創設。

(2)カ 44.4%
*航路問題。
資料集で確認しておくのがベターだが、教科書の知識でも解ける。

Aはクリストファー・コロンブス。生誕地はイタリアのジェノバ。
トスカネリが唱えた地球球体説の影響を受けて西廻り航路でインドを目指す。
スペインのイサベル女王から支援を受けて出航。
サンタ・マリア号で大西洋を横断→無事に西インド諸島のサン・サルバドル島へ上陸。
無論、インドではないが新大陸の発見は(ヨーロッパ人にとって)偉業であった。

Bはフェルディナンド・マゼラン。ポルトガルの航海者。
スペインのカルロス1世(のちのカール5世)の援助を受けて出航。
大西洋→南米のマゼラン海峡→太平洋横断→フィリピンで首長のラプラプに殺害される。
残った船員たちが航海を続け、モルッカ諸島で香辛料をGET。スペインに帰還する。
航海日数はおよそ3年。西廻りで世界周航したので日誌に記帳された日付が1日足らず、
このズレを修正するために日付変更線の設置がすすめられる。

Cはヴァスコ・ダ・ガマ。同じくポルトガル出身でインド航路の開拓に尽力。
バルトロメウ・ディアスが到達した喜望峰をまわり、インドのカリカットへ。
のちにゴアのインド総督(植民地の長)となり、ゴア州最大の都市は彼の名がつけられている。

後半は、ポルトガルの植民地を選ぶ。
アメリカをみるとわかりやすい。地理の知識を活かそう。
ブラジルの公用語はポルトガル語
その他の南米諸国はスペイン語圏が多く、メキシコの公用語もスペイン語。
また、インド航路開拓の功績から、航路の中継地となるアフリカ沿岸はポルトガル領となった。

MONGONKANのブログより。
スペインとポルトガルが世界の覇権を握った大航海時代。
1494年、この2国で世界を分割する境界線が策定される(トルデシリャス条約)。
1529年にはアジア側の境界線を確定するサラゴサ条約が結ばれる。
最大の焦点は香辛料の産地であるモルッカ諸島の帰属であったが、
スペインが香辛料を手に入れても貿易風に逆らって太平洋を東に横断するのが難しかったようで、
モルッカ諸島の権益を放棄する運びとなった。

(3)ウ→エ→イ→ア 44.0%
*ウ:ロシア革命(1917)
日露戦争、第一次世界大戦で疲弊したロシアでは国民生活の悪化で帝政に対する不満が高まり、
1917年、二月革命でニコライ2世は退位を余儀なくされ、ロマノフ朝が滅亡、共和制へ。
同年の十月革命レーニンが指導するボリシェヴィキが臨時政府を倒し、ソヴィエト政府が樹立。
ちなみに列強国がシベリア出兵でロシア革命に干渉を行い、翌年、日本では米騒動が起こる。
エ:ソ連の対日参戦(1945)
冷戦は『ヤルタからマルタへ』。ヤルタ会談は戦時中の出来事だが、
ヤルタ協定の内容の1つ、ドイツの4ヵ国分割統治は冷戦を引き起こした原因となる。
また、ソ連の対日参戦が取り決められ、8月8日、ソ連は日ソ中立条約を破棄、満州へ侵攻する。
多くの日本人親子が引き裂かれ、中国残留孤児問題を引き起こす
イ:日ソ共同宣言と日本の国連加盟入り(1956)
戦後。頻出なので年号込みで暗記必須です。
平和条約締結を条件に色丹島と歯舞群島の二島を引き渡す二島返還が盛り込まれていた。
ア:マルタ会談による冷戦の終結(1989)
ゴルバチョフ書記長とブッシュ(父)大統領が地中海のマルタで冷戦終結を宣言する。
1990年、東西ドイツ統一。1991年、ソ連解体。
冷戦終結の功績からゴルバチョフはノーベル平和賞を受賞した。

(4)エ 57.9%
*開港5都市の資料問題。

知っている人は海岸線でわかってしまう。
海岸線の長さ;1位北海道、2位長崎
長崎は島の数が日本一多く、リアス海岸で海岸線が入り組んでいるから長い。
地理の問題でたまにでてくるので覚えておこう。

他を検証。
オ:面積と農業産出額(とくに畜産、米と野菜も多い)が圧倒→北海道
ア:人口1位で工業出荷額が最高→京浜工業地帯に属する神奈川
ウ:面積がそこそこ大きく、米の産出額が高い→新潟
イ:工業出荷額が横浜に次いで高い→阪神工業地帯の兵庫

(5)地方税の割合が低く、自治体間の財政格差を是正する地方交付税交付金の割合が高い。
25.8%!(一部正答36.9%、無答18.9%)
*答案の構成はわかりやすい。
長崎は福岡と比べて『地方税が少なく、地方交付税交付金が多い』
あとは地方交付税交付金の定義を入れ込めばOK。
国から支給されるお金で使用用途が決められていないのが地方交付税交付金決められているのが国庫支出金
小泉内閣の三位さんみ一体の改革では、自主財源である地方税の決定権を強化する代わりに、
国庫支出金の削減や地方交付税交付金の見直しが行われた。


以下、公式の検査結果を参照。
大問1
(3)正距方位図法で南米大陸の位置をあてる。誤答の多くはウ。
類題が問題集か模試にあったと思う。北米大陸を手掛かりにすればいい。
(5)表問題、誤答の多くはアを選択していなかった。
大問2
(2)雨温図は判定する場所を見極めれば取りやすい。
(3)誤答は三角州が多かったらしい…。扇が三角形っぽいからか?
(4)中学受験生はもっと正解してくるよ!
大問3
(1)卑弥呼の知名度はさすがである。
(3)世界史の横のつながり。誤答の多くはエ。宗教改革の年号(1517)は覚えておきたい。
(4)誤答の多くはウ。口分田や租調庸は室町じゃないだろ~。
(5)大名の定義は意表を突かれたか。
大問4
(1)誤答の多くは五箇条の御誓文発布(ア)と版籍奉還(ウ)の取り違い。
(2)誤答の多くはエとオ。やはり南京で苦労した模様。
(3)誤答はアの原敬を選んだり、満25歳以上の男女と答えたり。
(4)誤答はイとウ。大政翼賛会は太平洋戦争開戦(1941年12月8日;真珠湾攻撃)前。
大問5
(1)誤答は、総選挙→特別国会の召集、内閣総理大臣の指名→国務大臣の任命の取り違い。
(3)①正答に至らなかったものには、各政党への配分について触れていなかった。
②誤答の多くはイ。
(6)誤答の多くはア。法定労働時間は48時間ではなく40時間。
(7)誤答の多くはア。介護保険加入年齢は40歳。
大問6
(2)誤答の多くはウ。ポルトガルの植民地が違う。
(3)誤答の多くはウとエ、イとアの取り違い。
(5)正答に至らなかったものには、長崎の歳入の特色について記述がない、
地方交付税交付金の記述が不十分であるものがみられた。

@2020年度 埼玉解説@
数学…平均67.9点 数学(学校選択)…平均55.2点 理科…平均50.3点 英語…平均51.2点
その他は下記のリンクの目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました