スポンサーリンク

2023年度 岡山県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均63.9点(前年比;+3.9点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1) 99.5%
-1+7
=6

(2) 92.0%
(-8)×(ー2)-(-4)
=16+4
=20

(3) 89.5%
(-3a-5)-(5-3a)
=-3a-5-5+3a
=-10

(4) 85.0%
4a2b÷3/2b
=8/3a2

(5) 83.5%
(√3+2)(√3-5)
=3-5√3+2√3-10
=-7-3√2

(6) 58.0%(部分正答30.0%)
答案では求める過程も記述する。
ある正の整数をxとする。
(x-3)2=64
(x-3)=±8
x=3±8=-5、11
xは正の整数なので、x=11

(7) 82.5%
反比例の比例定数aはxとyの積で一定。
a=-3×1=-3
y=-3/x

(8) 41.5%(部分正答1.0%)
余事象。
(全体1)-(起こる確率p)=(起こらない確率)
1-p

(9) 65.0%(部分正答1.0%)
6の倍数ではない、3の倍数を挙げればいい。
a=3、9、15など。

(10) 12.5%!

扇形OBCから△OBCをひけば、求積すべき部分が求まる。
COに補助線
半径より△OBCは二等辺三角形。∠COB=180-30×2=120°

また、直径に対する円周角は90°→∠ACB=90°
△ABCの辺の比は1:2:√3→AC=4cm、CB=4√3cm
AO=OBから、△ABCの半分が△OBCである
したがって、求積すべき部分の面積は4×4×π×1/3-4×4√3÷2÷2=
16/3π-4√3cm2

大問2(データの活用)

(1)① 88.0%
2015年の第3四分位数は8.5秒を下回るが、2010年は8.5秒を超える。〇

② 82.0%
×印などで平均値を示す箱ひげ図もあるが、本問にはそれがないので不明。△

(2) 70.5%
箱の横の長さは四分位範囲(第3四分位数-第1四分位範囲)。
データ全体のうち、真ん中に集まる約50%の散らばり具合を示す。

(3) 64.0%
まず、最大値から9.5~10.0秒の階級がないイは2015年。

問題文を読んでも、全体で何人いるか書かれていない(;゚д゚)
ウは全体的にばらついているが、アは7.5~8.5秒に半分以上が集中しており
四分位範囲(箱の横の長さ)が7.5~8.5秒に収まる2020年がアと判断する。
2010年…ウ、2015年…イ、2020年…ア

大問3(方程式)

(1)① 89.0%(部分正答0.5%)

プリンがx個、シュークリームがy個。
180x+120y=1500

② 90.5%
180x+120y=1500 …①
個数で等式。
x+y=9 …②
①-②×120で、60x=420
x=7
②に代入、y=2
プリン…7個、シュークリーム…2個

(2)① 35.5%
不定方程式。
120a+90b=1500 ←÷30
4a+3b=50
aとbは個数だから自然数。

整数解を1つ見つける。a=2のとき、b=14
(a、b)=(2、14)

4×3=3×4
4の個数を+3、3の個数を-4すれば、12が交換されて和が50で一定になる
(a、b)=(2、14)(5、10)(8、6)(11、2)
4通り

② 54.5%(部分正答2.0%)
先の4通りのなかで、aとbがともに8個以下なのは(8、6)のみ
シュークリーム…8個、ドーナツ…6個


大問4(関数)

(1)① 80.5%
y=ax2にA(4、4)を代入。
4=16a
a=1/4

② 66.5%
y=1/4x2において、
x=0のとき、最小値y=0
x=4のとき、最大値y=4
0≦y≦4

(2) 39.5%

PAとBFの延長線の交点をGとする。
AG=4-1=3
FG=4
△AFGは辺の比が3:4:5の直角三角形→AF=5
求めるべき点はAから真下に5離れたところにある
そのy座標は、4-5=-1

Bでも確認しておく。
y=1/4x2にx=-2を代入して、B(-2、1)
BF=2より、求めるべき点はBから真下に2離れたところ
y座標は、1-2=-1

@余談@

数学から離れますが、軸に平行に入ってきた光や電波が曲面上で反射すると、
同時に焦点Fに到達するので、進んだ距離はどれも等しくなります。
(0、8)からy軸上を通った電波が原点Oで反射して焦点Fにくる距離は
8+1=9だから、
PA+AF=QB+BF=9になるはずです。
よって、PとQから真下に9移動した-1が答えになります。

(3) 20.0%!

直線ℓ上にはA(4、4)がある。
ℓの傾きを知るには、これと直交するmが手掛かりになるが、
妙な角の二等分線をどう活用すべきか。。

先ほどAF=5とだしたので、AR=5となるR(4、9)を設定する
△ARFは二等辺三角形で、mは頂角Aの二等分線だから底辺FRを垂直に二等分する
90°の同位角が等しいので、FRと直線ℓは平行である。
F(0、1)→R(4、9)
右に4、上に8だから、FRの傾きは8/4=2
平行から直線ℓの傾きも2

RA=5なので切片はFから真下に5移動して、1-5=-4
y=2x-4

大問5(平面図形)

(1)あ…58.5%、い…69.5%

BF//CPで等積変形、△BCF=△BPF
四角形ABCFは△ABPに変形される。
あ…イ、い…オ

(2) 55.0%
Bを通る△ABPを2等分する線分はAPの中点

(3)① 26.5%!(部分正答42.0%)
△BCF≡△GFCの証明。

独特な作図であるが、手順からわかることを示せばいい。
円Mの半径はBFと等しいから、BF=GC(
円Nの半径はBCと等しいから、BC=GF(
共通辺CF=FC(×
3辺が等しいから合同。

② 84.5%
対応する角から、∠BFC=∠GCF(上図の★)
錯角が等しいので、BF//CGとなる。


大問1
ほぼ基本問題。
(6)正の整数の条件を外さない。
(8)そのまま。難しく考えない。
(10)円の問題がきたら、中心Oと円周上の点を結ぶ。
△AOCは正三角形で、Cから垂線をおろした高さ2√3cmでも△OBCが求まる。
大問2
取りやすい問題が多い。
(3)人数が不明で、ヒストグラムに詳細な目盛りがないという変わった設問であった。
(2)で箱の区間は真ん中に集まる約50%のデータが含まれると確認したので、
同様の考えで攻略するのが設問者の意図かと思われる。
もしくは、2010年の第3四分位数が8.5秒を超えており、
8.5秒の人数が多いウと判断した生徒もいたと思う。
大問3
(2)今年度は不定方程式をチラホラ見かけた。
①求め方は複数あるが、中学レベルでは前述の解説がやりやすいかなと。
1つの組み合わせがわかれば、4と3の最小公倍数12を交換すれば見つかる。
②前問が正解できればすぐ解ける。点差がつきやすい。
大問4
岡山を特色づけるユニークな設問。
(2)PかQのどちらかがわかれば埋められる。
(3)等角をどう活用すべきか発想力が問われた。
気づければ計算処理はさほどなく、面白い設問である。
大問5
難しくはなかった。
(3)①手順をよく読んで、等辺に印をつけよう。
②∠BFCと∠GCFの関係。選択肢の補助輪付き!
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました