スポンサーリンク

2023年度 広島県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均22.6点(前年比;+2.4点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1) 91.3%
-8-(-2)+3
=-8+2+3
=-3

(2) 95.2%(部分正答0.1%)
28x2÷7x
=4x

(3) 81.0%(部分正答0.2%)
√50-6/√2
=5√2-3√2
=2√2

(4) 74.8%(部分正答0.1%)
(x-6y)2
=x2-12xy+36y2

(5) 71.4%(部分正答1.1%)
2+3x-5=0
解の公式を適用して、
x=(-3±√29)/2

(6) 18.0%!(部分正答0.1%)
反比例はxとyの積が比例定数aで一定。
y=16/x
xy=16
(x、y)=(-16、-1)(-8、-2)(-4、-4)(-2、-8)(-1、-16)
(1、16)(2、8)(4、4)(8、2)(16、1)
10個

(7) 41.3%(部分正答0.1%)
底面は正方形→対角線×対角線÷2
4×4÷2×6÷3
=16cm3

(8) 64.6%(部分正答0.1%)
四分位範囲=第3四分位数-第1四分位数
箱の長さが最も長いウ。

大問2(小問集合2)

(1) 46.9%(部分正答2.1%)
y=ax2に(x、y)=(3、5)を代入。
5=9a
a=5/9

y=5/9x2において、
x=0のとき、最小値y=0
x=-6のとき、最大値y=20
0≦y≦20

(2) 35.5%(部分正答1.5%)

60~120の相対度数は、11/50=22/100=0.22
累積相対度数は、その階級以下の相対度数の合計。
累積相対度数の差をとると、相対度数が最が大きいのは120~180の階級
→度数が最も多い階級は120分以上180分未満。
その階級値は120と180の平均で150分。

(3) 35.8%(部分正答15.0%)
説明問題。
9の倍数を証明したいので、最終的に9でくくる形にもっていく。

もとの数は10a+b。
十の位と一の位を入れ替えた数は10b+a。
4(10a+b)+5(10b+a)
=45a+54b
=9(5a+6b)
5a+6bは整数だから、9(5a+6b)は9の倍数。
よって、もとの自然数を4倍した数と、入れ替えた自然数を5倍した数の和は9の倍数。


大問3(平面図形)

(1) 50.1%(部分正答0.1%)

AD//BCの錯角と仮定で、∠BAG=70°
△ABGの内角から、∠ABG=180-70×2=40°
平行四辺形ABCDの対角は等しい。∠ADC=40°

(2) 10.3%!(部分正答0.4%)

ADを2等分、BCを3等分するので、
AD、BCの長さを最小公倍数とすると、AE=、FG=
△AEH∽△GFHの相似比は3:2。
AH:HG=より、△EHG=9×/=6
EH:HF=より、△EFG=6×/=10

大問4(関数)

(1) 44.0%(部分正答1.2%)
ACがx軸と平行→Cのy座標はAと同じ8
y=2/3x+2にy=8を代入する。
8=2/3x+2
x=9

(2) 6.3%!!(部分正答0.4%)

Bのx座標の4倍がCのx座標。
上図の線分の比がになる。

DB=BC=Dから切片までは
Dから進むと切片のy座標2。
Dから進むとCのy座標6
y=2/3x+2にy=6を代入して、C(6、6)

A(0、8)→C(6、6)
右に6、下に2なので、傾きは-2/6=
-1/3


大問5(方程式)

(1) 69.4%(部分正答1.5%)
難しくない。
選ばれるのは5人中2人だから2/5。
Qが選ばれるのもSが選ばれるのもみな同様に確率は2/5である。

(2) 11.3%!(部分正答26.3%)
答案では求める過程も記述する。
在校生インタビューと部活動紹介の配分時間の合計は、
15分-(30秒+6分+3分+30秒)=5分=300秒
(*公式答案によると、この過程は省いてもOK)

1人あたりの在校生インタビューをx秒とする
1つの部活動紹介に割り当てる時間は1.5x秒なので、
3x+(3×1.5x+30)=300
7.5x=270
x=36
在校生インタビューの配分時間は、3x=108秒=1分48秒
部活動紹介の配分時間は、300-108=192秒=3分12秒
ア…1分48秒、イ…3分12秒

大問6(平面図形2)

(1) 28.1%(部分正答36.0%)
△CED≡△CGBの証明。

正方形ABCDの1辺から、CD=CB
正方形CEFGの1辺から、CE=CG
∠DCB=∠ECG=∠90°から、あいだの∠DCGを引くと∠DCE=∠BCG
2辺とあいだの角が等しいので合同。

(2) 7.2%!!(部分正答1.1%)

△CEH≡△CGIの理由を一応確認しておくと、
CE=CG(正方形1辺)、∠HEC=∠IGC=90°、
∠HCE=∠ICG(90-あいだの∠HCG)より、1辺と両端角が等しいから合同。

ア:四角形AICHは菱形である。

菱形は4辺が等しい四角形。隣り合うAI=ICがいえるか。
BI=、IC=とする。
正方形の1辺から、AB=
AIは直角三角形ABIの斜辺なので、よりも長い
AI>ICから、四角形AICHは菱形ではない。×

イ:四角形AICHの面積は、△CDIの面積の2倍である。

AD//BCより、等積変形で△CDI=△CAI

△CAIの底辺はIC=、高さはAB=
△CAHも底辺はHC=、高さはAD=で等積
四角形AICHの面積は、△CDIの面積の2倍といえる。〇

ウ:線分BDと線分IHは平行である。

BC:IC=DC:HCと直角から2辺の比とあいだの角が等しく、△BCD∽△ICH
対応する角から同位角が等しく、BD//IHがいえる。〇

エ:△BIH≡△DHGである。

△BIHの底辺BI=、高さHC=
△DHGの底辺DH=だが、高さはIC=より短い
△DHGの方が面積が小さく、合同とはいえない。×

オ:4点C、H、F、Iは1つの円周上にある。

直径に対する円周角は90°
∠HFI=∠HCIより、直径をHIとする円の円周上に4点C、H、F、Iがある。〇
答えはイ・ウ・オ。


大問1
すべて基本ゆえ、ミスなくいきたい。
(6)負の数を忘れないように!双曲線は2つの曲線。
(7)三平方もいらなかった。
(8)箱ひげ図も平易。
大問2
(2)累積相対度数の差が各階級の相対度数。
相対度数が最も高い階級=最も度数が多い階級。
(3)標準レベル。
大問3
(2)典型的なチョウチョの相似で終わる。
大問4
(2)つまづきやすい。
B座標が不明。仮定からどこの線分の比が1:4になるかを記す。
D座標を起点に、切片と線分の比からCのy座標がわかる。
大問5
(2)毎年恒例のユニークな活用問題。
ほとんどの情報整理は2ページ目にまとめられている。
必要な情報を1ページ目から抜き出す。
解説では一次不等式を立てたが、公式解答のように連立でももちろんOK。
大問6
(2)1つの図を様々な角度から検証する。完全解答なので厳しい。
自分がわかりやすいところから攻めていこう。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました