2022年度 大阪府公立高校入試C問題過去問【数学】解説

平均66.1点(前年比;+2.7点)
問題はコチラ→PDFファイル
2022年度・大阪(数学)A問題B問題の解説はコチラ。

大問1(小問集合)

(1) 95.0%
(3a-b)/4-(a-2b)/6
={3(3a-b)-2(a-2b)}/12
=(9a-3b-2a+4b)/12
=(7a+b)/12

(2) 89.8%
【x-16y+10=5x-14=-8y】
x-16y+10=-8y
x-8y=-10 …①
5x-14=-8y
5x+8y=14 …②

①+②をして、6x=4
x=2/3
①に代入、8y=2/3+10=
32/3
y=4/3
x=2/3、y=4/3

(3) 97.0%
2-y2
=(x+y)(x-y)
={(√15+√5)+(√15-√5)}{(√15+√5)-(√15-√5)}
=2√15×2√5
=20√3

(4) 86.0%
グラフを見ると右上だからaは正のように思えるが、
ちゃんと式を整理してみよう。
ax+by=1
by=-ax+1
y=-a/bx+1/b

切片1/bはx>0だから正。
【1(正)÷b=正】だからbも正の数である。
グラフは右上だから、-a/bは正。
【-a/b=-a÷b=正】→【a÷b(正)=負】だからaは負の数。

2022年度 埼玉県公立高校入試・学校選択過去問【数学】解説
平均42.6点(前年比;-13.4点) 問題はコチラ→PDFファイル 2022年度・埼玉数学(共通問題)の解説はコチラ。 大問1(小問集合) (1) 78.5% 6xy2÷(-3/5xy)÷(-2x)3 =6xy2÷(-3/5xy)÷(-8...

平均ダダ下がりの埼玉学校選択・大問1(9)にて似たようなのが出ています。

5) 81.0%
3枚の取り出し方は、32×31
=9通り
a<b<cの条件で、ac/bが自然数となる組み合わせを探すが、
時間を使いすぎると危ういので後回しでもいい。
分母のbで場合分け
●b=1
bは2番目に小さい数でなくてはならない。×
●b=2
a=1だから(1×c)/2
cは箱Aから選ぶので、c=4、6
●b=3
3は箱Bにあるので、aは箱Aの2。
(2×c)/3で、箱Aから選んでc=6
●b=4
分母が4=22ということは、分子に2の素因数が2つ必要だが、
箱Aは2と6、箱Bは奇数しかないので、分子を4の倍数にできない!×
●b=6
c=9が確定。(a×9)/6でa=2、4
●b=9
bは2番目に小さい数である。×
以上5通りなので、確率は
5/9。

(6) 81.0%
度数分布表が見当たらないが、分数の問題に帰結する。
215cm以上220cm未満の階級の度数で、
サッカーをxとすると、バレーはx+3。
相対度数で等式を立てると、
x/32=(x+3)/20 ←通分の要領で…
20x=32(x+3)
x=8
8人

(7) 69.0%
2段階文字式(;°;ω;°;)
mの十の位をa、一の位をbとする(a≠0)
m=10a+b
n=a+b

11n-2m
=11(a+b)-2(10a+b)
=11a+11b-20a-2b
=-9a+9b
=9(b-a)

50≦9(b-a)≦60
9(b-a)は9の倍数だから、9×=54しかない
b-a=6
(b、a)=(9、3)(8、2)(7、1)
*a≠0だから(6、0)は×
m=10a+bなので、m=17、28、39

(8) 62.3%
答案では途中式を含めた求め方も書く。
平行四辺形の頂点で、かつ直線ℓ上にあるDに目星をつける
D座標をtで表せないか。

A(t、-1/3t2)B(-t、1/3t2
平行四辺形ABDEでAからEまでの移動とBからDまでの移動は同じ
Bから左にt、下に4移動してDなので、Dのx座標は-2t
これを直線ℓの式に代入して、y=1/3×(-2t)-1=-2/3t-1
D(-2t、-2/3t-1)

CE=4cm、Dのy座標と立式する。
1/3t2-(-2/3t-1)=4
2+2t-9=0
解の公式を適用、t>0よりt=-1+√10


大問2(平面図形)

(1) 91.0%
半径がa/2cmの円の面積を求める。
(a/2)2π
=πa2/4cm2

(2) 58.9%
△ABC∽△COGの証明。

AB//GCの錯角で、∠BAC=∠OCG
もう1つの等角を見抜けるか。
ここで妙な位置にある直角二等辺三角形DECを使う。
∠CDF=45°は孤FCに対する円周角で
この中心角にあたる∠COG=45×2=90°
∠ABC=∠COG
2角が等しいから∽。

(3)① 91.0%
OGは△COGの1辺⇒前問の相似を試みる。

△ABCで三平方→直径AC=√34cm
半径OC=√34/2cm
△ABC∽△COGより、AB:BC=CO:OG=3:5
OG=√34/2×5/3=5√34/6cm

② 20.8%!

OGとOCの長さがわかったので△COGの面積がでる。
△COGから△FEGをひけば、求積すべき四角形OFECがでる
2角相等で△COG∽△FEG
半径でOF=OC=√34/2cm
FG=5√34/6-√34/2=√34/3cm

相似比は△ABCと同じ、3:5:√34
FE=√34/3×③/〇√34=1cm
EG=1×⑤/③=5/3cm
四角形OFECの面積は、√34/2×5√34/6÷2-5/3×1÷2
=25/4cm2

@別解@
OGの誘導無しで解いてみます。

△ABC∽△COG×=90°から、∠BCE=90°
BAとEDを延長、交点をHとする。
四角形BHECは長方形である。
ADを結ぶ。

直径ACに対する円周角で、∠ADC=90°
△CDEは直角二等辺三角形。=45°だから△ADHも直角二等辺
ここで、AH=HD=x、CE=ED=yとする。
長方形の縦の長さで、3+x=y …①
横の長さで、x+y=5 …②
①、②の連立を解くと、x=1、y=4

直角二等辺ADHで1:1:√2⇒AD=√2cm
つぎに、△ACDと△FCEに着目する。
∠ADC=∠FEC=90°
直角二等辺COFの内角で∠OCF=45°
直角二等辺CDEの内角で∠DCE=45°
これらからあいだの角の∠DCFをひいて、∠ACD=∠FCE
2角相等で△ACD∽△FCE
相似比はDC:EC、すなわち、直角二等辺CDEの辺の比√2:1。
AD:FE=√2:1
FE=1cm

四角形OFEC=△COF+△FCE
=√34/2×√34/2÷2+4×1÷2
=17/4+2
=25/4cm2

大問3(空間図形)

(1)① 91.0%

△DEFは二等辺三角形。
高さを三平方で算出→2√21cm
面積は、8×2√21÷2=8√21cm2

② 65.0%

Aを通るDEに平行な線分をひく。
三平方を適用して、AB=2√26cm

AC//HGより、△ABC∽△HBG
AH:HB=CG:GB=③:①
HB=2√26×①/④=√26/2cm

③ 12.0%!

ADとBIを延長、交点をMとする。
DH//MBから△ADH∽△AMBより、AD:DM=③:①
DM=1cm

△DIM∽△EIBより、DI:IE=①:⑤
DE=10cmなので、DI=10×①/⑥=5/3cm

(2)① 74.0%

AD//KJ//BEから平行線と線分の比よりAK:KB=4:6=②:③
LK//CBで△AKL∽△ABC、LK=8×②/⑤=16/5cm

② 8.0%!!

断頭三角柱。
上図のように、各辺の中点にN・O・P・Qをつくる。
(立体を上からみるとANは二等辺ABCを真っ二つに割る線分である)
対称面である△PNOを底面とみなす
前問のDJ:JE=2:3から、DQ:QO=②:③
(1)①の2√21cmをもってきて、QO=2√21×③/⑤=6√21/5cm
△PNOの底辺はNO=5cm、高さは6√21/5cm。

立体の高さはBC・EF・KLの平均で、(8+8+16/5)÷3=32/5cm
したがって、立体の体積は、5×6√21/5÷2×32/5=
96√21/5cm3
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました