スポンサーリンク

2022年度 愛媛県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均26.5点(前年比;+0.4点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(計算)

(1)
-3-6
=-9

(2)
(2x-5y)/3+(x+3y)/2
={2(2x-5y)+3(x+3y)}/6
=(4x-10y+3x+9y)/6
=(7x-y)/6

(3)
(3x2y-2xy2)÷xy
=3x2y÷xy-2xy2÷xy
=3x-2y

(4)
√10/√2-(√5-2)2
=√5-(9-4√5

=√5-9+4√5
=5√5-9

(5)
(a-3)(a+3)+(a+4)(a+6)
=a2-9+a2+10a+24
=2a2+10a+15

大問2(小問集合)

(1)
5x2+4x-1=0
解の公式を適用する。xの係数が偶数だからb=2b’が使える。
x=(-2±3)/5=1/5、-1

2)

3本目の平行線をひいて錯角。
x=110-35=75°

(3)
ア:最頻値(モード)は最もあらわれている値で、Aは6.5時間、Bは7.5時間。×
イ:Aは7/30、Bは21/90で等しい。×
ウ:13÷30≒43%×
エ:90人の中央値(メジアン)は45番目と46番目の平均で、7~8時間の階級に含まれる。×

(4)
6個から2個を選ぶ→62=15通り
赤1個と白1個を取り出す→41×21=8通り
確率は8/15。

(5)
3×3×π×10=90πcm3

(6)
ABを1辺とする正方形の作図。

①Aを通る直線ℓの垂線。
②ABの長さをとり、①の垂線との交点が正方形の頂点。
③ABの長さを維持して右上の頂点をつくる。

(7)
答案では求める過程も書く。
求めたい9月の男子をx人、女子をy人とする。
1つ目は、9月の利用者数で立式
+y=253-33 …①
2つ目は、増加した人数で立式。
0.21x+0.1y=33 …②

②×10-①で、1.1x=110
x=100
これを①に放り込んで、y=120
9月の男子は100人、女子は120人。


大問3(整数)

(1)
Qは最大数と最小数の差。
Q=762-267=495
ア…495

(2)
最大数…100a+10b+c、最小数…100c+10b+a
Q=(100a+10b+c)-(100c+10b+a)
=99a-99c=99(a-c)
a-cは整数だから、Qは99の倍数である。
イ…100c+10b+a、ウ…99

(3)①
先ほどの解答から、aとcの組み合わせを絞る。
Q=99(a-c)=396
a-c=4
a>cだから、(a、c)=(9、5)(8、4)(7、3)(6、2)(5、1)の5通り。

ここから、bをあいだに挿入する。
a>b>cなので、bはおのおのに3通りずつある
たとえば、a=9、c=5であれば、b=6~8の3通り。
a=8、c=4であれば、b=5~7の3通り。
したがって、3×5=15通り


9≧a>b>c≧1で、Q=99(a-c)
Qの値はaとcの差に依存する

a~cには3と8が含まれる。
c=3で固定すると、aは8か9しかない。
a=8で固定すると、c=3か2か1しかない。
差をとると、a-c=5or6or7
Q=99(a-c)なので、
99×5=495
99×6=594
99×7=693
Q=495、594、693

大問4(数量変化)

(1)

DAとRQの交点をEとする。
△PQR∽△AQEから、△AQEは直角二等辺三角形
AE=AQ=3cm
y=3×3÷2=9/2

(2)①

グラフがわかりづらい(´゚ω゚`;)
0≦x≦4のが放物線、が一次関数で直線、はy=14。

y=ax2に(x、y)=(4、8)を代入。
=16
a=1/2
y=1/2x2



0≦x≦4では、直角二等辺の底辺と高さが伸びるのでy=ax2で増加する。
グラフの転換点であるx=4のとき、最も大きい直角二等辺三角形になる。
aは長方形の縦だから4cm。

x=4以降では重なり部分が台形になる。
高さは4cmで一定、上底と下底が伸びるので一次関数で増加する。
PがBに接したときから重なり部分の形が変わらなくなり、このときの面積が14cm2である。

ADとRQの交点をFとする。
AF=RA=RB-AB=b-4cm
y=(b-4+b)×4÷2=14
b=11/2
a=4、b=11/2


大問5(平面図形)

(1)
△ABC∽△BDCの証明。

直径に対する円周角は90°。
×=90°で角度を調査。2角が等しいので∽

(2)①

前問の△ABC∽△BDCを用いる
求めるべきBCをxとすると、
AC:CB=BC:CD
3:x=x:1
内項と外項の積で、x2=3
x>0、x=√3
BC=√3cm



△BDCに着目すると、DC:CB=1:√3の直角三角形。
△BCDは辺の長さは1:2:√3で、内角は30°ー60°ー90°
これと相似関係にある△ABCも△ADBも同様である。

方針;【求積すべき図形=△ADB-(△AOC+扇形OBC)
AB=2√3cm
△ADBの面積…2√3×2÷2=2√3cm2

AO:OB=1:1から、△AOCは△ABCの半分
△ABCは底辺AC、高さBCで捉え、△AOC…3×√3÷2÷2=3√3/4cm2

∠CBA=60°
△OBCは半径から二等辺三角形→底角60°だから3つの角がすべて60°で正三角形
∠COB=60°
扇形OBC…√3×√3×π×1/6=π/2cm2

したがって、2√3-(3√3/4+π/2)=5√3/4-π/2cm2


大問1
(3)分配法則です。
大問2
ここまではなるべく失点をおさえたい。
(6)垂線と長さの写しで正方形は描ける。
(7)9月の利用者は253-33=220人と、すぐ出せるのに気づくこと。
大問3
高得点を目指すなら、問題文はなるべく早く読み切る。
(3)差がつくところであった。
今年の愛知Aグループ大問2(2)で同じ問題が出されている( ´艸`)
②あいだのbはQに影響しない。
(a、c)=(8、3)の組み合わせ以外は、aは8以上、cは3以下しかない。
大問4
(2)①放物線は途中でまっすぐになる。
②グラフの転換点の様子を作図してみよう。
大問5
(2)①シンプルな構図でみえやすい。
直角三角形の∽は頻出。求めたい長さをxとおいて方程式。
②弧BCとなる扇形を作成。
角度は有名図形を疑う。直角以外は辺の情報しかない⇒1:2:√3⇒30°―60°―90°!
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました