スポンサーリンク

2019年度 沖縄県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均28.9点(60点満点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(計算)

(1)
4×(-3)=-12

(2)
4/3-2=-2/3

(3)
3.8÷4=0.95

(4)
√2×2√6
=2√12=4√3

(5)
(-5a)2
=25a2

(6)
2(x+1)-(1-x)
=2x+2-1+x
=3x+1

大問2(小問集合)

(1)
2(3x+2)=-8
6x=-12
x=-2

(2)
連立方程式。代入法が良いかな?
5x-3y=9…①
y=2x-5 …②
②を①に代入。
5x-3(2x-5)=9
x=6
y=2×6-5=7

(3)
(x+4)2
=x2+8x+16

(4)
2-8x+15
=(x-3)(x-5)

(5)
③→④で2次方程式を勝手に1次方程式にしている。
2-3x
=x(x-3)=0
x=0、3

(6)
√45=3√5
√5=2.2360679・・(富士山麓オウム鳴く)
3√5=3×2.23…=6.69…≒7

(7)
反比例の一般式:y=a/x
a=xy=3×6=18
y=18/xに代入。
y=18/2=9

(8)
対頂角でxを下にもってくる。
x=180-(30+70)=80°

(9)
数直線で距離が2より大きい数字。
-5/2、3
イ・エ

大問3(データの活用)

(1)
最頻値(モード)は最も表れる数で、ヒストグラムでは突き出ているところ。
突き出ている部分が右側にあれば、平均値が最頻値より小さくなる。

(2)
ポイントは63点を加味したあとでxを考える
31人の中央値は16番目の値。33人の中央値は17番目の値。
31人の16番目の値は60点。
欠席者のうち1人は63点であった。これを加味すると17番目の値は63点となる。
もし、もう1人が60点以下の場合、17番目の値は60点に戻るので、中央値が大きくならない。
よって、中央値を大きくするには61点以上でなくてはならない。

また、31人の平均点が65点で欠席者の1人が63点だから、
もう1人が67点であると平均は変わらない。
(65を真ん中に63は-2、67は+2なので均すと65)
平均値を小さくするには66点以下である必要がある。
よって、xの最小値は61点、最大値は66点。
①…61点、②…66点

大問4(作図)

教科書にある基本レベル。
2点A、Bからの距離が等しい→ABの垂直二等分線
これと直線ℓとの交点が点Pとなる。

大問5(確率)

(1)
ア:『同様に確からしいとする』ので、どの数も同じ確率で出るものと期待される。○
イウエ:確率の話では、「必ず」や「つねに」と断定はできない。×
オ:1が出る確率は1/5で、相対度数は1÷5=0.2
試行回数を多くするほど、大数(たいすう)の法則により0.2に近づいていく。○
ア・オ

(2)①
全体の取り出し方→5×5=25通り

3で割り切れる数→積abが3の倍数
2回のうち1回は必ず3のカードを出す
(1、3)(3、1)(2、3)(3、2)(3、3)
(3、4)(4、3)(3、5)(5、3)の9通り。
*式で書けば、5×2-1=9通り。
3を出して、あとは1~5の5通り。
1回目と2回目の結果を逆にして2倍。
(3、3)は重複するので-1。
したがって、9/25


3の倍数+1で場合分け。
■1→(1、1)
■4→(1、4)(4、1)(2、2)
■7→×
■10→(2、5)(5、2)
■13→×
■16→(4、4)
■19・22→×
■25→(5、5)
計8通りなので、8/25


取り出した結果は、3の倍数・3の倍数+1・3の倍数+2の3パターンのみ
①より、3の倍数は9通り。
②より、3の倍数+1は8通り。
ということは、3の倍数+2は、25-(9+8)=8通り。
よって、3で割り切れる数が最も起こりやすい。ア

大問6(文字式)

(1)
500+25×80=2500円

(2)
x=100のとき、y=3000+15×100=4500
x=250のとき、250を200と50で分ける
y=3000+15×200+20×50=7000
したがって、4500≦y≦7000

(3)
電力会社Bは200kWhが分岐なので、ひとまず200kWhで試してみる。
A…500+25×200=5500円
B…3000+15×200=6000円
Bの方が500円高い。

ここから、1kWhあたりAは+25円、Bは+20円かかるので、
5円ずつ差が縮まっていく
500÷5=100kWh
よって、200+100=300kWhで料金が等しくなる。

大問7(関数)

(1)
Aの座標をy=ax2に代入。
2=(-2)2
a=1/2

(2)
y=1/2x2に、x=6を放り込む。
y=1/2×62=18

(3)
A(-2、2)→B(6、18)
右に8、上に16だから、傾きは2。
Aから右に2いくと、上に4だから、
切片は2+4=6
よって、y=2x+6

(4)

△COPと△AOBの面積が等しい。
底辺をBCで捉えると高さが同じ。
つまり、底辺の長さが同じであれば面積も等しくなる。
AB=CP
ABのx座標は8離れているので、CPのx座標も8離れる。
Pのx座標…-3+8=5

前問の式に放り込む。
y=2×5+6=16
P(5、16)

大問8(平面図形)

(1)
相似の証明。
穴埋めで内容も基本レベル。

対頂角が等しいことから∠APB=∠DPC
もしくは、弧ADに対する円周角から∠ABP=DCP
これらから2角が等しいことを示す。
相似であれば辺の比が等しくなり、PA:PD=PB:PCが導かれる。

(2)①
PAをxとする。PC=2x
x:5=6:2x
2x2=30
2=15
x=√15
PA=√15cm


面積比は辺の比の2乗。
PAとPDが対応する辺
△PAB:△PDC
=√152:52=15:25=3:5


大問9(空間図形)

(1)
展開図問題。

コツは辺から調べる
たとえば、辺AB(赤線)に接する面は2つあり、片方がCならば他方はEとなる。

サイコロの組み立てのように、合致する頂点が見えればそれも記入(青い矢印)。
面が横1列のところは両端の辺が重なる(BC)。
Aと対極にある
Fがアの位置にくる。

(2)
正八面体は正面からみると正方形になる
正方形ABFDを捉える。

1:1:√2の直角二等辺三角形を見つける。
AF=3√2+3√2=6√2cm

(3)
どこで内接するか見極める。

CD、BEの中点をそれぞれM、Nとする。
球はAM、AN上で正八面体に接する
△ACMで三平方→AM=3√3cm

断面図を作成。正八面体の中心をOとする。
△AMOで三平方→AO=3√2
半径rはAMに垂直で交わる△AMOの面積でrを計算する。
3√2×3÷2=3√3×r÷2
r=3√2×3÷3√3=√6

球の体積は、4/3πr3
4/3π×√63=8√3πcm3

@余談@

△ACDの重心で接する
AG:GM=2:1より、GM=√3cm
OM=3cmなので、△OGMで三平方をするとr=√6cm
ちなみに、鹿児島でも正八面体が狙われました。大問5です。

大問10(規則)

(1)①
実際にやってみよう。
A→D→G→B→E→Hの順で裏になる。
白はC・F


続きを試すと、
H(6回目)→C(7回目)→F(8回目)→A(9回目)
8回目ですべて黒。9回目でAに帰る
8回目でオール黒なので、16回目でオール白になる。
16回目


初期状態のオール白になるのは16回目。
17回目にAへ戻り、黒に裏返していく。
16回目までで1ループ
100÷16=6…4
初期状態から4回目の状況を調べる。
A・D・G・Bが黒になる。
よって、白は
C・E・F・H。

(2)
数が変わっただけで原理は同じ。
試しに裏返してみると、
A→D→G→J→C→F→I→B→E→H(→A)
と、10回目に戻ってくる。
つまり、10回目ですべて黒になり、20回目ですべて白に戻る。
2019÷20=100…19
19回目の状況を考える。
10回目で黒になり、9回裏返して白にする。
よって、白の数は9個(黒はHのみ)。

*なぜ、すべてを裏返したあとにちゃんとAに戻るのか。
2個飛ばしということは3マス進む。

(3と8)(3と10)は互いに素の関係で、1以外に共通の約数を持たないから。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました