スポンサーリンク

2022年度 宮城県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均58.2点(前年比;+10.6点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
-7-4
=-11

(2)
6+(-2)2
=6+4
=10

(3)
3xy2÷15xy
=1/5y

(4)
(a+4b)-(2a-b)
=a+4b-2a+b
=-a+5b ←ここで代入
=-(-1)+5×3/5
=1+3=4

(5)
√3×√6-√2
=3√2-√2
=2√2

(6)
2-x-12
=(x+3)(x-4)=0
x=-3、4

(7)
反比例の比例定数aはxとyの積。
y=-10/x
これにx=3を代入して、y=-10/3

(8)

『ブーメランの3つの角の和は股の角』
上下で外角定理を使い、x=43+28+32=103°

大問2(小問集合2)

(1)①
B(2、-4)をy軸について対称移動させる。
C(-2、-4)



C(-2、-4)⇒A(2、2)
右に4、上に6だから、傾きは6/4=3/2
Cから右に2、上に3移動して、切片は-4+3=-1
y=3/2x-1

2)①
3×3×π×4÷3=12πcm3


相似比は、P:全体(三角錐)=AB:AO=3:5
体積比は3乗して、P:全体=27:125
Qの体積比は、125-27=98
よって、PとQの体積比は、
P:Q=27:98


(3)①
30%=0.3(3/10)
カレーライスは0.3x(3/10x)人。


1年生をx人としたので、2年生は155-x人。
0.3x+0.24(155-x)=42
30x+3720-24x=4200
6x=480
x=80

2年生は、155-80=75人
2年生のから揚げは、75×36%
=27人

(4)①
100人の中央値(メジアン)は50番目と51番目の平均。
下から数えていくと、20m以上25m未満の階級。


ア:50人の中央値は25番目と26番目の平均。20~25mの階級で同じ。〇
イ:Aの最大値は30~35、Bは35~40に含まれ、Bの方が大きい。×
ウ:Aの最頻値(モード)はAが17.5、Bが22.5でBの方が大きい。×
エ:Aが20/100、Bが6/50=12/100で、Aの方が大きい。〇
オ:累積相対度数は、その階級以下の度数の合計の割合。
Aが46/100、Bが24/50=48/100で、Bの方が大きい。×
ア・エ

大問3(確率&数量変化)

(1)①
3×4=12通り



縦ラインは(1、5)(3、7)
横ラインは箱Bで4を出せば、箱Aは何でもいい。3通り
斜めラインは無し。
計5通り。
確率は5/12。

(2)①
Aは60分間で300Whだから、10分間では300÷6=50Wh

②ア

横の1マスが10分、縦が50kW。前問と同じ値である。
17時~18時30分の設定Aは傾き1。
設定Bの1時間あたりの消費電力量は設定Aの1/3倍なので、
18時30分~20時までは傾きが1/3(右に3、上に1)。



休日のグラフを描く。交点が答え。

格子点を通るところを見つけて、三角形の相似。
相似比は1:1。
19時30分と20時のあいだの19時45分。


大問4(平面図形)

(1)
直径に対する円周角ACB=90°
△ABCで三平方→BC=2√5cm

(2)
△ABC∽△ADEの証明。

仮定より、∠AED=90°
先ほどの直径に対する円周角から∠ACB=90°
これに共通角を合わせて、2角が等しく∽。

(3)
AD=4cm、DB=6-4=2cm

前問の相似より、AD:DB=AE:EC=4:2=2:1
(∠AED=∠ACBで同位角が等しい→ED//CBでもOK)
△ABCの面積は、4×2√5÷2=4√5cm2
【△ACB→△ACD→△CED】
△CEDの面積は、4√5×/×/=8√5/9cm2

(4)

DGの比を求めるには、直径ABより下の情報が欲しい。
下の世界の情報を得るために、△ACD∽FBDを足掛かりにする
BDに対応する辺はCDなので、CDの長さが知りたい。

△AED∽△ACBより、EC=4×1/3=4/3cm
ED=2√5×2/3=4√5/3cm
△CDEで三平方→CD=4√6/3cm

△ACD∽FBDより、相似比はCD:BD=4√6/3:2=2√6:3
DF=4×3/2√6=√6cm


CD:DF=4√6/3:√6=4:3
△FDG∽△FCBより、DG=③とすると、CB=⑦

最後に△ACB∽△AEDで、ED=⑦×2/3=〇14/3
したがって、ED:DG=14/3:3=14:9

@余談@
どこかで見覚えがある…と既視感にかられて探してみました。

2021年奈良の大問4
(4)(正答率0.2%)がやや似た感じのルートをたどります。


全体的にとりやすかった。典型題が多く、平坦な感じ。。
大問1
配点26点。全問死守。
(8)外角定理の原理を覚えたら、ブーメランの形ですぐ使えるようにしておく。
大問2
配点32点
(3)②カレーライスで等式だが、求めるのは2年生のから揚げ。
(4)②累積相対度数おぼえていたかな?(‘Д’)
大問3
(1)②どのラインでビンゴできるか。
(2)②イ、グラフで相似を使うと早い。
大問4
(2)証明しやすかった。
(3)直角のあるところで面積を出す。ED//CBも感覚でわかりやすい。
(4)CD→DFで行くしかないと思われる。処理が面倒であった。。
ラス問はともかく、もう少し負荷をかけても良かったかなと。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました