スポンサーリンク

2022年度 神奈川県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均52.9点(前年比;-5.3点)

問題はコチラ→PDFファイル
2022年度・神奈川追試験(数学)の解説はコチラ

大問1(計算)

(ア) 97.3%
-6+(-9)
=-6-9
=-15 【1】

(イ) 87.4%
-3/8+2/3
=7/24 
【4】

(ウ) 89.5%
(3x-y)/4-(x-2y)/6
={3(3x-y)-2(x-2y)}/12
=(9x-3y-2x+4y)/12
=(7x+y)/12 
【3】

(エ) 93.6%
18/√2-√32
=9√2-4√2
=5√2 【2】

(オ) 89.2%
(x-2
)(x-5)-(x-3)2
=x2-7x+10-x2+6x-9
=-x+1 【3】

大問2(小問集合)

(ア) 80.4%
0.2x+0.8y=1 …①
1/2x+7/8y=-2 …②

①を10倍して、2x+8y=10 …③
②を8倍して、4x+7y=-16 …④
③×2-④をすると、y=4
③に代入して、x=-11
x=-11、y=4 
【1】

(イ) 92.3%
4x2-x-2=0
解の公式を適用して、x=(1±√33)/8 
【3】

(ウ) 78.4%
a<0だから、上に凸のグラフ。
x=0のとき、最大値y=0
x=4のとき、最小値y=-4
-4≦y≦0だから、a=-4、b=0 【2】

(エ) 59.2%
求めたいA班をx人とすると、B班はx-5人。
A班が並べたイス…3x脚
B班が並べたイス…4(x-5)脚
A班がB班より3脚多かったので、等式を成り立たせるにはA班側を-3する
3x-3=4(x-5)
x=17
17人 【3】

(オ) 69.6%
対称式は、あらかじめ和と積を出しておく。
x+y=(√6+√3)+(√6-√3)=2√6
xy=(√6+√3)(√6-√3)=6-3=3

2y+xy2
=xy(x+y) ←ここで代入。
=3×2√6
=6√6 
【4】


大問3(小問集合2)

(ア)ⅰ a…80.1%、bc…78.6%
△DEG≡△DCHの証明。

仮定より、DG=DH
二等辺三角形FDCの底角と、AD//BCの錯角で∠ADC=∠DCF
よって、∠EDG=∠CDH


∠BCDの二等分線と錯角により、△DECは二等辺三角形だからDE=DC
2辺とあいだの角が等しいので△DEG≡△DCHとなる。
a…【3】、b…【2】、c…【2】

ⅱ 37.8%
思考力が試される良い問題です。

平行四辺形ABCDより、対角は等しいから∠ABC=
をいじったら四角形CFDEが平行四辺形になった。
平行四辺形になる条件はいろいろあるが、たぶん有名角だろうと想像する。
もし、=60°ならば二等辺三角形CDEより×=60°となり、△CDEは正三角形
∠FDC()=∠ECD(×)=60°で錯角が等しくなり、EC//DFがいえる
ED//CFと合わせて2組の対辺が平行だから、四角形CFDEは平行四辺形。
よって、∠ABC=60° 
【4】

(イ) 25.4%!
こちらは悪問。
1年生の中央値(メジアン)を求める。
38人の中央値は19番目と20番目の平均で22~26の階級。
それぞれのヒストグラムの中央値を求めるが、しんどくてイライラする(*’ω’*)???? ????
こういうのは1度試せば良い話で、同じ作業をもう6回も要求するのは問題として不適である。

40人の中央値は20番目と21番目の平均。それぞれの中央値を含む階級は、
1が22-26、2が22-26、3が18-22、4が18-22、5が22-26、6が26-30です ???? ???? ????
(3と4については30回以上の生徒が少ないので、目分量でスキップ可)
2年生は1・2・5のいずれか。
30回以上の割合は、1年生が7/38、1が4/40、2が9/40、5が9/40。
2年生の方が小さいので、1が2年生。

3年生の最大値は34-38の階級にあるので、4・5・6のいずれか。
2年生の最頻値(モード)が26-30の階級だから5が外れる。
14回未満の割合は、1年生が4/38、4が6/40、6が4/40。
3年生の方が小さいので、6が3年生。
ⅰ…【1】、ⅱ…【6】

(ウ) 16.3%!
出しにくい。

BCに補助線をひくと、四角形BCDEは等脚台形
錯角や弧BC・弧DEに対する円周角を使うと、はすべて等角で二等辺三角形が2つある
外角定理より、=86÷2=43°

弧BDに対する円周角で、∠BED=67°
∠FED=67-43=24°
×の角度が知りたい。

67°を錯角でおろすとわかりやすい。
×=(180-43-67)÷2=35°
最後に△DEFで外角定理→∠AFE=24+35=59°

(エ) 0.7%!!!
大問3からヘビー過ぎる。
思いつきにくいので後回し推奨です。

直径に対する円周角で、∠ACB=∠ADB=90°
同位角で、∠AED=90°


AE:ED=2:3を活用する
長方形CEDGを作成
∠ADE(×)=90-∠FDB
∠BDG=90-∠FDB=×
2角相等で△ADE∽△BDGが導ける。
BG=1×2/3=2/3cm

CB=3-2/3=7/3cm
△AFE∽△ABCで、EF=7/3×2/3=14/9cm

FD=3-14/9=13/9cm
△BDFの面積は、13/9×1÷2=13/18cm2

大問4(関数)

(ア) 87.0%
y=x+3にx=6を代入してy=9
A(6、9)
これをy=ax2に放り込むと、
9=36a
a=1/4 【2】

(イ) 74.6%

座標を確定していく。
Bはy軸についてAと対称だから(-6、9)。
y=x+3にx=-6を代入、C(-6、-3)。
DO:OE=⑥:⑤より、E(5、0)

C(-6、-3)⇒E(5、0)は右に11、上に3移動するから、傾きm=3/11
切片は三角形の相似を使って3×⑤/⑪=15/11→切片n=-15/11
ⅰ…【3】、ⅱ…【5】

(ウ) 6.9%!!

△AFGと△AEGが等積なので、底辺の長さは等しい→FG=GE
GはEFの中点。Gのy座標は9÷2=4.5
これをy=x+3に代入して、G(1.5、4.5)

x座標に注目すると、Eから-3.5がG。Gからさらに-3.5でF(-2、9)。
BF:FA=4:8=1:2
△BFG:△AFG=①:②
等積で△AEG=②

x座標の差から、CG:GA=7.5:4.5=15:9=5:3
△CEG=②×5/3=〇10/3
よって、△BGF:△CEG=①:〇10/3=
3:10

大問5(確率)

(ア) 76.9%
XとYの面積が等しいということは、RはPQに中点にある
PR:RQ=1:1
さいころの出目が同数になればいい
(1、1)(2、2)…(6、6)の6通り。
全体が6×6=36通りだから、確率は6/36=1/6

(イ) 14.7%!
なんじゃこりゃ(;°;ω;°;)

こういうことなんですけど、aとbは割合であって長さではない。。

1次不等式を使わせて頂きます( ˙ω˙ )

PR=xcm、RQ=10-xcmとする。
2-(10-x)2
=x2-100+20xーx2
=20x-100≧25
x≧6.25

PRが6.25cm以上になれば条件に適する
PQの長さが10cmなので、割合でいえば、6.25÷10=5/8
PRの割合が5/8(百分率でいえば62.5%)以上となる場合を調べる

a>bでないとダメなので、残りは15マス。

(a、b)=(2、1)で、PRの割合は
2/3(66.6%)だから〇。
右4つもすべて〇です。

(3、2)ではPRの割合が3/5(60%)で不適。
(4、2)は先ほどの(2、1)と割合が同じだから〇。右2つも〇。

先に(5、3)を検証すると、PRの割合がちょうど5/8で〇。
その左が×で、右が〇。

先ほどの(5、3)がちょうど5/8だったので、
(5、4)の5/9は計算するまでもなく割合が小さいとわかる×。
すると、左の(6、4)も自動的に×。下の(6、5)も連鎖して×。
合計10通り。
確率は10/36=
5/18

@別解@

Xの1辺は、10×a/(a+b)cm
Yの1辺は、10×b/(a+b)cm
これらを2乗した差が25以上になる。

両辺を÷25⇒÷4の手順で加工しています。
平方の差があらわれるので…

(a-b)/(a+b)≧1/4となるパターンを精査すれば10通りになります。


大問6(空間図形)

(ア) 52.2%

Bから垂線をひくと、3:4:5の直角三角形が見つかる
CD=4cm
台形ABCDの面積は、(1+4)×4÷2=10cm2
四角柱の体積は、10×1=10cm3 
【2】

(イ) 42.6%

三角錐D―BCGの面BDGの面積を求める。
△BCGは直角二等辺で、辺の比は1:1:√2→BG=√2cm

CからBGに向けて垂線、足をJとするとJはBGの中点
CJ=√2÷2=√2/2cm
△DJCで三平方→DJ=√(33/2)cm

△BDGは二等辺三角形で高さはDJにあたるから、
√2×√(33/2)
÷2=√33/2cm2 【4】

(ウ) 2.7%!!

最短距離なので展開図を作成。
ID=4×③/⑩=6/5cm
右側の斜めをどう処理すべきか。。


類題が2019年大問6でも出題されている(正答率1.7%!)。
最終的にIAを斜辺とする直角三角形の長さがわかればいい。
(ア)で3:4:5の直角三角形があったのでこれを活用する
Fから垂線、足をKとする。
△FEKと角を共有する直角三角形を右側に作成。
×=90°で角度を調査。
内角が×―90°の直角三角形は辺の比が3:4:5である

△ALEでAE=1cmだから、AL=3/5cm、EL=4/5cm


直角三角形IAMを作成。
IM=6/5-3/5=3/5cm
MA=DL=1+4+4/5=29/5cm

最後に△IMAで三平方だが、最後も処理が重い。。
IA=√{(29/5)2+(3/5)2
=√{(841+9)/25}
=√(850/25)=√34cm


大問1と大問2で配点が35点。
後半がアレなので失点は防ぎたい。
大問1
(ウ)通分するときは分子のカッコを忘れずに。
大問2
(エ)イスの問題って1脚あたり何人か座って座れない人が〇人でたとか、
△脚余ったという設定が多いが、単に並べるだけという。。
(オ)対称式は高1で習うが、埼玉の学校選択問題でも出てきた。
大問3
例年、変なのが紛れているので、ちょっと考えて無理そうなら後回し。
(ア)ⅱもう1組の対辺を平行にさせる→錯角か同位角を等しくさせる。
(イ)ちんけで不毛で瑣末な生産性のない作業を強いられることが、
いかに哀れで空虚で
寂寥感のある物悲しい時間か、受験生をいたずらに混乱させるだけである????
せめて、選択肢の各ヒストグラムには下に中央値を与えておくべきだった。
神奈川の教育関係者はどう思ってるのか??
(ウ)出しやすそうでなかなか手が届きにくい。
最初は試行錯誤してみるしかない。
(エ)取っ掛かりが見つけにくい。
与えられた3つの長さのうち、2辺が判明した△ADEと相似にあたる図形をどこかで作る。
大問4
(ウ)後半の大問では取りやすい。
解説ではGの座標を特定し、△BGFから時計回りに面積比を算出した。
大問5
(イ)ひねくれてる人が問題作ったのかなって思った。
大問6
(イ)体積÷高さ=底面積という手法もあるが、高さはCとBGの中点ではない。
三平方を使ってチクチク求めていく。
(ウ)いくつかの小問をスルーしても大変。
幸い、過去問に類題があったが、作図も要するので短時間では厳しい。
(ア)の3:4:5の直角三角形を活用する発想を得たい。

@2022年度・神奈川解説@
数学(追検査) 社会…平均62.4点 理科…平均58.9点 英語…平均52.1点
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

  1. シャうえっせん より:

    2022神奈川高校入試 数学 問2のオの計算式が間違っています
    正しくは  x+y (√6+√3)+(√6−√3) になります

タイトルとURLをコピーしました