2020年度 徳島県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均46.0点(前年比;-0.1点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
3×(-5)
=-15

(2)
2(3a-2b)-3(a-2b)
=6a-4b-3a+6b
=3a+2b

(3)
2-3x-4
=(x+1)(x-4)=0
x=-1、4

(4)
ネジレ→交わらない、かつ平行でもない。
辺CG、辺DH、辺EH、辺FG

(5)
x-y=-x+4y=3
x-y=3…①
-x+4y=3…②
これを解いて、x=5、y=2

(6)

四捨五入で整数→小数第1位の5に注目
不等号に気をつけよう!10.5を四捨五入で整数に丸めると11になる。
9.5≦a<10.5

(7)
2+2xy+y2
=(x+y)2 ←ここで代入。
=(√2+1+√2-1)2
=(2√2)2=8

(8)
何をx、yに置いたのか注意しよう!
xは往復の時間、yはふりこの長さ。
yに長さを代入する。

■y=1のとき
1=1/4x2
2=4
x>0より、x=2

■y=9のとき
9=1/4x2
2=36
x>0より、x=6

往復時間は1mの振り子が2秒、9mの振り子が6秒。
6÷2=3往復
*ふりこの周期はおもりの重さや振れ幅ではなく、
ふりこの長さに依存する。これを振り子の等時性という。

(9)
2x-y=5
yで場合分け。
◆y=1
2x=6、x=3
◆y=3
2x=8、x=4
◆y=5
2x=10、x=5
*2xは偶数、5は奇数なので、等式が成り立つにはyが奇数でなければならない
→つまり、y=1、3、5
以上、3通り。

全体は6×6=36通りだから、確率は3/36=1/12。

(10)

弧の長さは中心角の大きさに比例する。
弧AP:弧PB=3:1とするには、その中心角を3:1にすればいい。
∠AOBを二等分、さらに二等分したB側がPとなる。

大問2(規則)

(1)

なかの白は正方形。
5番目の白の数は、5×5=25個
ア…25

5番目の全体の正方形は1辺が7個。
全体から白をひいて黒の数が求まる。
7×7-25=24
イ…24

全体の正方形の1辺は、
1番目→3個、2番目→4個、3番目→5個…
n番目はn+2個
タイルの総数は(n+2)2個。
白の1辺n個だから、白の数はn2個。
よって、黒の数は、
(n+2)2-n2
=4n+4

@別解@

魔方陣でよくある手口。
黒の数は、(n+1)×4=4n+4個

(2)
白…n2個、黒…4n+4個
2-4n-4=92
2-4n-96
=(n-12)(n+8)=0
n>0より、n=12
12番目


大問3(小問集合)

(1)
問題文から文字式をつくれるか|-`)。oO
料金の合計は2000a+1200b+500×40円。
これを40で割ればいい。
(2000a+1200b+500×40)÷40
=50a+30b+500円

(2)
1人の面積は等辺が5/2mの二等辺三角形。

二等辺の頂角は、360÷8=45°
うえのように垂線をひくと内角が45°-45°-90°の直角二等辺が見つかる。
辺の比は1:1:√2で斜辺が5/2mだから、
高さは5/2×1/√2=5√2/4m
面積は、5/2×5√2/4÷2=25√2/16m2

(3)

下に延長して円錐を作成。
直角三角形の相似から、下の円錐の高さは27cm。
4×4×π×36÷3-3×3×π×27÷3
=192π-81π=111πcm3

大問4(関数)

(1)
y=3/xにx=-1を代入して、y=-3

(2)
y=-3x2に代入。
x=-2のとき、最小値y=-12
x=0のとき、最大値y=0
-12≦y≦0

(3)
(1)よりA(-1、-3)
Bは原点に関してAに対称なので、B(1、3)
PはOBの中点だから、P(1÷2、3÷2)=P(1/2、3/2)

C(0、4)→P(1/2、3/2)
右に1/2、下に4-3/2=5/2移動する。
→2倍すると右に1、下に5移動する→傾きは-5
切片はCのy座標だから、y=-5x+4

(4)

関数で角度の活用がキタ(‘Д’)
∠OCP=①とすると∠BPC=②
ここからなんとかならないものか…(´~`)

Pを通るy軸に平行な線をひく
錯角で∠BPCの左側が①。
右側は①になり、同位角で∠COP=①
△OCPは底角が①で等しく、二等辺三角形になる
Pからy軸に向けて垂線。その交点はOCの中点でy=2
Pのy座標が2。これをy=3xに代入。
P(2/3、2)

@別解@

y軸との平行線は∠BPCの二等分線であり、
これを対称の軸とすると、Pを通る2本の直線は線対称の関係
傾きは3⇒-3。切片は4だから、y=-3x+4
Pはy=3xとy=-3x+4の交点となり、
3x=-3x+4
x=2/3
これをy=3xに代入してP(2/3、2)


大問5(平面図形)

(1)(a)

CDに補助線。
仮定より、∠CAD=80÷2=40°
△ACDは二等辺ゆえ、∠ACD=(180-40)÷2=70°
弧ADに対する円周角で、∠ABD=70°

(b)

半径はわかっているので中心角さえわかればいい。
∠BACの中心角BOC=40×2=80°
15×15×π×80/360=50πcm2

(2)
△ABC≡△AEDの証明。

証明問題としてはイージーです。
仮定から∠BAC=∠EAD
同じく仮定から、AC=AD
弧ABに対する円周角で、∠ACB=∠ADE
1辺と両端角相等で合同。

(3)

円周角が等しい=弧の長さが等しい。
下の弧BC=弧CD=とする。
弦AC=弦ADから、赤線の弧の部分が等しい
弧AC=弧AD=8π+
円周は15×2×π=30cm
8π++(8π+)=30
×3=14π
=14/3πcm
弧AD=8π+14/3=38/3πcm


大問1
(6)概数は中学受験でもっと難しいのが出るよ!解けるようにしておきたい。
(8)xではなくyに代入する。
大問2
そんなに難しくはない。計算も複雑ではなかった。
大問3

数学の活用。要点をうまくつかもう。
大問4
(3)までは確実にとりたい。
(4)∠OCPと∠BPCの位置関係から平行線を描きたい。
大問5
(3)円周に着目した設問であった。
どこの弧が等しくなるか、印をつけよう。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました