スポンサーリンク

2022年度 秋田県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均55.5点(前年比;+4.8点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

*15問の中から指示された8問を解答する。
(1) 91.0%
-3×(5-8)
=-3×(-3)
=9

(2) 90.2%
2×ab2÷a3
=b

(3) 71.8%
√80×√5
=√400=20

(4) 64.4%
無理数は分数で表せない数。
√9=3=3/1
-0.6=-3/5
無理数は√2、π。
*円周率πは循環しない無限小数ゆえ分数で表せない。

(5) 74.0%
x+y=9 …①
0.5x-1/4y=3
これを4倍すると、2x-y=12 …②
①+②をして
x=7
①に代入してy=2
x=7、y=2

(6) 73.7%
2+3x+2
=(x+2)(x+1)=0
x=-2、-1

(7) 85.5%
反比例の比例定数aはxとyの積で8。
y=8/x

(8) 84.5%
白は60個中18個の割合。
500×18/60=150個

(9) 64.9%
25x2-y2
=(5x+y)(5x-y) ←ここで代入
=(5×11+54)(5×11-54)
=109×1=
109

(10) 9.7%!!
中学受験によくでてくるスタイル。
148÷n=〇…4
245÷n=△…5
n×〇=148-4=144
n×△=245-5=240
144と240はともにnの倍数である

144と240の公約数を調べる。
最大公約数は48。
nは48の約数である。
【1・2・3・4・6・8・12・16・24・48】
このうち、割る数は余りの5より大きくなくてはならないから、
【6~48】の6個。

(11) 93.4%

平行線と線分の比。
18:12=15:x
x=12×15/18=10

(12) 71.1%

ブーメランの3つの角の和は股の角。
外角定理を上下に適用して、
x=39+41+35=115°

(13) 88.7%

赤線が答え。
A・B・C・Dの頂点はわかりやすい。
DHを共有する面は面ADHEと面CDHG。
ここからHとGの位置がわかる。
4つの側面はD→H→G→C→D、A→E→F→B→Aが一列で並ぶ。

(14) 20.4%!
円錐の中心角は半径/母線。
円錐の側面積は、母線×母線×π×半径/母線=母線×半径×π

母線×3×π=24
母線=8cm
三平方の定理より、円錐の高さは、√(82-32)=√55cm
よって、円錐の体積は3×3×π×√55÷3=3√55πcm3

(15) 7.7%!!
大問1だが難しい(;^ω^)

HF、EGの交点をOとし、Oの真上にあるMGとの交点をNとする。
面NBDがAMとCGと平行である点に注目してM⇒A、G⇒Cに移動させると、
等積変形により四面体BDGMは正四角錘N—ABCDに変形できる。

△MGE∽△NGOより、NO=6÷2=3cm
正四角錘の高さは12-3=9cm
したがって、体積は6×6×9÷3=108cm3

大問2(小問集合2)

(1)① 47.2%
2x+3y=-6
y=-2/3x-2

切片は(0、-2)。
右に3、下に2の傾きで格子点を通過するように描く。

② 78.2%
右上なので傾きa>0
切片b<0

(2)① 77.3%
y=x2とy=-1/2x2にx=2を代入。
Bのy座標は4、Cのy座標は-2。
BC=4-(-2)=6cm

② 4.9%!!

Bのx座標をtとする。
B(t、t2)C(t、-1/2t2
BC=t2-(-1/2t2)=3/2t2

もう1つは二等辺三角形の性質を利用する。
頂角Aから底辺BCに向けて垂線をひくと、交点は底辺の中点を通る
BC=(t2-3)×2=2t2-6

BCの長さで等式
3/2t2=2t2-6
3t2=4t2-12
2=12
t>0より、t=2√3

(3) 55.5%

DとEが対応する点となるような対称の軸が折り目になる。
⇒DとEの垂直二等分線
折り目なので長方形ABCDの端から端まで描く。

(4) 52.3%

高さは4cmのままなので一次関数で増減する。
0≦x≦4では上底と下底がともに伸びる。
x=4のとき、y=24

4≦x≦8では上底の増加より下底の減少が上回るので、面積は減少する。
x=8のとき、y=16


大問3(規則)

(1)① 74.8%

Aは1、3、6、10…(+2、+3、+4…)と三角数が連なる。
BはAの1個手前がつづく。
ア…28、イ…21
*ちなみに、AとBの和は平方数である。

② 21.0%!

Aの数と〇番目の関係を整理する。
+2して2番目、+3して3番目だから、+16したm+1は16番目。
m=15

③ 9.3%!!

1段目は左の三角形が1個で、右の三角形がm個だから和はm+1個。
2段目は左が2個で、右がm-1個だから和はm+1個。
以降、各段のAはm+1個
全体のAは、m(m+1)個。

左と右の三角形は合同なので、半分にすればもとの図形のAの数がでる。
{m(m+1)}/2個
ウ…m(m+1)、エ…{m(m+1)}/2
*ようは、等差数列の和の公式である。
1からnまでの自然数の和→1/2n(n+1)

(2) 28.1%!
今までと違った視点でみないと見えてこない(´°ω°`;)
正六角形をどううまく切り分けるか。

このような回転対称(回転させたら元と同じになる図形)で分けると計算がしやすい。
1つの固まりにおいて、Aの数が〇番目の平方数になっている
n番目であれば、n2×3=3n2

@別解@

正六角形というと、この区切り方が想像されやすいと思う。
しかし、3ピースの頂点はAから始まるが、残りの3ピースはBから始まっている。

BはAよりワンテンポ遅れる。AとBの位置関係が逆になると
前問の{n(n+1)}/2のnをn-1に変えて、{n(n-1)}/2になる。

分配法則を利用しましょう。

@追記@

もしくはAとBを一体して見るのも良い。
1ピースあたりの和はn番目の平方数だから32=9個
これが6ピースあるので6×9=54個
全体を一体してみると、AとBの数は同じである
54÷2=27個
nでやると、n2×6÷2=3n2

大問4(確率&データの活用)

(1)① 88.8%
2か4が出す。
2/4=1/2

② 39.4%
答案では根拠となる数値を示して理由を説明する。
【A】取り出した1枚を戻さずにもう1枚取る。
⇒一度に2枚取るのと同じ。
すべての取り方は、42=6通り
和が5以上の組み合わせは、(4、1~3)(3、2)の4通り
確率は4/6=2/3

【B】取り出した1枚を戻し、再び1枚取る。
全体は4×4=16通り
一度4を出すと5以上が確定なので、余事象から攻めた方が良い。
5未満の組み合わせは、(1、1~3)(2、1~2)(3、1)の6通り。
5以上は、16-6=10通り
確率は10/16=5/8
2/3>5/8なので、Aの方が起こりやすい。

(2) 65.0%
ア:10個ずつなので、度数の大きいQの方が相対度数は大きい。×
イ:P3個、Q4個。×
ウ:最頻値(モード)は最もあらわれている値。P57g、Q55g。×
エ:10個の中央値(メジアン)は5番目と6番目の平均。P57g、Q55g。〇


大問5—Ⅰ(平面図形)

(1) 49.0%
△ABC∽△ACDの証明。基本

共通角+仮定の90°→2角相等で∽。

(2)① 73.8%
弧AEに対する円周角より、∠ABE=∠ACE

② 2.4%!!

×=90°で角度を調査。
∠ACD=×とすると、∠BCD=90-×
2角相等で△ABC∽△CBD

また、孤BCの円周角で、∠BEC=∠BAC=
△BCDは底角が等しく、二等辺三角形
BC=BE=6cm
△ABCで三平方→辺の比は3:4:5でAB=10cm
△ABC:△CBDの相似比は、AB:CB=10:6=5:3
面積比は相似比の2乗、25:9
△BCDは△ABCの9/25倍。

大問5—Ⅱ(平面図形)

(1) 38.2%
△ABC∽△ADBの証明。

直径に対する円周角で、∠ACB=90°
接線と半径は直交するので、∠ABD=90°
これと共通角をあわせ、2角相等で∽。

(2)① 47.2%

×=90°で角度調査。
∠ABC=×とすると、∠CBD=90-×
∠BAD=∠CBD

*接弦定理でも指摘できる。

② 0.0%!!!
シンプルな構図だが出しにくいよ(´°ω°`;)

OB=③、AD=⑧とする。
半径でAO=③だから、AB=⑥となる。
ここで(1)の相似△ABC∽△ADBを使う
AB:AC=AD:AB
AC=⑥×6/8=〇9/2
CD=⑧-〇9/2=〇7/2

AC:CD=9/2:7/2=
△ABC:△CBDの面積比も9:7。
AO=OBから△AOCと△OBCの面積は等しい
面積比を整数にするため、△ABC:△CBD=9:7=として
面積比を配分すると上図のようになる。

ここで△OBCと△CBDに注目する。
底辺CBを共通とするので、高さの比にあたるOE:EDが面積比にあたる
すなわち、
OE:ED=9:14

今度は視点を変えて、△OBE=、△EBD=で捉えなおす。
AO=OBより、△AOD=△OBD=
△ABD:△OBE=
したがって、△OBEは△ABDの9/46倍。


大問1
(10)算数の問題だが、中学受験っぽいものは往々にして正答率が良くないので注意。
(14)円錐の側面積の公式を覚えておこう。
(15)他県でも正答率が悪かった。無理そうならば後回し。
大問2
(2)②求めたいBのx座標を文字に置き換え、等式を立てる。
等式を立てるには、どこかを2通りであらわす。
二等辺三角形ABCの底辺BCに注目する。
(3)折り目の設定に注意。
大問3
(1
)①この規則は他県でも見かける。
②〇番目と三角形Aの個数の関係性をとらえる。
(2)正三角形で区切るとAとBが反転する。
〇番目の平方数になる区切り方だと処理しやすい。
大問4
(1)②他県の公式解答は確率を提示して比較で終わりだったが、
秋田の記述は各々の確率をどう出したか、簡単に述べる必要があるっぽい。
(2)データの活用は簡単だった。来年は箱ひげ図と四分位数がでると思う。
大問5Ⅰ
(2)②相似とわかれば、対応する辺の比で決着がつく。
ポイントは二等辺三角形。等角に印をつけていく。
大問5Ⅱ
②できそうでできなくてもどかしい。
△OEBと相似にあたる図形が見当たらない。
Eの位置が曲者。CE:EBかOE:EDが必要。
解説ではOE:EDから別の面積比に乗り換えた。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました