スポンサーリンク

2019年度 埼玉県公立高校過去問【社会】解説

平均59.3点

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(世界地理)

(1)アフリカ大陸 88.5%

*日本在外企業協会より。アフリカはこんなに大きい!
エチオピアはアフリカ最古の独立国といわれ、19cの列強による植民地支配を免れるが、
第二次世界大戦前の1935年、ファシスト党のムッソリーニによって侵攻・併合されてしまう
公用語はアムハラ語で、キリスト教コプト派が主に信仰されている。

(2)A 51.5%
*東経38度が決め手かと。
本初子午線はイギリスのロンドンを通過する。
マレー半島の先端にあるシンガポールが北緯1度であるのを知っておくと便利。
(誤答はBが多かった)

(3)ヒンドゥー教 85.2%
*を神聖な動物を考えるヒンドゥー教は牛肉を食すことを禁じるが、
乳を採取することは許されているようで、牛乳の生産量はアメリカに次いでインドは世界2位
ガンジス川中流部にあるヴァラナシはヒンドゥー教の聖地であり、沐浴が行われている。

40代気ままな世界旅日記より。生活排水が流れてくるので衛生的ではないそうです。

@インド社会の多様性@
ヒンドゥー教を国教として定めておらず、制度上は政教分離が原則となっている。
憲法が公認する言語は21に及び、インド紙幣には15の言語が併記されている。

LovelyPlanetより、インドの紙幣。中央の下に併記がある。
一番上は公用語のヒンディー語。その下に準公用語の英語が記載されている。

@カースト@
一方で、インドにはカーストとよばれる身分制度がある。
カーストは古代インドに侵略して定住したアーリヤ人が導入したそうで、
つのヴァルナ(バラモン・クシャトリヤ・ヴァイシャ・シュードラ)に分かれる。
職業は世襲が多く、結婚も同一のカースト内で行われるのが通例となっており、
他のヴァルナと食事による交流でさえ禁止されるという…。
カーストは1950年の新憲法で廃止が宣言されたが、
数千年も続いたカーストが今でも根強く残っているところはあるようだ。

(4)解答例:羊毛や農作物から鉱産資源に輸出品が変わり、
輸出総額は60倍以上増えた。/アジア州 44.0%(一部正答51.9%)
*記述は輸出総額と輸出品の特色に着目して、オーストラリアの輸出状況の変化を述べる。
使うのは表1のみ。品目を挙げるだけでなく、ある程度まとめた形で書ければGOOD。
後半は表2を見る。冷戦下の1965年では、オーストラリアは西側諸国である欧米と
経済的な結びつきが強かったが、イギリスがEC(ヨーロッパ共同体)をつくると、
周辺のアジア諸国との関係改善を余儀なくされた。
有色人種の移民を制限した白豪主義を取りやめ、多文化主義に移行する。

(5)イ・ウ 56.4%
*表問題。
ア:人口密度(人口÷面積)の比較。アメリカ…31945÷983=31倍超
エチオピア…9696÷110=90倍弱で、エチオピアの方が高い。×
イ:牧場・牧草地÷農地面積の比較。豪州…35896÷40627≒36÷40=9割
ブラジル…19600÷28259≒7割。オーストラリアの方が高い。〇
ウ:耕地・樹園地÷農地面積の比較。インド…16936÷17960
(誤答はアを選んだり、イを選んでなかったり)

大問2(日本地理)

(1)X:対馬、Y:カルデラ 45.8%
*X:冬の日本海側で大雪が降る原因は、大陸の方からやってくる乾いた冷気に、
暖流・対馬海流の水蒸気が加わるため。
Y:カルデラはスペイン語で’鍋’という意味。
火山活動で地下に空洞ができ、その地盤沈下でできた窪地を指す。
鹿児島湾がカルデラに海水が入ってできた湾であることも覚えておこう。

(2)エ 69.4%
*雨温図判定。レベルは易。
Ⅱ…冬でも気温が高い=那覇
Ⅲ…冬の降水量が多め→日本海側=鳥取
Ⅰ…太平洋側=大分

3)ウ 70.6%

*ア…人口少ない→島根(鳥取に次いで少ない)。
ウ…農業産出、とりわけ畜産が桁違いに多い→鹿児島(本問の正答)
エ…第3次産業の割合が高(観光業)→沖縄
水田を作るのが難しいのでコメはほとんど作られない。

沖縄県より。畜産は肉用牛が多いそうです。

工業出荷額が最も高いイが大分。
大分市には石油化学コンビナートや製鉄所が建ち並ぶ。

(4)解答例:促成栽培により、群馬県がなすを栽培しにくいときに出荷時期をずらしている。
54.8%(一部正答30.1%無答8.3%)
*促成栽培の説明。出荷時期をどこにずらしているか。群馬県と比較して解答すること!
暖流・日本海流の影響を受ける高知や宮崎では促成栽培により、
他の地域で作れない時期に出荷時期を早めている。
反対に、涼しい気候を利用して出荷時期を遅らすのが抑制栽培
(政党に至らなかったものは抑制栽培にしたり、群馬と比較した記述になっていなかった)

(5)ア・エ・オ 56.4%
*地形図のすべて式。
ア:右手に工場がある。○
イ:7cm×25000=175000cm=1750m。×

ウ:老人ホームではないのは確か。×。
右下にあるのが電波塔。工場地帯なので果樹園ではない。
官公署だと思われる→
エ:こちらは果樹園。○
オ:太線が50m間隔、細線が10m間隔。Gは100m、Hは50m。○


大問3(前近代史)

1)ア 80.0%
*Ⅰは聖武天皇が目指した鎮護国家ちんごごっか;仏教の力で国家安寧を図る)。奈良時代
ア:墾田永年私財法→奈良。私有を認めることで、朝廷は開墾地を増やそうとした。
イ:→鎌倉~室町。座は職業組合で、武士や貴族、寺社といった有力者に営業税を納めることで、
営業の独占が認められた。織田信長は座の廃止で取引の活性化を促す(楽市楽座)。
ウ:分割相続&地頭→鎌倉
この頃は女子にも相続が認められていたが、分割相続の繰り返しは御家人の衰退をもたらした。
エ:株仲間→江戸
座と似ている。田沼意次が奨励し、水野忠邦による天保の改革で解散させられる。

(2)イ 50.8%
*世界史。3つの判定事項を完全解答する。
藤原頼道の平等院鳳凰堂造営→平安中期(1052)
X:趙匡胤(ちょうきょういん;太祖)による宋の統一(960)高麗による新羅の滅亡(935)。
平安末期、平清盛による日宋貿易から考える。〇
Y:イスラム教の始まりは7世紀。今年の千葉でも神奈川でもでた。×
Z:フランス人権宣言の発表(1789)。×
(誤答の多くはウ)

(3)一遍 33.5%(無答21.1%)
*鎌倉初期に始まった新興仏教。
その中ではマイナーな時宗の開祖、一遍。
踊り念仏は平安の空也が祖といわれ、民衆が念仏に触れるきっかけとなった。

(4)ウ 39.8%
*水墨画の雪舟→室町
当時、相手国に提出する外交文書は難解な漢文で記述する必要があり、
外交官は中国文化にも精通していなければならなかった。
その適任者として選ばれたのが、京都にある臨済宗の五大寺(京都五山)の僧たちで、
彼らは僧でありながらも政治や外交で重要な役割を果たした。

a:鴨長明『方丈記』、吉田兼好『徒然草』→鎌倉
b:御伽草子おとぎぞうし)は室町~といわれる。
資料2:東山文化の代表格、慈照寺(銀閣)にある東求堂堂仁斎(とうぐどうどうじんさい)。
書院造で現代の和室の基礎となる。
資料3:東大寺南大門→鎌倉
東大寺は奈良の聖武天皇が建立したが、平安期に台風の襲来で門が倒壊してしまい、
鎌倉時代に復興された。

AziziLogより、南大門にある運慶快慶作・金剛力士像
左が阿像(あぞう)、右が吽像(うんぞう

由来は口の形から。阿吽の呼吸(息ぴったり)の阿吽。
(誤答の多くはア)

(5)解答例:1年おきに大名を江戸に来させる。/徳川家光 29.0%!(一部正答44.5%)
*記述は参勤交代の内容。
滞在期間の記述はあった方が良いが、詳しい採点基準は学校の裁量判断。
参勤交代により交通網が整備されて宿場町が潤い、江戸の街では多くの武家屋敷が建てられる。
かつては、大名の財政負担を減らすために行なわれたといわれたが、大名自らが見栄をはって行列を大袈裟にしたそうで、幕府が作成した武家諸法度の定め(寛永令;1635)には、’領民の負担を考慮して分相応に従者の人数を減らすべき’との記述がある。享保の改革では、1万石に対して100石の米を納めれば、江戸での滞在期間を半年に短縮する上米の制がとられた。

大問4(近現代史)

(1)ウ→ア→エ→イ 7.4%!!
*1858-89までの年代整序。年号が接近しているので難易度は高め。
ウ:薩英戦争の勃発(1863)。
薩摩藩士によるイギリス人殺傷事件(生麦事件)で、
イギリスから犯人の処罰と賞金の支払いを求められたが、
攘夷の雄藩である薩摩藩がこれを拒否。その報復で薩英戦争が起きる。
結果、和議が結ばれ、外国の脅威を知った薩摩は攘夷を断念。
長州と手を組み、幕府を打ち倒して開国を目指してゆく。
ア:岩倉使節団の派遣(1871)。
明治時代。不平等条約解消の予備交渉と先進国のありさまをウォッチング。
エ:日朝修好条規の締結(1875)。
鎖国を維持する朝鮮につき、西郷隆盛と板垣退助は武力で挑戦を開国を迫る征韓論を唱える。
視察から帰国した岩倉具視と大久保利通は内政の充実が先だとし、朝鮮への使節派遣を中止。
これをきっかけに西郷と板垣は政府の要職を辞職した(明治六年の政変)。
その後、日本の軍艦が測量目的として朝鮮の江華島に侵入。
朝鮮が砲撃したことを口実に開国を求める(江華島事件)。
日本は列強の不平等条約に悩んでいたが、それと同じことを日朝修好条規で行う。
イ:西南戦争(1877)。
明治六年の政変で下野した西郷は不平士族を募って政府に戦いを挑むが、新政府軍に敗れる。
以降、不平士族たちは武力ではなく、言論で政府を批判していく(自由民権運動)。

@西郷の死@
西郷はなかなか決起のアクションを取らなかったのですが、自ら立てた私学校の生徒らが無断で
陸軍の火薬庫から弾薬を強奪してしまい、これが引き金となって挙兵の決心がついたそうです。
西郷軍のなかには戊辰戦争で敗北した元会津藩士もいて、大勢の不平士族が九州に集結します。
田原坂の戦いは激戦であったものの、次第に政府軍が優位に立ち、西郷は鹿児島の城山へ。
政府軍による一斉攻撃の前夜、敵軍であったはずの政府軍が曲を演奏したらしい。

明治六年の政変で西郷が鹿児島に戻る際、多くの同郷出身の近衛兵たちが彼を追ったようで、
西郷の人望の高さは敵も知っていたのですね。
これから死を迎える彼への最期のリスペクトが惜別の演奏。
『晋どん、もうここらへんでよか』。
西郷は別府晋介に介錯(かいしゃく;切腹の援助)を依頼します。

(2)陸奥宗光 43.8%
*1894年、日英通商航海条約を結び、領事裁判権を撤廃させた外相。
日清戦争が起こる前の出来事。頭のキレる方だったそうで、カミソリ大臣の異名をもつ。
関税自主権の回復は、1911年、小村寿太郎の日米通商航海条約の調印による。
(誤答の多くが小村寿太郎)

(3)解答例:シベリア出兵を見込んで米が買い占められ、
米価が上昇して買いにくくなったから。 47.0%(一部正答37.5%)
*米騒動が起きた理由。わりと頻出なのでとっておきたい。
ロシア革命(1917)への干渉戦争はシベリア出兵
第一次世界大戦で日本は大戦景気を迎える。農村から都市部への人口流入で農業人口が減り、
また、米の消費量が上昇したことで米価は上昇した。
価格が上昇する米は次第に投機的な買い占めや売り惜しみの対象となる。
そこにシベリア出兵が重なり、米価の高騰に拍車をかけた。
のちに富山の主婦たちが起こらし騒動を
端に全国的な米騒動(1918)に発展する。

(4)ア 20.7%!
*日中戦争のきっかけとなった盧溝橋事件(1937)。
盧溝橋は北京郊外にある橋の名。問題は北京の位置。

a:北京 b:瀋陽 c:上海
中国最大の経済都市は上海。

なお、柳条湖事件(1931)は満州事変の発端となった事件。
南満州鉄道の爆破が関東軍の自作自演であったことが、リットン調査団によって暴かれる。

(5)イ 57.5%
*第1次石油危機(1973)~ソ連解体(1991)の出来事を選ぶ。
イ:バブル経済(1986-91)。
一時は日経平均が3万9千円弱と今では考えられない数字をたたき出す。
実体に合わない経済がここまで膨れ上がった原因はいくつかあるが、
覚えておきたいのは1985年の国際的なドル安誘導(プラザ合意)。
円高不況により輸出産業が打撃を受け、景気刺激策として日銀が公定歩合を引き下げる。
低金利政策は熱狂的な投資活動を誘発し、”地価は下がらず、青天井に上り続ける”との
土地神話もささやかれ、過熱した投機で地価や株価が大幅に急騰した。
バブルが弾けると、長期の低迷期(失われた20年)に突入する。

ア:公害対策基本法の制定(1967)。
高度経済成長の後期と覚えておこう。著しい経済成長の裏で環境破壊が社会問題となる。
高度経済成長は第一次オイルショック(1973)で終わるので、Eの期間ではない。
現在は、環境基本法に改められている。
ウ:工場法制定(1911)。
年号の暗記は不要。日本が近代化がはじまってしばらく経った、明治の終わり頃。
産業革命期のイギリスでも同名の法律が作られたが、
労働者保護の黎明(れいめい:始まり)で内容は不十分であった。
エ:朝鮮戦争(1950)。
第一次世界大戦の頃と同じように好景気となった(朝鮮特需)。
(誤答の多くがア)


大問5(公民)

(1)請求権 60.9%
*国家賠償請求権(憲法17条)
公務員の違法な行為によって損害を受けた場合、国や自治体に賠償請求することができる。
(ex.公立学校でいじめを放置した学校の責任。重大な副作用のある薬を認可した国の責任)
なお、国家による適法な行為で財産的な損害を受けた場合は損失補償となる(憲29条2項)。

刑事補償請求権(憲法40条)
冤罪(えんざい)となった場合、国に対して金銭の補償を求めることができる。
刑事補償法によると、1日当たり1000~12500円の範囲とされている。

(2)解答例:10日以内に衆議院の解散か総辞職を選択しなければならない。
27.2%!(一部正答46.5%、無答11.0%)
*内閣総理大臣は国会から選ばれ、内閣総理大臣は自身の権限で国務大臣を任命して内閣をつくる。
ということは、内閣は国会からの信任がもとで成り立っているので、
衆議院で内閣不信任案の可決されれば、内閣はその存立の根拠を失う(憲法69条;議院内閣制)。
一方、三権分立による権力牽制手段として、内閣は衆議院の解散権行使の有無を選択する。
このような形で解散されたケース(69条解散)は、これまでに4回しかない。
ほとんどの解散事例は国事行為について述べられた7条3号に由来する。

記述する際は、”10日以内”と判断時期を書いた方が望ましい。
ちなみに、参議院では似たようなものとして問責決議案があるが、
憲法上の根拠がなく、内閣を総辞職に追い込む効果はない。あくまで政治責任の追及に留まる。

(3)カ 87.6%
*模擬裁判、サボもやりました。
A:裁判官は審理の進行や整理といった訴訟指揮をとりおこなう。
B:公訴をする検察官。起訴状の読み上げ、被告人を有罪に持ち込む。
C:被告人を法的に守る弁護人。刑事訴訟法の歴史は弁護権の歴史でもある。

@弁護人の責務@
凶悪事件が起こると、被告人を弁護する弁護人が極悪人を守る極悪人に見えることから、
しばしネット上では弁護人に対してバッシングが起きるときがある。
心情としては理解できるが、弁護人の法的・社会的責務は被告人を法的に防衛することなので、
偽証の教唆や証拠隠滅など法に触れない限り、弁護活動は広く許されるべき。
弁護人と検察官の相対する主張が法廷に出された結果、裁判官が公正中立に判断をすればいい。
むしろ、弁護人の専断で依頼人ごとに弁護の強弱をつけられる方が危ない社会だと思う。。

(4)ウ 72.8%
*需要と供給のバランスをホテルの宿泊料金から考える。
宿泊サービスを提供する宿泊業において、ホテルの部屋数は’供給量’。
供給量は変化しないが、シーズンごとに部屋に泊まる客数(≒部屋の数;需要量)は変化する。
土・祝前日は需要量が増えるので、宿泊料金が上がる。
日~金までは需要量が減るので、宿泊料金が下がる。
(誤答の多くがア)

(5)利子 73.3%
*銀行はお金を貸して、貸した金額以上のお金を返してもらうことで経営が成り立つ。
貸した金額は元本、上乗せ分は利子という。元本に対する利子の比率を金利という。
預金にも低金利ではあるが利子がつく。
預金は銀行にとって借金なので、銀行の貸借対照表では負債の部に預金が計上される
貸出金利と預金金利の差が銀行の収入となる。
(誤答の多くが現金)
ちなみに利息という言葉もあるが、利子は借り手側からみた債務で、利息は貸し手からみた債権。
だが、両者は混合して使われることもある。

@タダで借りる=得をしている@
タダで借りたら、借りた分だけ返せばいい。
…と思われるが、金融の世界では借りた以上のお金を返してはじめて対等となる
なぜなら、貸し手はお金を貸していた期間に自分のお金を使えない損失を受けているから。
利子の支払いが元本の消費に対する対価となる。
利息のない金銭の貸し借りは貸し手が一方的な経済的負担を受けるので、
法律上は贈与契約と同じく無償契約に分類される。

(6)ア・ウ・エ 32.4%!
*ア:衆議院の優越の1つ。予算の先議権。○
イ:税収の増加で財政規模の拡大が追いつかないって、そんなことが起きたらいいのにね。×
ウ:収める人と負担する人が同じ=直接税。その例もあっている。○
エ:公債の発行は歳入の3割を超えている。○
オ:所得税は累進課税なので、所得の高さ(税の負担能力)に応じて
税率が段階的に設定されている。×
消費税は所得に関係なく同じ税率なので、低所得者の税負担が大きい(逆進)。
(誤答の多くがア・ウ・エから2つのみの選択)

@累進課税の計算方法@

マネーフォワードより。現行(2019年度現在)の所得税法の税率。
5~45%の7段階ある。
計算方法は所得金額全部に税率を掛けるのではなく、段階的に掛けたあとで合算する。
ex.所得金額が200万の場合
195万で税率が分かれるので、200万=195万+5万に分ける。
195万×5%=9万7500円
5万×10%=5000円 (←超過分の計算
9万7500円+5000円=10万2500円

計算が面倒なので、右の控除額を使うともっと早い。
20万×10%-97500=10万2500円

(7)解答例:常任理事国であるアメリカが拒否権を発動したため、否決された。
60.9%(一部正答17.8%)

*安全保障理事会では15ヶ国のうち9ヶ国の賛成があれば決議されるが、
実質決議については全ての常任理事国が反対をしない(拒否権を発動しない)ことが条件となる。

2017年12月の安保決議はこれです→毎日新聞
エルサレムをイスラエルの首都とするトランプの認定に対して撤回を求める決議案。
中東問題からアラブ諸国との軋轢を懸念して、各国の大使館はイスラエル最大の経済都市
テルアビブにあるが、親イスラエルのアメリカがエルサレムに移転して国際的な非難を浴びた。

@ユダヤロビー@
アメリカは、ユダヤ人国家イスラエルとの結びつきが強い。それはユダヤロビーの存在がある。
アメリカ国内でユダヤ人の割合は数%しかいないが、ロスチャイルドなどのユダヤ財閥が幅を利かせている。豊富な資金源を武器にユダヤロビーが多額の政治献金をなし、自分たちの要望に応えない政治家には献金をしないと圧力をかける。
ユダヤ人にとってエルサレムは約束の地「カナン」として重要な聖地であり、その占有は悲願だという。だが、エルサレムは他のキリストやイスラムにとっても聖地なので対立が深まっている。
トランプは不動産業で財をなし、献金や宗教にも縁がなさそうにみえるが、共和党の支持母体である福音派(プロテスタントの一派)に恩を売っておきたい思惑があるようだ。

@ユニラテラリズム@
あらゆる分野でアメリカは世界をリードしている。
強国ゆえトランプのように単独行動に走り、世界を揺るがすときがある。
このような外交姿勢はユニラテラリズム(単独主義)といわれる。
1975…ILO脱退、1984年…ユネスコ脱退(1度目)
2002年…ブッシュ=ドクトリン(自衛のための先制攻撃を正当化。前年の同時多発テロを受けている
決定された時期がフォード、レーガン、ブッシュ(子)とすべて共和党。
だからといって、民主党がクリーンというわけではないが
トランプになってTPP脱退、パリ協定脱退、ユネスコ脱退(2回目)、
イラン核合意離脱、エルサレムの首都承認と、賛否はあるがユニラテラな行動が目立つ。

(8)PKO 69.4%
*湾岸戦争(1991)で、「日本は金を出すが人を出さない」と批判されたことで、
翌年に自衛隊の海外活動を容易にするべく、PKO協力法が成立した。
同法に基づく最初の派遣先はカンボジアだった。→内閣府
内閣府のページによると『停戦監視、文民警察、選挙、及び道路・橋の修理などの後方支援』
とPKOの活動内容は多岐に渡る。
停戦監視…停戦が守られているか監視する。 選挙…公正中立な選挙が行われているか監視。
文民警察…公正な警察活動が行われているか監視。捜査方法の助言。


大問6(総合問題)

(1)イ 44.7%
*エジプト文明にまつわるものを選ぶ。
太陽暦&象形文字→エジプト文明
太陰暦&くさび形文字→メソポタミア文明
ナイル川の氾濫時期を天体観測で予測したことから太陽暦の発見につながる。
ちなみに、象形文字(ヒエログリフ)は日本語と同じように縦書きも横書きも可能らしい。
(誤答の多くがエ)

@古代エジプトに自動販売機があった!?@

三晃システム株式会社より。なんと紀元前に自販機があったらしい!
コインを投入すると栓が上がって、一定時間、水(聖水)がでてくる。
トイレのタンクみたいな感じ。

(2)①環太平洋(造山帯) 76.6%
*アルプス・ヒマラヤ造山帯と同様、中生~新生代の造山運動により作られた山脈(新期造山帯)。
‘環太平洋’は太平洋の周り。TPPにもでてくる。

@大陸移動説@
我々は〔海=動く〕と認識すると、その対比で〔陸=動かない〕と考えてしまいがちだが、
大陸は移動している。

Goo辞書より。
日本は省かれてるけど、ユーラシアと陸続きだったのだと思う。
これを提唱したのはドイツの地球物理学者ヴェーゲナー
彼は地図を見て、南アフリカの東側とアフリカの西側の海岸線が
なんとなく似ていることから気付いたらしい…。
確かに、ブラジルをギニア湾に当てはめれば、パズルのピースの如くはまりそう。
大陸がプレートの上を移動するという突拍子もない発想は、
当初は異端説扱いでバカにされたという。

②B 72.4%
*雨温図判定。
赤道に近いマナオスがA。
季節によって気温差があるブエノスアイレスがC(温暖湿潤気候)。
よって、Bがクスコ。
赤道付近は年中高温で年較差1年の最高気温と最低気温の差)が少ない。
赤道付近の高山気候も年較差が少ないので、気温の推移が平行して低くなる。

(3)W-ア、X-エ、Y-イ、Z-ウ 33.9%
*年号ヒント付きの年代整序。
ア:天正遣欧少年使節
伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノ(洗礼名です)を派遣する。
エ:キリスト教禁止令(1612)。
禁教令は何度か行われているが、一番有名なのがこの慶長の禁教令。

@禁教令の歴史@
有名なところだけピックアップ。
バテレン追放令
バテレンは宣教師のこと。長崎がイエズス領化していたことを警戒した秀吉が発布。
ただし、南蛮貿易の利益から形式的な性格が強く、黙認されていた。
・慶長の禁教令
1612年、幕府の直轄地に対してキリストの布教禁止が告げられる。
翌年に直轄地に限らず、全国で禁教が徹底された。
キリシタン大名を一掃し、高山右近がフィリピンのマニラに逃れる。

Alien’s view 異邦人の目より。マニラにある高山右近像。
わりとスタイリッシュな面持ち。

・元和の禁教令
1616・19年の禁教令、宣教師や信徒が処刑される(大殉教)。
以降、絵踏や寺請制度などで残ったキリシタンを弾圧していく。

開国後は居留地に限り、信仰の自由が認められたようで、
長崎の大浦天主堂もこの時期に建てられている(1864)。
1868年、明治政府は五榜
の掲示の第三札にてキリシタンを禁止したが、
海外から批判を招き、これまた黙認されるようになる。

イ:島原・天草一揆(1637)。
原城にこもるが幕府に鎮圧される。
昨年、原城は潜伏キリシタンの関連遺産として世界遺産に登録された。
ウ:ポルトガル船来航禁止(1639)。
一般的に、鎖国の完成はこの年で完成したといわれる。
余力のある人は、【スペイン船来航禁止→日本人の海外渡航・帰国禁止→島原・天草一揆
→ポルトガル船来航禁止→オランダ商館を平戸から出島へ】と一連の流れを覚えておこう。

(4)解答例:65歳以上の高齢人口の割合が多く、社会保障支出の割合が高い。
41.8%(一部正答27.9%、無答13.7%)
*ヨーロッパ州に属するポルトガル・フランス・ベルギーの特色を抜き出すだけ。
グラフ1では、メキシコ・韓国と比べると65歳以上の割合が多い。
グラフ2では、対GDPの社会保障支出の割合が高い。
2つの要素をつなげて書く必要はなく、羅列するだけでOK!
先進国のなかで唯一フランスは、徹底的な子育て支援により出生率が微増した

2019年度(埼玉)数学…平均41.7点 理科…43.8点 英語…47.1点
その他は下記リンクの目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました