スポンサーリンク

2014年度 千葉県公立高校入試【前期】社会解説

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)関東ローム
*富士山や浅間山といった、関東の西方にある活火山の火山灰が偏西風にのって積もった。
赤土”というポイントもおさえておこう。

(2)ウ→イ→ア
*完答問題。イの年代が推測しにくいが、
日本初の鉄道開通である横浜-品川間の1872年がヒント。
ウ:江戸と書いてある。
イ:千葉で初めて鉄道が開通したのは1897年。明治時代。
ア:成田国際空港の開港は1978年。”高度経済成長期”から昭和と判断。

(3)多国籍
*漢字指定。
多国籍企業がどこの国に属するかは、本社の所在地で決定するそうだ。

(4)エ
*グラフ・表問題。どこを見れば良いのか、余分な情報をカットして的を絞る。
面倒くさいし時間もかかるが、そこを我慢する耐性力も必要。
ア・・資料1。後半誤り。国際貨物取扱量も香港の方が多い。
イ・・資料1&2。2011年の国際取引取扱量は成田が最も少ない。
ウ・・資料2。2003年と2011年の差が最も少ないのは成田。

大問2(日本地理)

(1)中部
*漢字指定。1個ずつ確認すれば容易い。兵庫は近畿地方。

(2)【1】やませ 【2】冷害
*基本。オホーツク海の高気圧による冷たく湿った風の影響。

(3)【1】ウ
【2】解答例:降水量が少なく、農業用水としての水が十分に確保できなかった(29字)
*【1】ごちゃごちゃして地図が見づらい。案外難しい。
ア:等高線の数字が見当たらない。
ただ、宮池の左下に14、聖地の下に9.3と数字が書かれていることから宮池の方が標高が高いとわかる。
方位が描かれていないが仮に上が北であるとすると、
讃岐平野なので川は下から上に流れているのではないかと推測できる。

イ:南東。
ウ・1:25000なので、0.75kmは地図上では3cm。
高等学校の地図記号は”文”に○がつく。城跡の上と左下にそれがある。
エ:等高線の数字が見当たらない。山が見当たらない。
丸亀城跡が一番高いような。新聞やパソコンからではよくわからないですね。
【2】香川県は瀬戸内海気候に属し、年間を通じて降水量が少ない温暖な気候である。
そのため、農業用水として利用する水不足が起きたので、ため池がアチコチに作られる。
なかでも、日本最大のため池として知られるな満濃池は、
香川出身の空海が故郷への恩返しとして改修したといわれる。

近年は香川用水の設置により、ため池の利用は減少。

大問3(世界地理)

(1)C
*南極大陸が下にあるので空欄は北半球。
経度0°が通るグリニッジ天文台(英国)より西側。
ヨーロッパから大西洋をはさんだ西経45°~175°にある大陸は北アメリカ大陸。

(2)アジア州・ヨーロッパ州
*ロシア連邦はウラル山脈を基準にその右側をシベリア地方とよび、アジア州に分類される。
冬季五輪が開催されたソチはヨーロッパ州に属する。完全解答。

(3)C
*やや難。ヒマラヤが中央に通るDがまず消える。
アフリカには北西のアトラス山脈・南のドラケンスバーグ山脈以外に目覚しい山脈がなく、
多くはアフリカ楯状地とよばれる、なだらかな陸地が広がる。×

C・Dともに左側にロッキー山脈・アンデス山脈があるので悩む。
南米だと東側にアマゾン盆地・セルバが広がり、1000mを越す盆地が続く。A×。
右端にある出っ張りはアパラチア山脈の一角と思われる。よって、C。
低地はグレートプレーンズや中央平原とよばれるあたり。

(4)え
*モンゴルといえば遊牧民。ゲル(パオ)と呼ばれる移動式居住で生活する。

(5)ウ
*表・グラフ問題。大問1より複雑で三角グラフがある。難。
ア:資料1。年々減少しているのはロシアと日本。
イ:前半は資料2より明らか。しかし、資料2は割合なので、資料1と照らし合わせなければ人口数がでない。
2011年日本の65歳以上は、127.8(百万人)×23.3=2977.74百万人
2011年のマレーシアの15~64歳は、28.9(百万人)×68.4=1976.75百万人
よって日本の65歳以上の方が多い。試験では時間がないので、うまく概算しよう。
エ:三角グラフの見方は資料3を参照。3つの要素の構成割合を示すグラフ。3つたすと100になる。前半は正しいが、第2次産業の就業率は中国と同程度に低い。
正三角形の内部にある点から各辺に向けて垂線をひくと、3つの垂線の和は常に一定になる

大問4(古代史・中世史)

(1)ウ
*三内丸山遺跡は青森にある縄文時代の遺跡。埴輪は古墳時代。土偶と間違われやすい
土偶の意味には諸説あるが、子孫の繁栄などを精霊に祈願したもの。土偶は縄文時代。
銅鐸は弥生時代(登呂遺跡でぶら下がってました)。青銅器でできているものが多い。
金印も弥生時代。資料集だと大きそうに見えるけど、1辺2cmちょっとなので実物はちっさい。

(2)イ→エ→ア
*完答式並替え。東大寺・聖武天皇からBは奈良時代。
ア:平清盛は平安末期の武士。
1168年頃に社殿を整える厳島神社は平家一門の氏神であり、日本三景・世界遺産の一。
イ:空海・最澄はともに平安初期に活躍した僧。
ウ:石山本願寺を焼き払い、キリスト教徒を保護した織田信長は戦国時代。
エ:藤原頼道が阿弥陀堂(平等院鳳凰堂)を造営したのは平安時代。
ウが外れることはわかりやすい。藤原家消滅→平家台頭の流れからエ→アはわかる。
イがどこに入るか迷った受験生は多かったのではないだろうか。

(3)イ
*中尊寺金色堂があるところ。奥州藤原から即答できる。世界遺産。

(4)ア
*やや難。
同じ時期で違う場所で起きた出来事を問う歴史問題は鉄板だが、やはり難しい。
Eは室町時代の東山文化。15世紀後半頃。
ア:コロンブスが西インド諸島にあるサン・サルバドル島に上陸したのは1492年。
スペインやポルトガルなどから始まる大航海時代は15世紀~17世紀前半
バルトロメウ・ディアスの喜望峰回航、ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路開拓、コロンブスの新大陸発見、
マゼランの世界一周は要暗記事項(正確にはマゼランは航海途上で原住民との戦いで戦死してしまう)。

イ:琉球王国は15世紀初頭に尚氏が統一。やや難。
1872年に琉球藩として日本に属され1879年に沖縄県へ。
ウ:フランス革命は18世紀後半。バスティーユ監獄の襲撃からはじまり、ルイ16世らが処刑される。
絶対王政が崩れ、第一共和制へ。1789年、フランス人権宣言が発表された。16条は近代憲法では重要条項。

エ:新羅が唐と結んで、百済・高句麗を滅ぼし、朝鮮半島と統一したのは7世紀後半(668)。

(5)天下の台所とよばれ、諸藩が蔵屋敷
*キーワードから自ずと解答文はほぼ固定される。「~を置いた」なので蔵屋敷が後ろにないと減点。
蔵屋敷とは米や特産品を販売するために置かれた倉庫のようなもの。蔵元がその管理にあたる

大問5(近代史)

(1)エ
*不平等条約による関税自主権の喪失。輸入品は産業革命で作られた綿織物や毛織物
輸出品は生糸や茶。国内の織物産業は大打撃を受けた。
貿易の主な輸入品・輸出品は覚えておこう。

(2)イ
*イは国会開設の勅諭。10年後(1890年)に国会を開設することを、天皇の名で宣言した。
これを知らなくても、自由民権運動→国会でわかりやすい。

アは廃藩置県。ウは三国干渉。エは国際連盟脱退の通告。

(3)エ→イ→ア→ウ
*完全解答。
エ:北九州工業地帯を支えた八幡製鉄所は1901年に操業開始。
イ:大戦景気は第一次世界大戦~。
1915年代後半から品薄が続く欧州への輸出貿易が増加。
ア:世界恐慌。1929年10月24日(暗黒の木曜日
ウ:終戦とあるので1945年。玉音放送という。

(4)犬養毅
*五・一五事件(1932)で即答可。「話せばわかる」の逸話。
これにより、政党政治が終焉し軍部台頭。日本はファシズム化へ。

(5)ア
*ア:現在、2020年東京五輪に向けて様々なインフラ整備がなれさているように、
1964年に開催された東京五輪でもインフラ整備が行われた
ちなみに体育の日は第1回東京五輪の記念で生まれた国民の祝日。
イ:バブル経済(1986-91) ウ:農地改革(1946-) エ:朝鮮戦争(1950-53)


大問6(消費者問題)

(1)自立
* 法律の理念を問う問題。
用語問題であっても専門用語とはいいにくいので、記述で出されると難しい。
消費者自らが自立した主体者として市場で行動できるようにする、ことらしい…。

(2)エ
*少数の大企業が集中した市場を寡占(かせん)市場という(1社のみだと独占市場)。
新規参入がしにくい業種で生まれやすい(携帯通信やビール産業など)。
寡占市場では自由競争の原理が生まれにくいので、大企業同士がグルを組み、
不正カルテルをつくって生産量を調節したり、管理価格価格の下方硬直化を招きやすい。

商品の品質やパッケージ、アフターサービスなど、価格以外で勝負(非価格競争)で他社と差別化を図る。

(3)Aウ Bア Cイ
*最初の一文と資料1からAが百貨店。
最後の文から1事業者当たりの年間商品販売額から全店舗の年間商品販売額を求める。
もちろん完全解答。
大型スーパー・・26億(概算)×4873=126698億
コンビニ・・1事業者あたりの年間商品販売額は26億÷13=2億
2億×47801=95602億
資料2から、Bが大型スーパー、Cがコンビニエンスストア。

大問7(憲法)

(1)イ
*人権の分類は頻出。社会権は別名”国家による自由”ともいわれ、
生存権を中核に国家が社会的弱者を積極的に保護するもの。
ア:令状主義。正式な司法手続きを経なければ逮捕されないという意味では自由権。
イ:教育を受ける権利 (社会権)。居住・移転、職業選択の自由、財産権は、自由権によく分類される。
エ:プライバシー権の自由権的側面。プライバシー権は自己情報コントロール権として社会権的な性質を併せ持つ。

(2)解答例:国会議員の互選により国会から指名され、天皇がこれを任命することで就任 (34字)
*日本国憲法は間接民主制を原則としている。
行政の首長である内閣総理大臣は国民から直接選ばれない。
【1】国会議員の中から選ばれる【2】国会の指名【3】天皇の任命、
この3つが書ければ満点。書くべき内容が多いので、字数制限が厳しい。

(3)地方分権
*ヒントがいっぱいあるので容易。大阪都構想にも注目。

大問8(国際経済)

(1)FTA(自由貿易協定)
*FTAは域内で物流を促すために、貿易障壁となる関税を撤廃。Free自由Trade貿易Agreement協定。
EPA(経済連携協定)はFTAの拡大バージョンで、物流のみならず、サービスの流動、
投資や知的財産のルール、紛争解決のルール統一などのあらゆる局面での提携で、
日本は東南アジアとのEPAの締結に力を入れてきた。

(2)ウ
*表グラフ問題。頭が疲弊する最終問題で4つ目が表れた。
ア:資料1から前半はあっている。後半、資料2より、地域外貿易額は、
19000億弱×3=51000億弱でEUはASEANの3倍以上ではない。

イ:資料1から前半はOK。資料4から、ODA供与額は日本がTOPだが、仏英独の合計を下回る。
エ:資料4から、日米で21.4+13.9=35.3%で3分の1を上回る。前半OK。
しかし、資料3から日米で13.7+10.8=24.5%と、3分の1以上を占めない。

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました