スポンサーリンク

2023年度 茨城県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均48.05点(前年比;+1.50点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(計算)

(1)①
1-6
=-5


2(x+3y)-(5x-4y)
=2x+6y-5x+4y
=-3x+10y


15a2b÷3ab3×b2
=5a


9/√3-√12
=3√3-2√3
=√3

(2)
2-6x+9
=(x-3)2

大問2(小問集合)

(1)
ア:印をつけて平均を表す箱ひげ図もあるが、本問には印がないので平均点はわからない。×
イ:最小値を見ると、数学は20点、国語と英語は20点を超えている。
 3教科の合計点の最小値は少なくとも60点を超える。〇
ウ:25人の第2四分位数(中央値)は13番目の値。
 国語の中央値は60点を超えているので、少なくとも13人は60点以上である。×
エ:第3四分位数は上位12人の真ん中、上から6番目と7番目の平均である。
 英語の第3四分位数は80点を超えており、少なくとも6人は80点以上である。〇
イ・エ

(2)
252を素因数分解すると、252=22×32×7
『ある自然数の2乗』をつくるので、
7を除外すれば、22×32=(2×3)2=62になる。
n=7

(3)
2+3ax+a2-7=0
a=-1を代入すると、
2-3x-6=0
解の公式を適用して、
x=(3±√33)/2

(4)
箱の数をx個とする。
チョコレートの数で等式を立てる。
1箱30個ずつ入れると22個余った→30x+22
1箱35個ずつ入れると最後だけ32個→35x個から3個分不足→35x-3

30x+22=35x-3
x=5
5個

大問3(確率)

(1)
太郎は1~6段目、花子も1~6段目に進む。
出会う段は6通りで、サイコロは1回しか振らない。
太郎が何かを出し、花子がそれに応じた出目をピンポイントで出せばいい。
(たとえば、太郎が1を出したら、花子は6を出して1段目で会う。
太郎が2を出したら、花子は5を出して2段目で会う…といった具合)
1/6

(2)
2段差となる組み合わせを調べる。
(1、3)(2、4)(3、5)(4、6)と、これらの逆をあわせた8通り。
全体は6×6=36通りだから、確率は8/36=
2/9

(3)
(1)は同じ段、(2)は2段差。
1段差を求めてから、最後に全体から引くと3段差以上がでる。(余事象

1段差は(1、2)(2、3)(3、4)(4、5)(5、6)と逆を合わせた10通り。
2段差以内が6+8+10=24通り
3段差以上は36-24=12通り
確率は、12/36=1/3


大問4(平面図形)

(1)①

OD//BCから同位角()が等しく、共通角(×)と合わせ、
2角相等で△AOD∽△ABC
相似比は、AO:AB=1:2
OD=10÷2=5cm


△ABC∽△POAの証明。

直径ABに対する円周角で、∠ACB=90°
直線ℓは接点をAとする円Oの接線で、接線と半径は直交する。∠PAO=90°
また、OP//BCの同位角で、∠ABC=∠POA
2組の角が等しいから∽。
*角の記述は対応する順に書こう。
ア…半円の弧に対する円周角(線分ABは直径)、イ…∠ACB
ウ…∠ABC、エ…∠POA(ウエは順不同)、オ…2組の角

(2)

△APOの内角は30°ー60°ー90°で、辺の比は1:2:√3。
PA=7√3cm、PO=14cm

半径で、EO=7cm…ということは、EはPOの中点である。
PE=EOより、△APEは△APOの半分だから、
7×7√3÷2÷2=
49√3/4cm2

大問5(関数)

(1)①
y=ax2に(x、y)=(6、6)を代入。
6=36a
a=1/6



y=ax2のaを大きくすると、グラフの開きは小さくなる→点Cに近づく。
反対に、aを小さくすると、グラフの開きは大きくなる→点Bに近づく。
y=ax2にD(4、4)を代入、a=1/4
1/3はこれより大きいのでPはCに近づき、線分CD上にある。

(2)

辺上の格子点も含むので、すでに7個()は確定している。
あと5個の格子点を追加したい
3つの格子点を通過する傾き1/2で試してみると9個もでてくる。
傾きが1/2より大きくなれば、直線上の3個が除外されて
残り6個
あと1個を除外すればいい。

y=1/2xに近い点を調査する。
各点を通過する直線の傾き(変化の割合)は2/3、3/4、3/5。
大小関係を比べると、3/5<2/3<3/4
傾きが3/5を超えると1個の格子点が外に出て、格子点は5個になる。
傾きが2/3を超えると2個の格子点が外に出て、格子点は3個になる。
3/5<b≦2/3


大問6(空間図形)

(1)

△CPQを調べるために、△BCDを描く
仮定の2:1から、長さは上図になる。
正四面体の面は正三角形。∠QCP=60°
…辺の比が2:1だし、この時点
で三角定規と察せる。。(・Д・)

Dから垂線をひいた足をEとすると、EC=6÷2=3cm
EP=1cm
2辺の比とあいだの角から△CPQ∽△CEDで、∠CPQ=90°
△CPQは辺の比が1:2:√3の直角三角形。

(2)①

Aを通る垂線の足をFとする。
△ACFの辺の比は1:2:√3→CF=3cm、AF=3√3cm
FQ=4-3=1cm
△AFQで三平方→AQ=2√7cm



△APQの情報を集める。
EはBCの中点、FはCDの中点。
△AEPと△AFQは、AE=AF、EP=FQ、∠AEP=∠AFQ=90°より、
2辺とあいだの角が等しいから合同
AP=AQ=2√7cm
△CPQの辺の比から、PQ=2√3cm

△APQは等辺が2√7cmの二等辺三角形
Aから垂線を下ろし、PQとの交点をGとする。
△APGで三平方→高さAG=5cm


今度はQから垂線をおろし、APとの交点をHとする。
APを軸とした回転体の半径はHQにあたる

△APQの面積を2通りで表すと、
PQ×AG÷2=AP×QH÷2
QH=2√3×5÷2√7=5√21/7cm
回転体の体積は、(5√21/7)2π×2√7÷3=
50√7/7πcm3


易問率が高め。
大問1
いずれも基本の計算。
大問2
ここも典型題が多い。
(1)2つ選ぶと指定されているので選びやすい。
イ:最小値の和から判断する。
大問3
出会うのは1~6段目、サイコロの出目と同じで一度しか振らない。
親切な設計になっている。
(3)余事象に頼らなくても解ける。
大問4
(3)平面のラス問も易しい部類にはいる。
△APOは有名三角形。辺の比は①:②→半径からEO=①
大問5
(1)②ここも傾きの基本ですね(;’∀’)
(2)差がつきやすいが、図2のグラフが格子状になっているので、
定規でひいて調べれば解けてしまう。
大問6
(1)△CPQは正三角形DBC上にある→△DBCで調べる。
(2)②回転体の半径はQを通るAPに垂直な垂線。
△APQの各辺の長さを前問の解答から調べる。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました