スポンサーリンク

2019年度 千葉県公立高校過去問【後期】社会解説

平均65.8点

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)-70.2%

吉宗の指示でサツマイモを試作栽培したのは青木昆陽
(1)ア 64.6%
*わかりやすいところから判定。
D:石油石炭製品出荷額1位→千葉
木更津には石油化学コンビナートがあり、LNG(液化天然ガス)や石炭を輸入している。
千葉港でも原油、LNG、石油製品を輸入している。
B:野菜から茨城とわかる。
茨城は千葉以上に野菜の産出額が高く、千葉とともに関東の農業県。

他の選択肢…
ブロイラーは南九州だが、鹿児島と宮崎で判別が難しい。
茶の生産は1位静岡、2位鹿児島。
この2県で全国の7割ほどのシェアを占める。
A→鹿児島、C→宮崎
鹿児島のお茶は知覧茶が有名。

(2)ウ→ア→イ 68.2%
*ウ:天明の飢饉&田沼意次退陣→ア:天保の飢饉&大塩平八郎
→イ:シベリア出兵&米騒動(1918)
【享保の改革→田沼意次の改革→寛政の改革→天保の改革】の一連の流れからウ→ア。
シベリア出兵は大正で時代が離れてる。

(3)再生可能 77.8%
*新エネルギーともいわれる、比較的クリーンなエネルギー。

@バイオマス発電@
生物資源(bio)の量(mass)を用いた発電方法。
その発電方法は3つある→みるみるわかるEnergy
直接燃焼する方法。熱分解でガスを発生させる方法。
そして、醗酵で生じたメタンガスを発生させる方法。
いずれも他の発電と同じく、タービンを回して電気を生産する。
サツマイモを微生物の力で醗酵させるとバイオガスが生じる。

燃焼でも醗酵でも温室効果ガスは発生してしまうが、
バイオマスがエコだといわれるゆえんはカーボンニュートラルの考えが根底にある。
これは現役であったときに光合成で大気からCO2を吸収していたので、
燃焼でいくらかCO2を発生させてもトータルで考えればプラマイゼロに近くなるから、
実質的なCO2の増加にはつながらないと考える。
石油や石炭といった化石燃料もその起源は生物に由来するといわれるが、
炭素が生体に取り込まれた時代が太古の昔であり、
燃焼で現代の大気に解き放してしまうと無視できないほどの量になるので問題視されている。

大問2(日本地理)-62.9%

(1)長野県 59.7%
*記号で答えないように!
長野県は接する県の数が最も多い内陸県。
長野の周りにある県をすべて言えるかな?
群馬、埼玉、山梨、静岡、愛知、岐阜、富山、新潟
↑カッコ内をドラッグすると、答えがでてきます。

(2)X:あ、Y:品種改良 38.5%
*イネは中国南部~東南アジアが原産といわれ、もとは亜熱帯の植物であるが、
品種改良を重ねたことで冷害につよい品種が生まれた。
石狩平野では他の場所から土壌を移す客土が行われ、日本有数の稲作地帯となった。
「ゆめぴりか」や「ななつぼし」は北海道のブランド米。

(3)エ 79.3%
*北陸地方の冬が豪雪地帯である理由。
冬の気圧配置は西高東低。風は高気圧から低気圧に向かって吹く。
冬の大陸にはシベリア高気圧が居座っており、冷たい風を日本に送らせる。
大陸では乾いているが、暖流・対馬海流の水蒸気を受け、
多分な水蒸気を含ませた状態で列島の山脈にぶつかり、日本海側で大雪を降らす。
北陸地方ではべちゃべちゃした重い雪が降るが、
豊富な雪解け水は日本の米どころとなった要因でもある。
他方、太平洋側ではフェーン現象で乾いた風(颪:おろし)が吹く。

(4)ウ 73.9%
*地図問題。誤答を選ぶ。
ア:田んぼのマークがみえる。典型的な後背湿地。
イ:地図記号がみやすいね!
ウ:1cm=25000cm=250m、2km÷250m=8→8cm以上
最寄り駅は「せきせいさくらがおか」駅で、Bから7cmほど。
エ:Cの右に50.6という数字が見える。
Dの左へ下がったところに110とある。

大問3(世界地理)-70.4%

(1)エ 86.6%
*正距方位図法は中心点からの方位と距離が等しい。
あくまで中心点が基準なので、中心以外の点から別の点への方位と距離は測れない。
航空図に利用される。

@メルカトル図法@
世界地図でお馴染みのメルカトル図法は緯度と経度が直交して見やすく、
航海図として利用される。

平行は同位角が等しいので、角度が等しくなるように航行する。
このルートは等角航路といい、最短距離ではないが確実に目的地にたどり着ける。
最近はGPSによる位置情報の取得から、あまり意味はなくなった。

(2)サンベルト 76.1%
*工業化が後れたアメリカ南部では、人件費の安さ、メキシコ湾の油田、
州政府の税制優遇措置などを理由に、70年代後半から北緯37度以南の
サンベルト地帯への企業移転が相次いで、人口の流入が起こる。
カリフォルニア州にあるサンフランシスコ市近郊のサンノゼ周辺シリコンバレーとよばれ、
グーグルやフェイスブック、ヤフー、インテルといった、世界を牽引するIT企業が本社を構えている。
テキサス州のヒューストンにはアメリカ航空宇宙局(NASA)がある。

@スノーベルト@
サンベルトとの対比で、スノーベルト(フロストベルト)とよばれる地域がある。
豊富な鉱産資源と氷河湖の水運に恵まれ、いち早く工業化を遂げた五大湖周辺を指すが、
近年は経済成長が停滞して冷え込んでしまった。

SPECIALONLINEより。
ゼネラル・モーターズ(GM)の破綻で荒廃したデトロイト。
一時は国有化されたGMだが、現在は持ち直している。

■追記■
アメリカ大統領選挙ではラストベルトという言葉がよく使われた。
ラストは錆(rust)を意味し、廃れた工業地帯といったニュアンスが含まれる。

(3)い 65.0%
*18cイギリスの航海者クックが上陸し、先住民族のアボリジニーを征服して植民地支配を開始。
当初は流刑地扱いであったが、金鉱の発見によるゴールドラッシュが起きてから、
鉱山労働者として中国から大量の移民を受け入れた。
しかし、現地の白人から反発を招き、有色人種の移民を制限する白豪主義をとるようになる。
その後、旧宗主国であり、経済的に結びつきの強かったイギリスが
EC(ヨーロッパ共同体)に
加盟したことで、オーストラリアは周辺のアジア諸国との関係を模索しなければならなくなった。
1970年代に白豪主義を撤回、カナダとともに多文化主義へ舵を取るようになる。
昨今は国内外の情勢を踏まえて、移民の流入に制限をかけている。

あ-インド、う-メキシコ、え-ブラジル

(4)ウ 53.9%
*地球儀を作成するというユニークな出題。

部品は経度を45度ずつに分割する。
Ⅰは南米が見える。
ブラジルは日本(東経135度)の反対側なので、西経45度
付近。
部品7・8のいずれか→ウかエ
Ⅱはインドネシアが中央にあり、日本のちょい西側にある。
東経135度より西なので、部品3→ウ
混乱したら図3にメモをしてみよう( ..)φ

大問4(前近代史)-62.3%

(1)イ 79.1%
*孔子は儒学の祖で、春秋時代の思想家。
イ:中国文明(昨今は文明の発祥が黄河に限らないということで、こう呼ばれる)。
殷王朝の遺跡である殷墟からは甲骨文字で刻まれた獣骨や青銅器が出土された。

世界の歴巣まっぷより、殷墟で見つかった青銅器。
甲骨文字は漢字の起源となる。

ア:インダス文明 ウ:エジプト文明 エ:メソポタミア文明

(2)エ 46.3%
*古事記は太安万侶おおのやすまろ)、日本書紀は舎人親王とねりしんのう)が
中心となって編纂(へんさん;材料をまとめて編集すること)した。

ア:法隆寺→飛鳥
イ:かな文字、古今和歌集→平安の国風文化
ウ:天台宗、真言宗→平安初期

(3)徳政令 68.9%
*借金の帳消し令。
元寇は外敵の侵入を防ぐ戦いで領地を勝ち取ったわけではないから、
幕府は奉公に対する十分な恩賞を与えることができず、
くわえて、分割相続の繰り返しで御家人の財政基盤が貧しくなり、生活苦になった。
そこで、幕府は永仁の徳政令を発布して御家人の救済に踏み切るが、
救済は一時的なものに過ぎず、社会的信用を失った御家人はますます苦境に立たされ、
高まる不満は倒幕へ向かう。

(4)解答例:南京条約を締結し、香港を割譲して多額の賠償金(22字)
4点-39.7% 1~3点-18.9% 無答-9.7%
*アヘン戦争の講和条約、南京条約の内容を記述する。
①前半は清と結んだ南京条約、②後半は賠償金の支払い、
③あいだに香港の割譲、3点セットで満点。
割譲とは、領土の一部を他国に譲渡すること。
20字以内で記述できてしまうので、どこかで肉付けをする。
上海や広州など五港の開港もあわせて覚えておきたい。

香港は150年の間イギリスの統治下におかれ、1997年に中国へ返還された。
一国二制度のもと、香港は高度な自治権をもつ特別行政区に指定されているが、
巨大な経済力と組織力をもつ中国共産党の支配が強まっているときく。

(5)ア 67.8%
*Ⅰ:「外国との貿易が始まると、米や生活用品の値上がり」→関税自主権
関税自主権は輸入品にかかる関税を自主的に決定する権利。
インフレの原因は、国内外で金銀の交換比率が違ったことが大きい。
外国では金:銀=1:15だったが、日本は金:銀=1:5と少ない銀で金貨を手にできたので、
外国商人が銀を日本に持ち込んで交換した結果、日本の金が大量に流出してしまった。
また、生糸を中心とする輸出の超過で品不足が起こり、物価の上昇を招いた。
Ⅱ:大政奉還は徳川慶喜が京都の二条城で明治天皇に政権を返上した出来事。
為政者の立場を自主的に降りた形だが、慶喜の思惑は旧幕府の組織を活かして、
新しい体制のなかで政権運営を確保する狙いがあった。
これに対し、王政復古の大号令は朝廷自らが天皇中心による新政府の樹立を宣言したもの。
徳川の勢力を排し、総裁・議定(ぎじょう)・参与の三職が新たに設けられた。

@日仏和親条約がない@
ペリーと交わした日米和親条約と同様の条約を英・露・蘭と結び、
ハリスと交わした日米修好通称条約と同様の条約を英・仏・露・蘭と結んだ。
後者は安政の五カ国条約というが、前者ではなぜフランスが登場しないのか?

この点、ツイッターで幕末史にお詳しいちかさん(@lanlan1858)にお伺いしました。
ちかさんが仰るには、イギリスが和親条約を結ぶ予定がなかったことに関係するそうです。
アメリカが日本に使節を派遣することを知ったロシアは日露和親条約を結びます。
オランダは出島を通じた外交ルートがあったので同様に締結。
一方、イギリスはクリミア戦争(1853-56)でロシア艦を探して長崎に入港したと際に、
紆余曲折を経て当初の予定になかった日英和親条約を結ぶ運びになりました。
翌年
、イギリス艦隊とともに長崎にきたフランスはイギリスと同様の扱いを求め、
日本側(長崎奉行)はフランス側に和親条約の締結を提示するのですが、
フランスは条約締結にかかる全権を与えられていないことを理由に拒否しました。
そもそも日英和親条約は通訳の誤訳から双方の意思疎通に支障をきたし、
誤解が生まれて結ばれることになったそうです。

フランス艦隊はイギリス艦隊と行動をともにしていることが多く、
和親条約がなくても、船の修繕や病人の療養はイギリス艦隊の司令官の後押しがあれば
日本は断ることが難しいので何とかなるだろうという思いがあったかもしれないとのこと。

当時の英仏は、日本の開国よりもクリミア戦争での勝利が優先事項にあり、
その後のアロー号事件(1856-)でも英仏は共同して清国に戦争をしかけます。
天津条約で講和が結ばれた流れで日本に向かうのですが、
英仏の動きを知ったアメリカ総領事のハリスは修好通商条約への調印を日本に迫りました。

大問5(近現代史)-63.2%

(1)ウ 82.2%
*文学史。
Ⅰ:舞姫の作者→森鴎外
森は東大卒の医者で軍医を勤めていた。
舞姫論争という文学論争があったりする。
安楽死をテーマとした『高瀬舟』も有名。
Ⅱ:高村光雲・代表作『老猿』。

東京国立美術館より。
伝統的な彫刻の技法に加え、西洋の写実的な技術が取り入れられている。

↑恩賜上野公園にある西郷隆盛像も光雲作。

高村光雲の子、高村光太郎は『智恵子抄』や『道程』の著者として文学史に登場するが、
父の影響を受けて彫刻にも携わっている。

Internet Museumより。『手』。
左手ですね。高村光太郎はロダンに惚れ込んだそうです。

↑ロダンの代表作『考える人』。さっきの手とどことなく似ている。
滝廉太郎は『荒城の月』『花』(は~る~の~うら~ら~の隅田川~)の作曲家。

(2)民本主義 56.3%
*吉野作造の大正デモクラシー期の思想家。
民本主義は実質的には民主主義のことだが、君主制と矛盾しないよう、
あくまで天皇主権のもとで民衆を重んじる点を強調した。

(3)ウ→エ→イ 25.8%!
*cの時期は日中戦争(1937)~国際連合加盟(1956)
ウ:国家総動員法の制定(1938)。
太平洋戦争勝利のためにヒトやモノを国家の統制下におく一種の白紙委任法。
(議会の議決を経ることなく行政の専断を許す法律)
エ:ソ連の満州侵攻(1945)。
ソ連は対ドイツと、日本は東南アジアの資源確保に向かう南進政策に集中するため、
互い争わないとする日ソ中立条約(1941)を締結したが、ヤルタ会談ではソ連の対日参戦
話し合われ、終戦間際の8月8日にソ連軍が条約を一方的に破棄して満州に攻め入る。
とらえられた約60万の捕虜はシベリアに送られ(シベリア抑留)、中国残留孤児が発生。
イ:警察予備隊の新設(1950)。
朝鮮戦争が始まり、米軍が朝鮮に出払うと、防衛が手薄となった日本に対して、
東側諸国の盟主であるソ連が侵略してくるおそれがあったので、
自衛隊の前身となる警察予備隊が組織された。
治安部隊のような名称だが、9条の戦力不保持との兼ね合いでこうなった。

ア:公害対策基本法は高度経済成長期の終わり頃(1967)。
環境破壊が社会問題となる。現在は環境基本法に改められた。

(4)エ 88.3%
*2005年に発効された京都議定書の内容。
先進国は削減目標(日本は6%)と報告の提出が義務付けられたが、途上国は見送られた。
CO2排出国である中国とアメリカは参加していない。
現在はCOP21で成立したパリ協定に移行している。

@フロン@
今年の神奈川でも出題されたので転載。
紫外線の増大はフロンガス。
フロンはエアコンや冷蔵庫の冷媒ガスやスプレー缶に使われていた。
フロンは化学的に安定した物質で、発火することもなく、人体にも有害でないと華々しいデビューを飾ったようだが、化学的に安定しているということは使えば使うほど自然界に溜まっていくもの。その歪は地表から10km以上も離れた成層圏に及び、あらゆる生命体を太陽の強力な紫外線から守る自然のバリアーを破壊していた。

現在はモントリオール議定書でフロン規制が行われており、
フロンではない物質(代替フロン)が用いられている。夢の化学物質は夢に終わった。

大問6(経済)-73.4%

(1)独占禁止法 71.0%
*戦後の1947年に施行される。
GHQは日本が戦争に走った原因の1つは、資本家層による経済支配にあると考えたため、
財閥解体とともに私的独占の禁止などを定めた独占禁止法を制定して経済の民主化を進めた。
公正取引委員会は内閣府の外局に設置されている。

(2)イ 51.0%
*セーフティネット(safety net)は、わかりやすくいえば弱者の救済。
社会保障や公的扶助など社会権保障に関係するイが正答になる。

ア:それっぽく書かれているが、セーフティネットの享受は現在の世代を対象とする。
生活保護の受給権などは一身専属権で相続されない。あくまで受給者本人のみ。
ウ:プライバシー権の社会的側面として、自己情報のコントロール権が保障されており、
その具現化を図る個人情報保護法の内容。
エ:環境アセスメントの内容。

(3)X-エ 88.9%、Y-ウ 82.6%
*X-資料問題。
ア:アメリカを上回った年がある。×
イ:2008-2009年はマイナス成長。×(リーマン・ショック
ウ:2007と2010は5%を超えている。×
エ:中国は1位1キープしているが、実質経済成長率はやや減少傾向か横ばい。○

Y-不景気のときに行う方法を問う。
ウ:景気刺激策として通貨供給量を増やす
民間の銀行がもつ国債を日銀が買い取り(買いオペ)、その対価で通貨を市場に流す。

@市中消化の原則@
財政法5条では日銀が直接、公債を引き受けすることを原則禁じている。
市中消化の原則といい、日銀は市場に出回った公債のみを買い取ることができる。
唯一の発券銀行である日銀に公債の直接的な引き受けを許してしまうと、
公債の発行に歯止めがかからなくなって、インフレが起きてしまう。
日本は戦後にこれをやらかしてインフレが起きた。

ア:金利を引き上げると企業は資金を借りにくくなる。景気の引き締めにつながる。
イ:増税も民間の余剰資金(ゆとりのあるお金)が少なくなるので引き締め。
エ:公共投資の減少も、それを通じたモノやカネの移動が減るので経済の引き締め。
ウは日銀の金融政策。イエは政府の財政政策。

大問7(法律)-59.4%

(1)ア 83.5%
*社会権に関する設問。
ア:国民健康保険は社会保障制度の1つである医療保険。
自営業者が加入する。サラリーマンだと健康保険。
25条の生存権に関わる。

イ:教育を受ける権利 ウ:勤労権 エ:労働三権

(2)解答例:社会に関する、世の中の人々の意見(16字)
4点-46.5% 1~3点-18.2% 無答-8.5%
*世論の説明記述。20字もいらん!
「社会に関する人々の意見」(11字)で足りてしまう。
前期もそうだったが、中身のない字数設定は徒に生徒を混乱させるので、
字数に幅をもたせるか、都立のように字数を撤廃する方が良いのでは?
昨今はマスメディアだけでなく、ネット上の意見も世論に影響を与えている。

麻布中の問題でハンセン病元患者と移民の事例を題材に、
人々の感情が爆発する原因を問う記述問題が出題されました。
設問はリベラル傾向ですが、ネット社会の闇である群衆心理を分析する良問です。

(3)住民投票 39.2%
*住民投票条例に基づき、住民の意思を政治に反映させる。
一種の直接民主制だが、住民投票の結果には法的な拘束力がないことに注意したい。

@間接民主制@
日本国憲法は間接民主制を原則としている。
すなわち、国民が選んだ代表者である国会議員を通じて国家の意思(政策)を形成する。
国民が政治に直接参加して意思を示す直接民主制はあくまで例外的な措置であり、
憲法では国民審査(79条)、地方特別法の住民投票(95条)、憲法改正(96条)の3つのみ。
民主主義の原則でいえば、国民の意思を政治に反映させることは大切だが、
同時に民意の統合、十分な審議を通じた統一的な意思の統合も重要になる
1億人以上のバラバラな民意をどうまとめるかということ。政策の実施にはスピードが求められる
また、政治に関して生半可な素人が判断を下すと、ネット上でみられる扇動表現に陥りやすい点もある。
古代ギリシャでは民衆を煽り立てるデマゴーグ
とよばれる扇動政治家が跋扈して、社会が衰退した。

国民自らが政策に判断を下す国民投票制は、間接民主の原則に反して許されない。
もっとも、結果に法的拘束力がなく、あくまで諮問の形(参考として)実施する限りでは
憲法違反にはあたらないと考えられている。
住民投票については、国政と異なり、直接民主制の色彩が濃い地方自治の性質から、
住民投票の拘束を認めるべきだとする見解もあるようだが、
通説的な見解は国民投票と同じく、諮問型でない限り、住民投票は認められないとする。
ちなみに、市町村合併に関する住民投票の結果は、特例法によりその拘束力が認められている。

2019年度(千葉)前期
数学…平均54.5点 社会…平均56.6点 理科…平均60.6点
英語…平均53.6点 国語…平均54.2点
2019年度(千葉)後期
数学…平均61.0点 理科…平均61.6点 英語…平均61.9点 国語…平均59.2点
その他は下記リンクの目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました